見出し画像

『大手ハンバーガーチェーン店で食事する? or ちょっと高級なお店?』A or B/あなたが選択すべき人生の分かれ道 Vol.3

いきなりですが、皆さんふだん、どんな所で食事をしていますか?

実家暮らしの人はあまり苦労する事なく、親御さんの作ってくれた料理を家で食べているかもしれませんし、一人暮らしの人は、自炊をしたり、スーパーのお惣菜コーナーやコンビニ、ファストフード店などを多く利用しているかもしれませんね。

なぜこんな話をするかは後々解説しますが、まずはハンバーガー店でメリット、デメリットを比較をしてみましょう。

スクリーンショット (1)

こんな違いがありますよね。
単純に、メリットとデメリットは真逆であるのがわかると思います。

質の高いサービスから学べる事

今回のテーマは、

「(それなりに)きちんとしたお店に行きましょう!」

です。理由の一つは、

ハンバーガーや牛丼、コンビニ弁当ばっかり食べていると、栄養バランスが悪く、健康管理の面で良くない

なんですが、かと言って「高級ハンバーガーを食べ続けましょう」という話ではありません(食べ続けていたら、いくら高級でも身体に悪いです)。

皆さんに伝えたいのは、

「質の高いサービスを経験しましょう!」

という点です。

なぜだかわかりますか? それは、音楽家という仕事もサービス業だからです!

ものすごく基本的な事だと思うのですが、

質の高いサービスを受けた経験がないと、質の高いサービスは提供出来ない


と僕は考えています。

身近なサービスの質と価格を比べてみる

今回のタイトルはハンバーガー店にしてみましたが、もちろんそれに限った話ではありません。

・コンビニ&スーパー/デパート&百貨店
・回転寿司/カウンターで一貫ずつ握ってくれる寿司屋
・大手居酒屋チェーン&ファミレス/こだわりの創作料理、お酒を出す居酒屋&レストラン
・衣料量販店/ブランドの衣料品店
・駅によくある1000円カットの理容店/カリスマ美容師がいるお店
・格安ビジネスホテル/高級ホテル
・夜行バス/新幹線
・LCC/ANAやJAL
・飛行機のエコノミークラス/ビジネス&ファーストクラス
・さびれた地方の遊園地/ディズニーランド

ざっと挙げてもこれくらいあり、すべて皆さんにとって身近なものですよね。

体験したものがあれば、サービスはどう違ったか、価格にどれくらい差があったか、客層はどう違ったかを思い出してみてください。

そしてもうひ一つ大切なのは、そのサービスを受けた時、あなたはどう感じたかです(顧客満足度という言葉を聞いた事があると思います)。

たとえば、夜行バスと新幹線では、スピード、快適さ、安全性、運賃の差は一目瞭然ですよね。

極論になりますが、高速バスでは何度も痛ましい死亡事故が起きています。それに比べ、新幹線では開業以来、JR側に過失のある死亡事故は起きていません。

音楽家のサービスに命の危険はありませんが、ものによってはそれくらいの差があるという事です。

あなたがお客様だった場合、どちらを選びますか?

僕も若手でお金がなかったころはよく高速バスにも乗りましたが、最近ではよほどの事情がない限りは新幹線を選びます。

何が言いたいかと言うと、

お客様は常に、サービス(商品)の質と価格が自分にとって適切か、相応かを判断しながら買い物をしている

という事です。

楽器に置き換えてもわかりやすいかもしれません。

ピアノ科の音大生で、電子ピアノしか弾いた事がない人はいませんよね。
管楽器の音大生でも、ネットで買える安価な中国製の金管・木管楽器を使っている人はいないし、自分の生徒さんにも決して薦めないでしょう(※中国製すべての否定ではありません/中国の伝統楽器などにも言及はしていません)。

つまり、皆さんはお客様の立場で、ちゃんとその価値が判断出来ているはずなんです。

それにもかかわらず、身近な生活になると、度を越えてケチな人がけっこういます。

質の高いサービスには、必ずその人の「心」が入っています


チェーン店で、どのバイトの子が作っても迅速に同じ物が何個も出来るハンバーガーと、素材にこだわって一つひとつていねいに作っているハンバーガーが同じ味のわけがないですよね。

工場で大量に作られた楽器と、職人さんが一本一本作った楽器は、素材や心のこもり方が違うはずです。だからこそ値段に差が出てくるんです。

自分のサービスに置き換えてみる


あなたが音楽家として成功し、きちんとした対価を得られるようになるためには、質の高いサービスを経験し、(自分なりの感性で)良い物は良いと感じられる人間になっている事がとても大切です

・料理はとても美味しいけど、お店や食器の清潔感がない、店員が無愛想で言葉遣いが汚い

これを音楽家に置き換えるとどうなるでしょうか?

