見出し画像

【ビジネス書感想】経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった

nicoと申します。

よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。

書誌情報

書名:経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった

副題:なし


著者: さわぐちけいすけ マンガ、入山 章栄 原作協力

ページ数:250ページ

出版社:日経BP

発行日:2022年10月17日

ISBN:978-4-926-20041-2

本の概要

働く現場で感じる「恥」「怒り」「涙」…ぜんぶ経営学に答えがある!
仕事やキャリアのモヤモヤを最新の経営学で解決する日経WOMANの大人気マンガ連載を書籍化。
『僕たちはもう帰りたい(ライツ社)』『だからお前はダメなんだ(大和書房)』など、人々の感情の機微を軽妙に捉えるマンガでツイッターフォロワー18万人のさわぐちけいすけさんと『世界標準の経営理論(ダイヤモンド社)』『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学(日経BP)』などのベストセラーを世に出す経営学者・入山章栄さんのタッグでお届け。
MBAよりもリアルな新時代のバイブルです。

日経BOOK PLUSより

手に取った動機

書店で見かけて、さわぐちさんの漫画を何冊か読んでいたので購入しました。

目次

はじめに

第1話 すれ違う、リモート生活
 このときのイライラを「感情のコミュニケーションの理論」にあてはめてみた

第2話 ウェブ会議は終わらない
 このときのモヤモヤを「心理的安全性」にあてはめてみた

第3話 副業はお金のためだけ?
 このときの思わぬ恩恵を「職務特性理論」と「知の探索」にあてはめてみた

第4話 ミスをした日はお祝いを
 このときのモヤモヤをまた「知の探索」にあてはめてみた

第5話 思考の整理は誰かと共に
 このときの思考の悶えを「暗黙知」と「形式知」にあてはめてみた

第6話 飲み会で、思わずため息
 このときのモヤモヤを「ボンディング型とブリッジング型のネットワーク」にあてはめてみた

第7話 決意はダイエットの敵?
 このときの三日坊主を「経路依存性」にあてはめてみた

第8話 サボる私に足りないのは
 このときのモヤモヤを「エージェンシー理論」にあてはめてみた

第9話 常識の原材料はまぼろし
 このときの決めつけを「社会学ベースの制度理論」にあてはめてみた

第10話 切磋琢磨がダメなんて
 このときの思い込みを「新レッドクイーン理論」にあてはめてみた

第11話 経験の乏しい私の価値は
 このときの第一歩を「ストラクチャル・ホール理論」にあてはめてみた

第12話 退職前の辞めない選択肢
 このときの先入観を「リアル・オプション理論」にあてはめてみた

第13話 リーダーなんて絶対無理
 このときのためらいを「トランスフォーメーショナル・リーダーシップ」にあてはめてみた

第14話 泣いちゃうけどリーダー
 このときのクヨクヨを「オーセンティック・リーダーシップ」にあてはめてみた

第15話 弱いつながりにある強さ
 このときの思わぬ収穫を「弱いつながりの強さ」理論にあてはめてみた

第16話 大きく変わりたいのに…
 このときの変化のきっかけを「認知心理学ベースの進化理論」にあてはめてみた

第17話 組織を動かす小さな一歩
 このときのワクワクを「インスティテューショナル・アントレプレナー」にあてはめてみた

第18話 仕事相手を断捨離したら
 このときの試行錯誤を「エンベデッドネス(埋め込み)理論」にあてはめてみた

第19話 計画がうまくいかない時
 このときの予想外の原因を「センスメイキング理論」にあてはめてみた

第20話 働く私たちの頼れる味方

経営学者のつけたし解説

感想

目次を入力してみて、20話もあったんだ?と気づくくらいさらっと読めてしまいました。
一人ひとりのエピソードはよくありそうなこと。でも二人の経験を同時に取りあげて、まとめて理論づけすると、「これとこれって近いのか」と気づくことができます。

新卒研修など若い世代向けに使えそうです。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

【今日の筋トレ】
プッシュアップ:STEP2 40×2
スクワット:STEP2 40×1+20×1

この記事が参加している募集

#ビジネス書が好き

4,087件

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。