見出し画像

言葉でなく生きざまで伝わること

源頼朝は鎌倉幕府、徳川家康は徳川幕府、足利尊氏は室町幕府。史上の人物って、「何をした人」ってなりがちだけど「どんな人」というのを知ると面白い。700年以上前の人なのに生き生きとし、その時代より令和に今の適しているような人だと親近感や哀れみ、好意を持つことができます。

足利尊氏、こんな人だったんだ。

おもしろく笑えて、泣ける歴史偶像劇です。

極楽 征夷大将軍      垣根涼介

史上最も無能な征夷大将軍 やる気なし 使命感なし 執着なし 。なぜこんな人間が天下を獲れてしまったのか? 動乱前夜、北条家の独裁政権が続いて、鎌倉府の信用は地に堕ちていた。 足利直義あしかがなおよしは、怠惰な兄・尊氏を常に励まし、幕府の粛清から足利家を守ろうとする。やがて天皇から北条家討伐の勅命が下り、一族を挙げて反旗を翻した。 一方、足利家の重臣・高師直こうもろなおは倒幕後、朝廷の世が来たことに愕然とする。 後醍醐天皇には、武士に政権を委ねるつもりなどなかったのだ。 怒り狂う直義と共に、尊氏を抜きにして新生幕府の樹立を画策し始める。

文藝春秋

由比ガ浜で木っ端を、沖に投げやがてくる波に流され右か左どちらにその木っ端がいくかの遊びをしている少年時代の尊氏とその弟の直義の場面からはじまります。

彼らは庶子しょし(側室の子)で家督相続から外れており虚しくお気楽でいたのだけど。

波の動きには勝てぬ。今さらこの育ちは返上できぬ。木っ端がいかに抵抗さしたところで、波に逆らえぬ。

ああ、冒頭とつながり先日、逗子の海を泳ぎ波に翻弄されたからこそこの言葉が響きます。

流されるまま、嫌々家督を継ぎ、鎌倉殿になるけど「たかが惣領、たかが幕府」でやる気なし、テキトー。

楠木正成、新田義貞、後醍醐天皇といった武力、知力が勝っている方々にもあれ?っていう感じで結局勝って生き残っちゃう。

直義の視点が、あんまりにも兄尊氏をけなしすぎていておかしいし、テキトーなところがなぜか神がかってしまったり、爆笑してしまう。

清々しいほど何も考えていない、無心。立場や利害によって人を見ない。だからこそ愛されている。みんな尊氏に魅了されてしまう。

それを世の中の人を見る目というのは、まるで節穴だった、と言いきってしまう直義がいい。この兄弟は異常に仲が良く、尊氏は家族を大事にするところも現代人と似ています。

テキトーであること。

その場に居続けるということ。

生きること。

700年前の尊氏が、令和の時代を生きるわたしたちに言葉でなく生きざまで伝えてくれます。

Don’t think,feel.
Be water 

ブルース・リーの言葉が巻頭にあり、水のように形のない尊氏を楽しめました。

ありがとうございました。

この記事が参加している募集

読書感想文

歴史小説が好き