
ニチデにでっかいテレビがやってきた!
1月某日。
その日は記録的な豪雪で、街は一夜にして見渡す限りの銀世界へと姿を変えていました。
空転する自動車のタイヤ、ペンギン歩きになる通行人、頬に触れては溶けていく雪、雪、雪。
そんな日でも社会人は仕事をせねばなりません。
note担当も遠方への移動を予定しており、どんよりとした気持ちで辞世の句をしたためていました。
すると職員の皆さまが
「車の運転気をつけてね」
「立ち往生すると危ない」
「もしもに備えてこれも」
と、いろいろなものを用意してくれました。

通行止などで立ち往生した場合に備え、なんとなく生き延びられそうなセットをご準備いただきました。手袋の横にある銀色のレジャーシート(←めっちゃ劇場版名探偵コナンのタイトルみたいじゃないですか!?天空の難破船みたいな)風のものは「サバイバルシート」といって、ポケモンのユキワラシみたいに羽織ると身体の熱でポカポカになる優れモノです。ぜひ一家に一枚。
学校で働くことは大変なこともありますが、概ね優しくてユーモアセンスのある職員の皆さまと、概ね元気で個性的な学生の皆さんとのお話が面白くて毎日楽しく過ごせています。いつもありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、この日はここまで準備してもらったのに結局案の定の通行止めで途中で学校に引き返してきまして、別のお仕事に取り組むことになりました。
それがですね…

で っ か テ レ ビ の 組 み 立 て
でっかテレビの組み立てです。
でっかテレビ、皆さんはお好きですか? note担当はお好きです。
なぜかというと、ちっさテレビより大きいからです。

写真だといまいちテレビの大きさが伝わらないと思いますので、比較対象としてチェンソーマンの9巻を置いてみました。チェンソーマン36巻分くらいの大きさのテレビになります。第1部「公安編」が11巻までだったので、第3部くらいまで発刊されている想定になりますね。2部が「学園編」でしたが、3部があるとしたらどうなるのでしょうか。楽しみです。

見てください。
テレビの梱包材なのですが、ちゃんと塗装してシルバニアファミリーのお人形を入れたら高層ビルみたいになって、シルバニアカンパニーになりそうじゃないですか?このシルバニアカンパニーセットをたくさん集めてシルバニアシティにしたい。そしてシルバニアの王に、おれはなる。

見てください。
こちらもテレビの梱包材なのですが、無人島の脱出企画で最初に作るイカダみたいじゃないですか?
メンバーの中でも「やってみないとわかんないっしょ!」というお気楽ポジションの人が沖合でバラバラになったこのイカダとともに「助けてー!」と言っているシーンまで容易く想像できます。
今回ニチデにやってきたテレビが、梱包材の規模からして従来のものとは一線を画するということがお分かり頂けましたでしょうか。
現在でっかいレッドブルも設置中なので、このまま学校にあるものがどんどん大きくなっていったら自分が縮んだ感覚になってしまわないか心配です。
閑話休題。

よっしゃ組み立てだー!と意気込んだものの、器用な職員の方がテキパキと作業を進めるので、note担当は「このネジをJの4番へ」みたいな指示を聞いて「ハリーポッターと賢者の石のチェスのシーンみたいだなあ」と思いながら、全然話を聞いてなかったのでヒジを7番の穴に無理やりねじ込んでいました。
紆余曲折ありながら、

自立!!!!
自然と拍手が起きます。
自分の子供が初めて立った瞬間ってこんな感じなのでしょうか。
テレビ台にしっかり固定されると、190センチくらいありそうです。
こんなに大きくなってあんた…
子供の成長は早いと聞きますが、これほどまでとは思いませんでした。

いや、それにしても、

でっか〜〜〜〜
75 型のテレビ、大きいです。
右にあるテレビも55型と大きめなのですが、2回りくらい違いますね。
今回このテレビを迎え入れたのは、実はオープンキャンパスなどのイベントのため。多くのお客様がいらっしゃるオープンキャンパスでは、後方に座られた方がモニターに映る内容が少し見えにくそうでして、申し訳ない気持ちでした。
がしかし!今回の新調によりその問題は大きく改善されました。

テレビを配置し、椅子の配置も扇状にしてみると、映画館っぽくなりました!
キャラメルポップコーンの芳香剤とか売っていないんでしょうか?
あれば完全にTOHOシネマズの気持ちになれるのですが…
画面は見やすく、各科のプロモーション動画の見応えも抜群。
席の間の移動も楽で、かなり居心地が良くなったのではないかと感じます。
これから進路活動も本格化する時期。
ぜひニチデのでっかテレビで学校の魅力に触れていっていただけると嬉しいです!
ちなみに直近の開催は3月18日の土曜日。
ご予約はこちらからどうぞ!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!