見出し画像

鴨長明がM-1 2021の審査員だったらロングコートダディに100点?

時空を超えるロングコートダディ

M-1から2か月以上たちますが、いまだにときどきロングコートダディ(堂前さんと兎さん)のネタを見返しています。

「生まれ変わるなら強くて敵無しのワニがいい」という兎さんが肉うどんに転生してしまう話。

自分はなぜこのネタにこんなに惹かれるのだろう?と思っていましたが、わかりました。

「これは令和の発心集だ!」と。

800年前の仏教説話

鴨長明は『方丈記』で有名ですが、仏教説話も書き溜めていて、それが『発心集』。1216年頃の成立と見られています。第八巻の13番目は、こんな話。

 あるひじり、船に乗りて近江の湖を過ぎけるほどに、網船あみふねに大きなる鯉をとりて、もて行きけるが、いまだ生きてふためきけるをあはれみて、着たりける小袖を脱ぎて、買ひ取りて放ちけり。
 いみじき功徳くどく作りつと思ふほどに、その夜の夢に、白狩衣しろかりぎぬ着たる翁一人、我を尋ねて来たり。いみじう恨みたる気色なるを、あやしくて問ひければ、「我は、昼、網に引かれて、命終らんとしつる鯉なり。聖の御しわざの口惜しく侍れば、そのこと申さんとてなり」といふ。聖いふやう、「このことこそ心得ね。悦びこそいはるべきに、あまさへ、恨みらるらん、いとあたらぬことなり」といふ。翁いはく、「しか侍り。されど、我、うろくづの身をうけて、得脱とくだつを知らず。この湖の底にて、多くの年を積めり。しかるを、たまたま賀茂の供祭くさいになりて、それを縁として、苦患くくわんをまぬかれなんとつかまつりつるを、さかしきことをし給ひて、また、畜生のがふを延べ給へるなり」といふとなん、見たりける。

発心集

意訳

 とある聖(偉い僧侶)が船に乗って琵琶湖を通っていたとき、網を打つ船が大きな鯉を獲った。まだ生きていてバタバタしているのを聖はあわれに思い、着ていた小袖を脱いで、鯉を買い取り、湖に放してやった。
 すばらしい善行を積んだ……と思っていると、その夜の夢に白い狩衣を着た翁が一人、自分を訪ねてきた。ひどく恨んでいる様子なので、不思議に思って理由を聞くと、「私は昼間、網にかかって命を終えようとしていた鯉です。聖のなさったことが残念でございますので、そのことを申し上げようとここにおります」と言う。聖は「納得がいかない。喜んでお礼をおっしゃるべきところを、それどころか、お恨みごととは。じつに理不尽である」と返す。翁は「それはそうでございます。しかし、私は魚の身に生まれ、悟りを得る機会がありませんでした。この湖の底で長い年月を過ごしてきました。それがたまたま賀茂祭の供え物になり、それをご縁として、魚に生まれた畜生道の苦しみから脱しよう!としておりましたのに、聖様が小賢しいことをなさいますから、また畜生として生きる日々を長く延ばしてしまわれたのです」と言った……という夢を見たそうだ。

ロングコートダディのネタと見事にリンクしています。

早死には幸せ?

肉うどんになった兎さんも、すぐにお客に食べられ、天界に戻ってこられたことを「回転の速い店だったので」と喜んでいましたからね。
二度目の肉うどん転生のときも、冷凍食品でしたが、すぐにレンジで調理されて一安心。「天寿、全うしてきました」と言う兎さんが誇らしげに見えました。
その後は、なんと、ワゴンRに転生することに。天界の男(堂前さん)から「45万キロ走ります」と言われ、「天寿、長すぎるやろ!」と兎さんがキレたのも当然です。彼は今すぐワニになりたいのだから。
発心集の聖は、45万キロも走ったから廃車にしようとしていたオーナーに「レストアすればまだ乗れますよ」とアドバイスするようなものですね。

鴨長明がM-1ファイナルに審査員でいたら、「これは絶対『発心集』に載せたい」と満点をつけたことでしょう。

私はいやなことがあったとき、公園で池を見下ろして、のんびり泳いでいる鯉や浮かんでいるアメンボに「君らはいいなぁ」なんて思っていましたが、彼らは彼らで「どうしたらこの苦しみからぬけて、せめて人間になれるのか?」と悶々としているのかもしれませんね。
道の真ん中を歩いていたクワガタムシを、道端の草の上に移してあげたこともあるなぁ。恨まれてしまっていたのかも。
今後、このようなことがあったとき、助けるべきか、助けざるべきか……悩ましいです。

話の主役が鯉である意味

それにしても、発心集のこの話の主役が鯉であるのは偶然なのでしょうか? だって、このときのM-1で優勝したのは錦鯉。
もう一度、発心集を読んでみます。

その夜の夢に、白狩衣着たる翁一人、我を尋ねて来たり。

狩衣は、

鷹狩りに用いた衣服でしたが、活動的な動きに適しているため、中級以下の貴族たちが日常着としても用いるようになりました。(中略)藤原道長が外出時に着用するようになると、これにならってほかの上級貴族も次第に外出着として用いるようになりました。

八条忠基『日本の装束 解剖図鑑』

つまり、白狩衣は、今なら白いスーツ。
まさに、錦鯉の長谷川さんじゃないですか!
この鯉、もしかして長谷川さんの前世?
「湖の底にて、多くの年を積めり」も「湖」を芸能界と見れば、まんま当てはまりますよ。

鴨長明は下賀茂神社の神官の子ということもあって、今頃、天界でお笑いの神と親しくなさっているのではないだろうか。

方丈記冒頭の

行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。

は、私にはお笑いの世界のことを言っているように思えます。

去年の師走の満月の夜、お笑いの神様は、誰を優勝させようか?と考えたとき、ロングコートダディのネタで『発心集』を思い出し、鯉を水の底から解脱させてあげようと思ったんでしょうね。
『方丈記』を書いた鴨長明ですから、
「方丈(四畳半ほどの広さ)暮らしの芸人が優勝すると盛り上がりますよ」とアドバイスしたのかも……。
そんな妄想も楽しませてくれるM-1です。

合鴨の燻製 前世は何か知りませんが美味しかったです


#古典がすき


この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?