見出し画像

ネクスウェイのサービス提供を支えるエンジニアチームの実像に迫る

皆様こんにちは!
株式会社ネクスウェイの採用担当、喜多でございます。

ネクスウェイの提供するサービスは日々、成長を続け、多くのユーザに利用いただいています。バージョンアップや機能追加を繰り返していますが、その成長を支えているのがネクスウェイのエンジニアです。

現在、ネクスウェイでは事業の基盤であるエンジニアチームの強化を図るべく、エンジニアの採用活動を行っています。しかし、なかなかエンジニアチームの実態は外からは見えません。

そこでネクスウェイのエンジニアチームの実像を探るべく、エンジニアの現場を知るサービス本部の廣田さん・小田切さん、事業創発センターの山下さんの3名に、エンジニア採用担当の喜多がインタビューを行いました。

以下、廣田=廣、小田切=小、山下=山、喜多=喜 で表記します。

そもそもネクスウェイの開発対象は

喜:早速ですが、まずは改めてネクスウェイのプロダクトや、サービスの特徴を教えてください。

コミュニケーションを支援するサービス

小:会社の採用サイトにも記載してあるのですが、ネクスウェイの事業ドメインは、様々な手段を通して「コミュニケーションを支援する」こと。
「想いを情報でつなぐ」という事業理念を起点に、法人をはじめ、消費者とダイレクトにつながるサービスラインナップを展開し、お客様のコミュニケーションを支援しています。

これまではFAXから始まり、様々な方法を使ってコミュニケーションを支援するサービスを展開してきました。いずれも「新しいコミュニケーション手段を作り上げていこう」っていう考えが、ネクスウェイのサービス、プロダクトの根底にはあります。

廣:ネクスウェイは、コミュニケーションサービスをベースとして事業を行ってきました。

事業ドメインを嚙み砕くと、「単純なコミュニケーションサービスでなく、いろんなところを繋ぐサービスを作ろう。それで世の中をより良くしよう」ということだと私は考えていまして。いろんなところを繋ぐことで世の中の課題を解決する、そんなサービスを作ってきています。

一過性のソリューションというよりはプロダクト

廣:ネクスウェイが現在提供しているサービスは、基本的に自社で作り運用しているサービスなんです。それぞれのプロダクトを作り上げて、顧客に提供しながら機能を追加し、より良くしていくというサイクルです。

SIerやSESで行われる課題を解決するためのソリューションとは違い、自社のプロダクトを作り、それを磨き上げていくことでお客様の課題を解決するビジネスなんですね。

継続的に成長していく

山:サービスそのものを継続的に成長させていくために、アジャイルが開発方式として取り入れられています。フットワーク軽くサービスを磨き上げるためにも、体制の面からも取り組んでいます。

サービスを支えるエンジニアチームの体制

喜:サービスを提供しているエンジニアチームの体制は現在どのようなものなのでしょうか。

廣:ネクスウェイの各サービスにはPMがいて、それぞれのサービスの責任者となっています。このPMはプロダクトマネージャーであり、サービスの継続的な成長を担うポジションですね。

山:サービス数の増加に伴い、複数のサービスを担当しているPMもいますね。このあたりの業務負荷をコントロールするためにも、さらにエンジニアが必要になってきています。

アジャイル開発でのサービスのブラッシュアップ

喜:サービスごとのエンジニアチームは、どのように業務を進めているんですか。

山:開発手法としてアジャイルのスクラムを採用しており、サービス毎にチームを構成し、企画から設計・開発まで、一連のプロダクト開発のフェーズに携わっています。2週間などの短期間をスプリントとして、定期的にサービスをリリースできる体制を重視しています。

身軽さを求めてアジャイルへ

小:2012年に松森(現社長)がエンジニア部門のマネージャーとなりました。そのタイミングで全社的に内製化を進めることになったのですが、サービス提供のフットワークを軽くするためにアジャイルを開発手法として取り入れると松森から指示がありました。
2012年当時って、まだアジャイルが普及していなかったころでしたね。

廣:そのころからITサービスの提供方式としてクラウドが定着してきていて、クラウドとセットでアジャイルを取り入れて、サービス提供のスピードアップを狙っていましたね。

小:先見の明がありますよね。
現在の社長はエンジニア出身なのですが、そのおかげで組織や体制作りの面で非常に思い切って舵を切れたと考えています。

エンジニアチームの構成は2種類

山:現在のエンジニアチームはサービスの状況によって2種類の構成をとっています。

現在提供中のサービスに対して安定性を求める体制かつサービスの検証段階におけるスピード感を求めたフルスタックエンジニアチームといった構成です。

開発組織の歩み_20220107

安定性を求めたサービス本部の体制

山:サービス本部では現在提供中のサービスに対し、DevOpsを行うチームが作られています。すでにあるサービスを拡大する1→100を行うチームですね。

内製化開始時はこの体制ではなかったのですが、サービスの増加と拡大により、安定してサービス提供と成長を実現できる体制に移行しています。アプリ開発、インフラ、システム運用で担当者が分かれています。

