kiki

全人類のためのプロダクトやサービスを生み出すためにインクルーシブデザインに取り組んでい…

kiki

全人類のためのプロダクトやサービスを生み出すためにインクルーシブデザインに取り組んでいます。デザインと人類学を探究しています。 Twitter:https://twitter.com/newwayofworking

マガジン

  • つぶつぶな思考

    短い言葉で問いや思考を綴ります

  • インクルーシブデザイン

    キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン

  • Books

    心に響いた言葉と共に本を記していきます

最近の記事

「支援対象者は弱者ではなく「力のある存在」」 誰もが「力のある存在」、弱者って誰が誰に対して使う言葉なの?と思う。 弱者と言われることで、当人がそう思い込み、弱者にさせてしまってはいないか。

    • 「ルールは人間によって書かれたことで書き換えは可能」ーミスマッチ ソーシャルイノベーションでは厄介な問題(社会課題)と言われることが多いけど、ルールは誰でもいつでも変えることができると思えれば(実際そう)、もっと軽やかになれるのではないかと思う。厄介だというバイアスを取れれば。

      • 「問題」はたいてい「希望の種」。丁寧に向き合えば、ちゃんと花が咲く。

        • 「自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを。変えられるものは変えてゆく勇気を。そして、二つのものを見分ける賢さを」ーナラティブと共同性 この言葉は個人にも社会にもあらゆる場面で意味を持つ言葉だと思い、出会ってから大切にしています。そしてこの言葉を有言実行できるように。

        「支援対象者は弱者ではなく「力のある存在」」 誰もが「力のある存在」、弱者って誰が誰に対して使う言葉なの?と思う。 弱者と言われることで、当人がそう思い込み、弱者にさせてしまってはいないか。

        • 「ルールは人間によって書かれたことで書き換えは可能」ーミスマッチ ソーシャルイノベーションでは厄介な問題(社会課題)と言われることが多いけど、ルールは誰でもいつでも変えることができると思えれば(実際そう)、もっと軽やかになれるのではないかと思う。厄介だというバイアスを取れれば。

        • 「問題」はたいてい「希望の種」。丁寧に向き合えば、ちゃんと花が咲く。

        • 「自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを。変えられるものは変えてゆく勇気を。そして、二つのものを見分ける賢さを」ーナラティブと共同性 この言葉は個人にも社会にもあらゆる場面で意味を持つ言葉だと思い、出会ってから大切にしています。そしてこの言葉を有言実行できるように。

        マガジン

        • つぶつぶな思考
          8本
        • インクルーシブデザイン
          9本
        • Books
          1本

        記事

          「人助けを人生の目標とし、救済活動に従事したり、慈善活動を行ったりしていますが、提唱者型の人達が、こうした活動を通じて真に情熱を注いでいるのは、問題の核心に迫り、人々を救済する必要が全くない環境を築き上げることなのです。」この言葉は私のソーシャルデザイン・イノベーションに通じる。

          「人助けを人生の目標とし、救済活動に従事したり、慈善活動を行ったりしていますが、提唱者型の人達が、こうした活動を通じて真に情熱を注いでいるのは、問題の核心に迫り、人々を救済する必要が全くない環境を築き上げることなのです。」この言葉は私のソーシャルデザイン・イノベーションに通じる。

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑨最終回

          キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 インクルージョンの重要性インクルージョンがなぜ重要なのかについては専門的な理由がある ①解決する価値がある問題に対する私たち自身の思考を拡張する ②私たちの創造力を刺激して、

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑨最終回

          インクルーシブデザインに取り組んで行きたい道は、ペルソナスペクトルを用いたシビックデータを扱い、インクルーシブなプロダクトやサービスをつくる仕事をする、ということかなと見えてきた気がします。

          インクルーシブデザインに取り組んで行きたい道は、ペルソナスペクトルを用いたシビックデータを扱い、インクルーシブなプロダクトやサービスをつくる仕事をする、ということかなと見えてきた気がします。

          わたしは何年もかけて問い直し、編み直し、その複雑性を静かに見て、100年後の誰かのためになる仕事がしたい。たった一人でもいいからあなたの仕事がわたしの人生の助けになったと言われる仕事がしたい。

          わたしは何年もかけて問い直し、編み直し、その複雑性を静かに見て、100年後の誰かのためになる仕事がしたい。たった一人でもいいからあなたの仕事がわたしの人生の助けになったと言われる仕事がしたい。

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑧

          キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 愛とインクルーシブ愛はインクルーシブなソリューションの創造に共通する特徴である ↓ 仕事あいし、生涯にわたって自身の取り組みに情熱を感じている ↓ ミスマッチなデザインがどのよ

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑧

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑦

          キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 標準的な人間標準とは? 「ベルカーブ」(ガウス分布) 19世紀 アドルフ・ケイトレー 数学的な手法を使って人間社会の不確実性を解明 人体を測定して、統計モデルを作った デー

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑦

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑥

          キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 社会に良い影響を与えるデザインへの関心・発展途上国の学生たちのための新技術 ・高齢者や障がい者のためのソリューションを募るデザインコンテスト 善意に基づいているものが多いが、

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑥

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑤

          キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 ティファニー・ブラウンに聞くインクルージョンとはティファニー・ブラウン デトロイト出身 建築家・デザイナー デザイナーはどのようにインクルージョンを形成するのか? 「Nih

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑤

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン④

          キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 インクルーシブデザインの定義として・わたしたちには障がいを経験したことのあるデザイナーが必要です  わたしたちがつくりたいのは特定の能力を持つ均質な個人からなる集団ではなく  

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン④

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン③

          キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 排除の習慣わたしたちが最初から持っている習慣 =幼児期に形成された習慣が優位に立つ →排除のサイクルを形成する ルールは書き換え可能ルールは人間によって書かれたものなので書き

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン③

          【#最終報告書】udemyの講座でスキルを学び、仲間と大型イベントを実施!それを通じて稼げる力はつくのか?-webデザイン-

          はじめに研究員の皆様、半年間お疲れ様でした! ここで出会えたこと、本当に嬉しく思います!ありがとうございました! 初めましてから、中間報告、さらに3ヶ月たち、ついに最終報告になりました! 本当にやりたかったことwebデザインについて学び始めた半年前。自分の手で作り出したい、生み出したいと思っていました。 そのような中、わたしの中で「デザイン」とはなにか?という壁にぶちあたりました。作るのは楽しい、でもその先に何があって、誰がいるのか?誰のためのデザインなのか?そのような問

          【#最終報告書】udemyの講座でスキルを学び、仲間と大型イベントを実施!それを通じて稼げる力はつくのか?-webデザイン-

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン②

          キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 シャットイン・シャットアウト モデル下記、図解はキャット・ホームズ著「MISMATCH」から転用 インクルージョンの目的とは何なのだろうか? 円内の人が円外の人の参加を承諾

          キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン②