見出し画像

モチベーションが自然と湧くルーティン

モチベーションが自然と湧くルーティン
バスク大学の研究

同じトレーニングを続けていると、どうしてもモチベーションは低下してしまう
ダイエットや運動は続けたほうがいいと頭では分かっていても、やる気がなくなって続かない
そんなモチベーションの低下を防げる方法がある

それは、ランダムに決めることだ

若い男性を21人集めて、二つのグループに分けて筋トレをしてもらった
期間は8週間、週に4回のトレーニングを実施

①固定エクササイズ
筋トレのメニューが決まっており、毎回同じ筋トレをする

②ランダムエクササイズ
筋トレのメニューが決まっておらず、筋トレのメニューをランダムで決める
※メニューが偏らなくするため、同じ日にメニューが被ることはない

両グループで筋トレのボリュームは同じになるように調整

結果、ランダムグループのモチベーションが有意に高くなっていた

ランダムグループがしたことは、メニューをランダムで決めたこと
筋トレの量が同じになるように設計されていたので、実質的には筋トレのメニューの順番を入れ換えたにすぎない

つまり、モチベーションが低下したら、いつもとは違った順番でこなすだけで、モチベーションが復活するということだ

固定グループでは、モチベーションがわずかに低下していた
同じことを繰り返していると、どうしても飽きてしまう
順番を入れ換えれば、新鮮味を感じることができる
新しいこと発見があるので、モチベーションに繋がるのだろう

筋トレの効果に関しては、両グループとも増えていた
しかし、固定グループのほうが極わずかに効果が高かった(有意な差ではない)

効率を求めるのも大事だが、本当に大切なのは続けることである
目先の欲に捕らわれて、習慣が身に付かなければ意味がない
多少効率が落ちても、モチベーションが高ければ、いずれは習慣になる
最終的な効率が高くなるのは自明の理である

モチベーションが下がっていることを自覚したら、いつもと順番を変えよう
午前にするメールチェックを午後に回したり、普段通らない道を通ったり、報告書を中盤から書き始めたりしよう
普段と違った景色が見えてくるに違いない

#研究
#論文
#モチベーション
#やるき
#内発的動機付け
#筋肉
#ランダム
#乱数
#習慣
#トレーニング

参考文献
The effects of exercise variation in muscle thickness, maximal strength and motivation in resistance trained men
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31881066/

よろしければサポートをお願いします。 これからも良質な記事を投稿できるように頑張ります。