事業創発センターのフルスタックエンジニアチーム

山:事業創発センターでは、新たなサービスの検証を行っています。無いところからサービスを生み出す0→1を行うチームですね。
こちらでは、分野による担当分けはしていません。スピードを重視するチームですので、それぞれのエンジニアがフルスタックな活躍をしています。

この0→1と1→100のチーム間では、メンバーの循環が行われるように考えています。現在、試しながら仕組みを作っているところです。

例えば、サービスはリリース時に0→1から1→100のチームに移るのですが、0→1のメンバーのうち一人は、サービスの有識者として1→100のチームに移るような形ですね。

小:サービスを作り上げたエンジニアには、サービスに対する愛があります。サービスの終わりまでともに歩める体制ですね。

エンジニアチームは最初からなかった?

喜:そもそもネクスウェイのサービスはもともと社内で作っていたんですか。

廣:それがいろいろ経緯がありまして。内製化を進めるために、社内にエンジニアチームができたのは割と最近なんです。ここ10年ぐらいですね。

内製化への取り組みは2012年頃から

小:ネクスウェイ内でサービスの内製化が行われたのは2012年からです。私はもともと、内製化を始めるにあたって作られたエンジニアチームのメンバーでした。

廣:そもそものネクスウェイの前身である、リクルートでFAXのサービスを作り出した頃は、社内では上流工程だけやって、実際のサービス開発はパートナー企業にお任せする形をとっていました。

その後、ネクスウェイになって、他社が開発したサービスを代理店となって販売したりと、ビジネスの形態が変わって行きました。それとともに、社内ではサービスの構築は行わなくなっていきました

エンジニア出身の現社長の登場で流れが変わった

小:流れが変わったのは、2011年ですね。現社長の松森がネクスウェイに来て、「内製化をするぞ、エンジニアチームを作るぞ」と動きまして。

もともと松森はエンジニア出身なので、ITサービス事業を行う上で、自社でサービスを開発する必要性を感じていたんだと思います。自社で開発を行うことで、サービス提供のサイクルを速くして、ユーザのニーズに答えていく形が必要だと。「フットワークを軽くしよう」って。

廣:ちょうどSaaSなどのクラウドで、サービスを提供する形態がITサービス事業のスタンダードに変わっていった時期でしたね。その流れにも合っていた。クラウドと内製化はセットだ、サービスの提供体制に必要だぞ、と。

ビジネス形態の変遷

喜:ネクスウェイのビジネスはずっとサービス提供を行っているんですよね?その中でも、体制が変わっていったんですか?

廣:サービス提供を行ってきたんですが、そのサービスの構築方法に関しては変遷がありました。ビジネスの形態の変遷と関わりがあるんです。

ネクスウェイはリクルート社のFAXサービスを提供する一事業部から始まっています。サービス提供開始が1988年ですね。現在のFNXというネクスウェイのサービスに繋がっています。

その後、2004年にネクスウェイとして分社しました。
その頃も、ネクスウェイでは主に要件定義や機能定義など上位概念を定めて、以降のシステム開発はパートナー企業さんにお任せする形式でしたね。

自社サービスをアウトソーシングで構築していました。この時期は、ネクスウェイにはPMはいるけどエンジニアはいなかったですね。

外部サービスの代理販売ビジネス

小:その後、ITサービスの提供を事業とする上で、要件を決めて開発は外部という形式だと、提供スピードが出ないという考えに至りました。2000年代の後半からは、他の会社で作ったサービスを販売するビジネス業態をとっていた時期が数年ありました。
自営プロダクトにこだわらず、代理店だったりアライアンスという形でプロダクトを売っていくという方針だったんです。

2012年の内製化への立ち返り

廣:そして、2012年の内製化に至ったんです。
「提供者としてスピードを持ってユーザにサービスを届けるには、やはり自社内で作らないと」というところに立ち返ったわけです。そのためにはエンジニアチームが社内にないといけないと。

自社プロダクトをスピーディーに提供するために

廣:ネクスウェイだけじゃなくて、多くのITサービス事業者が内製化に類する方針をとっていったように記憶しています。
クラウドでサービスを提供するメリットを生かすためには、どのような体制をとるべきかを考えると、内製化が必要と考えるようになりましたね。

今も理想のチームを求める途上、仲間を募集しています

小:もちろん、今も完成したサービス提供体制ができているとは考えていません。より優れたエンジニア体制をともに作る仲間として、新たなエンジニア採用を進めています

山:そのために、サービス本部と事業創発センターと分けて、0→1と1→100で領域を分けています。この二つの体制についても、まだ途上であり、より良い形を求めていきたいですね。

