見出し画像

帝と藤原家を知ると古文がわかる…三条帝と道長と月の和歌

一昨日は旧暦九月十三日。十三夜でした。
のちの月。
十五夜(旧暦八月十五日の月)と十三夜、片方しか見ないのは片月見かたつきみといって、忌むべきこととされています。こちら都心では今年も両方見られました。

秋の冷気が心に沁みる晩秋の、真ん丸には少し足りない月を愛でていると、私は百人一首にも選ばれている、この歌、

心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半よはの月かな

三条天皇 後拾遺集 

を唱えたくなります。

〈意訳〉
ずっといたいなんて思わない、このつらい世に、もし生き長らえてしまったならば、きっと恋しく思うだろう。宮中で見上げている、今夜のこの美しい月を……。

三条天皇は「悲劇の天皇」と言われています。

ポイントは三つ。
①眼病に苦しむ
②藤原道長に再三譲位を迫られる
③内裏が二度も火事で焼ける

第六十七代・三条帝は眼病と脚気かっけに苦しまれたようです。
第六十六代・一条帝の譲位にともなって、1011年、36歳で即位。
一条帝の中宮(正妻)は清少納言が仕えていた定子と、紫式部が仕えていた彰子。彰子は当時栄華をきわめていた藤原道長(当時、左大臣)の娘です。

序列は 太政だいじょう大臣>左大臣>右大臣>内大臣
太政大臣は適任者がいなければ置かれません。ちなみに、

藤原氏が左大臣になった時は、給与が約4億5千万円(現代の価値に換算

日々古文常識 入試問題を解くための27テーマ 二宮加美・岩名紀彦 共著 駿台文庫

当時の政治は庶民のことなどほとんど考慮に入れていません。

道長は一条帝と彰子の子である敦成あつひら親王を早く天皇にしたい。
当時、子どもは母の実家で育ちますから、孫が天皇になれば、祖父の道長が権勢をふるえるのです。

そのため三条帝に、眼病や内裏焼失を理由にして、帝位を退くよう、たびたび圧をかけたようです。政務の補佐もしなかったとのこと。左大臣なのに。年齢は道長の方が10歳上です。

三条帝は即位後、わずか5年で譲位。出家。その翌年に崩御します。

いつまで内裏にいられるのか? いつまでこの目が見えるのか?

そう悩みながら詠まれたのかと思うと、上記の歌の切なさが胸にひしひしと迫ります。なにしろ、退位1か月ほど前の作というのですから。

第六十八代は後一条帝。道長の孫。道長の悲願成就です。
道長は三女の威子いしを後一条帝に嫁がせていましたが、立后りっこう(公式に皇后を立てること)して中宮となる宣命せんみょうが下されます。道長の四女・妍子けんしは三条帝に嫁がせていましたから、三人の娘が后の位についたわけです。

(次女の嬉子きしも第六十九代・後朱雀帝に嫁ぎましたが、中宮ではなく女御にょうご
天皇の妻の序列は 皇后・中宮>女御>更衣 です。)

一家三立后いっかさんりっこうという前代未聞の栄誉。
ここで詠まれたのが道長の歌として唯一有名な、これです。

この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば

小右記

〈意訳〉
この世は自分のためにあるんだな~と思う。あの満月に欠けたところがないように、自分の人生にも足りないものはもう何もないと思えば。

月を詠んだ歌を比べて、これほど対照的な二首はないのでは。

今日は満月。晩秋の名月が見られたら、二つの和歌を唱え比べてみたいです。

この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?