見出し画像

よいものをたくさん見るのが物事の基本

好きな本は、何度でも読む。そのときの気分で、あ、あれが読みたい、どうしても今すぐ読みたい、と本屋さんや図書館に走ることがある。ないと、びっくりする。だって、基本だから。あるのが当たり前な本なのに。図書館だと、書庫にあったり、他の分館だったり。今すぐ読みたいのに。

気分。

穏やかで丁寧な文章を読みたい。派手でない、落ち着いた時間の流れ。素直でまっすぐな。誰もが通ってきた日常だけど、それはその人だけのもの。

スコーレ No.4    宮下名都

家族がいて、友だちがいて、好きな人がいて、仕事がある。

麻子は、昭和・大正の香りが漂う、古道具屋「マルツ商店」の長女だ。祖母と、父母と、三姉妹の家族だ。

以前読んだとき(2010年)は、少女、女性の瑞々しい恋の表現にドキドキしていた。初めて男の子を好きになった瞬間の『どうして、わかったんだろう。ただ、彼がわかった。あの子を特別だと感じたこと』


「くねくね』というのもいい。男の子を好きになって急に「くねくね」しだした、友だちの真由。妹の七葉に言う。

もしも私がくねくねしてたら、教えてくれる?

大人になったときの恋

もうだめだ、と思った。どうしてこの人の言うことが、こんなふうにひとつひとつ胸に飛び込んでくるんだろう。おいしいものを食べて、音楽がかかっていて、お酒があって、ふたりでいる。もうだめだ、と思う。何がだめなのか、わからない。わざと他愛のない話をしてたくさん笑った。


今回感じたことは、培われていく目、成長、学びだ。麻子が、自分の育った古道具屋を愛し、それをまっとうしている、と思った。

よいものをたくさん見るのが物事の基本


骨董も、映画も、本も、仕事も、人も。

恋においては、それが『よいもの』だとはわからない。その真っ只中にいるときは。

人もそうかもしれないけど、大人になって、今いい年した私は、多少それはわかるかもしれない。

私にとって、必要かそうでないか。

いまだにまちがえてしまうことももちろん、ある。


だけど、自分自身を信じてそのときに自分がよい、と思った方向にいこう。

麻子もきっと、スコーレ(学校)はまだまだ続いている。

私も いくつかのスコーレがこれからもあるだろう。

なるべくよいものをたくさん見ていきたい。


スコーレとは、スクールの語源のギリシャ語で、学び、遊び、余暇という、3つの異なった意味を、たった一言で表す言葉だ。ここでは、家族、恋愛、仕事、結婚と4つだ。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件