・演奏はとてもうまいけど、服や髪などの身だしなみが整っていなくて、(レッスンなどでも)無愛想で言葉づかいが汚い

こんな感じになりますよね。

良いサービスにお金を使えない人は、周りにも(あなたのお客様にも、同業者の友人も) そのランクの人が集まってきます

あまりに節約の事ばかりを考えて良いサービスを経験しないと、あなたはそのランクから抜け出す事は出来ません

これが僕の持論です。

僕自身、今でも大手ハンバーガーチェーンもコンビニも、スーパーのお惣菜コーナーも利用しますし、100円ショップや家電量販店などで、安くて品質の良いものはもちろん利用します(安いものを使ってはいけないという話ではありません)。

かと言って、「銀座や六本木で豪遊しましょう」でもありません。

今回の話は決して「無駄遣いをしましょう」ではないので、誤解しないようにしてくださいね。

ふだん生活をしていたら、1日に何度も「サービスを受ける」はずです。その1回1回が勉強です。

・そのサービスはどれだけ相手の心がこもっていたのか
・そのサービスを受けて、安いと感じたのか、高いと感じたのか
・もう一度利用したいと思えたのか?(それはなぜか?)

こんな意識をもち、自分が音楽家として、どんなサービスを提供したいか(どうやって相手を満足させたいのか)に置き換えるようにすれば、きっと演奏技術以外のスキルも向上するでしょう

参考:変換力

ちょっとした事からでいいです。

いつもはチェーンの居酒屋で平均的な料理と飲み放題だけど(客単価3000円ぐらい)、アルバイトで臨時収入があった時なんかに、少し上のランクのお店(客単価5000円ぐらい)に行ってみるとか。

仮にあなたが1レッスン3000円で受けているとして、5000円もらえるようにするには何が必要か、そのヒントがあるかもしれませんよ!

著者 藤井裕樹(ふじいひろき)プロフィール

画像2

NPO法人ネクストステージ・プランニング音楽ディレクター
株式会社マウントフジミュージック代表取締役
Trombonist, Composer, Arranger, Teacher, Writer, Producer, Consultant

LIFE WITH MUSIC「音楽と共にある生活を」

1979年大阪府生まれ。都立小平南高等学校在学中、第4回日本トロンボーンコンペティションにおいて第3位入賞。アメリカネバダ州立大学ラスベガス校特待生(2005年在籍)。 19歳でプロとしてのキャリアをスタート。国内外の多くのジャズアーティストとの共演の他、東京ディズニーリゾートでのパフォーマンスや、大塚愛、関ジャニ∞、矢沢永吉などのJポップ、ロックアーティストのツアー・ライブサポートや、CDレコーディング、CM音楽のレコーディングなどに参加。作編曲家としては、東京ディズニーリゾートや東京スカイツリーのイベントなどを手がけ、講師としては、2008年から2015年まで(財)ヤマハ音楽振興会認定講師を務める。2016年3月11日、自身では初のリーダーアルバム「Lullaby of Angels」をリリース(東日本大震災チャリティーCDとして)。 2017年1月、NPO法人ネクストステージ・プランニングの音楽ディレクター(プロデューサー)に就任。若い音楽家が自立するためのノウハウを書いたブログ「音楽家のサバイバル術」の執筆も行うほか、これまでの経験を生かし、楽器可物件の不動産会社や音楽事務所、ライブハウス、個人の音楽家などのコンサルティングも行っている。

https://mtfujimusic.com

『音大生のための"働き方"のエチュード』大好評発売中です!!☆

A4配布用チラシ_働き方のエチュード_トンボ無し

【内容紹介】 多面的な働き方が音楽家の人生を変える!

『日本ではまだまだ「一つのことを突き詰める」スタイルが理想的な働き方とされているかもしれません』。でも、実はその分野で突き抜けることができるのはほんのひと握り。それは音楽業界も同じです。著者・藤井裕樹は、トロンボーン奏者以外に、作編曲家、音楽教室講師、音楽ライター、プロデューサー、コンサルタントなど、さまざまな肩書を持つことで、「普通の音楽家にはできないレアな存在になれた」と言います。そんな競争相手が少ない世界に行くために何をすればいいか。現役音大生、若い音楽家に向けて、今の時代にふさわしい“多面的な働き方"を5つの具体的なステップで解き明かします!

☆こちらのリンクから購入出来ます→Amazon
Amazonのほか、楽天ブックス、Yahoo!ショッピングなどで購入出来ます。
*Googleまたは上記サイトにて「音大生のための"働き方"のエチュード」を検索してください。
次回記事:Vol.4 留学する? or 日本にとどまる?
前回記事:Vol.2 アルバイトをする? or しない?

ネクストステージ・プランニングのHPはこちら!: NPO法人ネクストステージ・プランニング

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは今後の活動費に使わせていただきますm(_ _)m