フルスタックも、本部でサービスを支える人材も、PMも。

山:エンジニア体制を作る上で、事業を支える1→100のエンジニアも、事業を生み出す0→1のエンジニアも、もっと必要です。
スキルセットを考えると、前者は専門分野を持つエンジニア、後者はフルスタックなエンジニアになります。採用したエンジニアの進路は、入社後に適性を見て、活動状況とも合わせて決まっていきます

そして、もちろんPM人材にも来てもらいたい
今、ネクスウェイでは抱えているサービスが続々増加中です。そのためプロダクトを支える人材を増やしたいと考えています。

ネクスウェイのエンジニアの魅力とは

喜:さて、少し視点を変えてネクスウェイに所属するエンジニアの声も聞いてみたいですね。エンジニアチームのメンバーはネクスウェイのどこに魅力を感じているのでしょうか。

やりたいことがやれる

廣:メチャクチャ楽しそうに仕事をしているエンジニアがいまして。彼の場合は、自分がまかされた仕事や組織を一度ぶち壊す。それまでやっていたことを一度壊して、新しいやり方を模索する、それでより良くするというアプローチに見えますね。

そして、ネクスウェイでは今、会社的にそのやり方を認める傾向にあるんです。自分がやりたいと思うように仕事を変えることができるというところは、非常に魅力的なんじゃないでしょうか。

一気通貫でサービスに携われる

小:特にSIerやSESから来た人の顕著な声として、「やりたいことがやれる」と隣りあわせて一気通貫でサービスに携われることがあげられますね。

所属する組織が大きいと、業務って細分化されやすい。例えば、要件定義、設計、開発、テスト、リリースと工程によって担当者が分かれていたりしますよね。

ネクスウェイでは担当するのはプロダクトになります。プロダクトに関して一気通貫で仕事ができる。プロダクトが生まれるところから立ち会って、成長を見守っていく。自然とサービス愛が生まれてきます。

繁忙期の波はある程度コントロールできる

小:自社サービスなので、リリース時期に関してもある程度コントロールが効くのもいいところだと思いますね。

ウォーターフォールなSIの場合って、それぞれの工程の終わる時期が決まっていて、その工程のエンドに向かって繁忙期になることが多いですよね。いわゆるデスマーチ的な状況が生まれやすい。

ネクスウェイの作っているのは自社プロダクトなので、お客様に提供する価値が無ければリリースに意味が無いんです。プロダクトの価値が第一なので、「クライアントの納期にあわせなくてはいけないからデスマーチ」という図式が生まれない。非常に健全でホワイトな環境と自負しています。

現場のエンジニアを貫くキャリアパスも

廣:エンジニアのキャリアパスの部分でも自由度がありますね。
SIだと、ある程度経験を積むとマネジメント系の業務に仕事が変わっていくキャリアパスになっちゃいますよね。それが嫌だっていって、現場のエンジニアにこだわってネクスウェイを選んできた人もいますね。

幅広い業界、業種の顧客を持ち、そこから新たなビジネスの発想が生まれる

山:ネクスウェイの提供しているサービスはコミュニケーションサービスなので、利用するクライアントの業界、業種を問わないんです。今、取引社数では1万2000社を超えているんですが、その業界、業種の比率が非常にまんべんなく散らばっています

これだけ多業種・多業界のお客様に使っていただいていることで、多くの知見やお客様の声が集まって来ます。そこから新しいビジネス、サービスの提案に繋がるというサイクルができていますね。

業界円グラフ

ネクスウェイのプロダクト

喜:それでは最後に、ネクスウェイのプロダクト、サービスをお一人一つずつ紹介お願いいたします。

小:今最もネクスウェイが注力しているのがSMSLINKです。SMSLINKは、PCから携帯電話向けにSMSを送信できるSMS配信サービスです。
約96%という高い到達率があり、SMSは携帯電話の標準機能であるため顧客側にアプリなどが不要なため、本人確認やリマインド、督促・請求など役立つシーンの多いサービスとなっています。

山:NEXLINKは2012年の内製化の際に作られたサービスです。メール、FAX、郵送でのコミュニケーションを、PCから行うことができます。利用者数も多く、ネクスウェイという会社を支える屋台骨といえるサービスです。

小:内製化後、最初の開発では約6か月で初期構築を行いました。右往左往しながら開発したのを覚えています。

廣:ネクスウェイの出発地点となったのがFAXの送信サービスFNXです。このサービスが軸となって、リクルートから分社して、その後もネクスウェイを支えてきてくれたという思い入れのあるサービスです。

現在は「FNX e-帳票FAXサービス」「FNX e-受信FAXサービス」「FNX e-急便WEB発行サービス」と3つのサービスになって提供しています。

おわりに

喜:皆さん、本日はお忙しいところありがとうございました。

廣・小・山下:ご覧いただいている皆様、是非ともネクスウェイのエンジニアチームに参加いただいて、よりよい体制を作る仲間になっていただきたいです。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?