見出し画像

udemyの講座でスキルを学び、仲間と大型イベントを実施!それを通じて稼げる力はつくのか?-webデザイン- #中間報告書

はじめに

自分の中に新しいものを生み出すには風が必要。そしてその風が強く吹けば吹くほど、止まっていた人生のあれこれが勢いよく動き出す。

新しい働き方LABの研究員になる前は、わたしの風はほとんど止まっており、人生も足踏みをしていました。風を吹かせたいけど、風のありかが分からなかった状態でした。でも足踏みしたことで、足元の土に養分を行き渡らせ、踏み固めることも出来て決して悪い時期ではなかったと思います。むしろ変化の早い毎日の中、あの時にじっと見つめられたことは誇れることだと思います。

わたしを動かした風は間違いなく新しい働き方LABの研究員になったことでした。udemyの講座を通してwebデザインという新しいことを学ぶ、ずっとやりたいと思って目の前にあったものが、どうぞと差し出された時、風が強く吹いたのでした。

その風は、今までしていた仕事にも良い風になってくれました。仕事の依頼は新しい働き方LABに参加した途端に急増しました。webデザインの学びを中心とした半年を過ごす予定が、想定外の仕事の忙しさになりました。予想以上にその風の影響は大きかったと思います。仕事でも新しいことへのチャレンジの連続で大変なことも多かったですが、得られたものもとても大きかったと思います。できなかったことができるようになると毎日見える世界が変わるようでした。もっと新しいチャレンジして新しい景色を見たいと願うようになりました。それはきっとまたこの後も続くのだと思います。

新しい働き方LABの研究員になってからは、「新しい」風がビュービュー吹き荒れる想像以上に面白い毎日になりました。

ふりかえり①-udemy編-

udamyの講座を2つ完了しました。

わたしは入門からのスタートでしたのでこの2つの講座はとても良い学びになりました。webデザインとはどんな世界で、どんな風にこの仕事は構築されて、要素があり、どんな風に手を動かしていくのかということについて、丁寧にいろはから学ぶことかできました。どちらもマクロからミクロの視点で全部学習が終わるとwebデザインがぐるりと見渡せるようになります。全く初めてwebデザインに触れる方にとてもおすすめです。

udemyでの学習は初めてでしたがとても快適で、わたしには理想的でした。まずは自宅で自分の好きな時間に、好きなだけ学べるということです。さらに聞き逃したこと、もう一度聞きたいところは何度でも戻ることができるので、分かるまで、できるまでくりかえすことができるのもとても便利でした。またひとセンテンスが短いので、疲れたらここまでと無理しなくて良いのもいいですね。通学の場合はそうはいきません。授業についていけなくなったら終わりです。また、金額面でも諸費用はないので、講座代のみです。月に1回程度セールもあるのでその時に購入すれば、とてもお安いです。udemyには本当にたくさんの講座があるので、次はこのレベルのこの講座を受けてみようと学びの欲が生まれてくるのはudemyの素晴らしいところですね。これを沼というのかもしれません、udemy沼。

ふりかえり②-バナー制作編-

udemy主催のイベントのバナー作りに挑戦しました。わたしはバナーって何?どうやるの?という状態からのスタートでした。なんだか全然分からない、でも面白そうだからやっちゃおうというワクワクマインドで制作しました。制作し始めたら、面白くて、こんなのもいいかな、あんなのもいいななどいろいろアイデアが生まれてきて、10個以上のバナーを作りました。自分が楽しいとか好きと思えるものに対する集中力と執着心を思う存分発揮できました。コンペがあり、採用はされませんでしたが、できなかったことが楽しんでできるようになったという体験は自信になりました。わたしの場合生まれて初めて何かを始める時は、自分がそれをして楽しいと思えるかどうか、そこで心が動かないと結局相手の心も動かすことはできないと思うからです。まず楽しかったかどうか、それをしているときにワクワクしたか、夢中になれたか、バナー制作に関してはYES!でした。次回は自分もワクワクしながら、相手の心を動かすものを作りたいと思います。

これからの展望

これからもデザインに対する自分の引き出しにアイデアや美しいもの、ワクワクするものを詰め込んでいくことをやっていきたいです。わたしの知人で新しいものを生み出すことが得意な方がいて、その秘訣を聞いたところ ”たくさんのものを見て、たくさんのことを聞くこと、それを自分の中にたくさんストックしておくこと " と教えてくれました。何か生み出そうとする時に、そのストックしていたものを全部見渡して、それらの要素をつなぎ合わせたり、組み立てたりするんだそうです。なんだかワクワクしますよね。わたしは元々アートや芸術が好きで、美しいものや面白いものを見たり、集めるのが好きなのでこれからデザインの仕事をするのならたくさんのストックがあるように思います。

特に最近楽しんでいるのが、Pinterest。ただ楽しむのではなく、自分が今後デザインの仕事をするならこういうものを作ってみたいとか、この素敵なデザインはどうやって作るのかを考えたり、という風に使っています。Pinterestでもたくさんのアイデアと美しいものを集めて、自分なりに取り入れていきたいです。

また、webデザインではSTUDIOを使って自分で仮想のHPをデザインしています。ノーコードで作れるSTUDIOはわたしの理想です。動画で勉強しつつ、自分で真似して作ってみたりと楽しみながら、スキルアップできればと思います。できるだけ新しい技術や可能性を試していきたいと思います。webデザインはこうあるべきみたいなことは業界内できっとあると思うのですが、わたしはちょっと苦手。どんどん新しく開発された技術やコンテンツを探して、使っていきたいのです。わたしは新しい方が好きで得意です。

デザインについての大切にしたいことが見つかりました。同時に自分が日々大切に感じていることも言語化できたような気がしました。スキルを身につけるのは簡単。でもそれだけだといつか苦しくなってしまう。だからちゃんと自分の芯、軸を持っていたい、それがインクルーシブという考え方でした。

おわりに

後半はイベント作りが主になってくるようです。担当は広報になりました。広報の経験はありませんが、興味のある分野なのでまた自分の中の「新しい風」が吹くといいなと思っています。社会人になって上司や先輩によく広報が向いていると言われていました。なぜか分かりませんが、そう言われながらもなかなかチャレンジができなかった分野なので、とても楽しみです。そして、バナーに続き次はこのイベントのwebデザイン制作をすることになると思います。こちらもワクワクと楽しみながら作れたらいいなと思います。また、デザインに全般に関しても後半はudemyの講座も活用しながら手を動かして何か作っていくことを中心に進めていきたいと思います。

研究において大切なのは結果ではなく過程。結果が全てのこの世界で過程に光を見出せたら、生きてきたことやってきたこと全てが輝きだす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?