小学生の頃の私②


今回は小学生高学年(4~6年生)の頃の話をします

DCDが目立ってきたのがこの頃だったと思います
ただ、小児科のリハビリが終わったのが4年生でした
「あとは様子を見て行きましょう」という感じで治療が完全に終わったのではなく後は様子見でって感じで終わりました
私は “軽度の発達障害” としか聞いてなかったのでこれ(苦手)がそうだったんだって言うのは大きくなってから分かって来ました

4年生はクラブ活動がスタートしました
4年生は裁縫クラブに入りました
苦手だけど他に面白いもの無かったから笑
時間内に終わらず別の日の昼休みとかに残ってする事も多かったです
この年もいじめられてはいました
(6年生以外は基本いじめられてます)
運動会はウチの4年生の年から3.4年生はソーラン節ってルール?が決まりました
ちなみに3年生はEXILEさんのI WiSH 踊りました
4年生は私の住んでるところ4年生になると市内の全学校の4年生(学校によっては他の学年)が集まって音楽コンサートみたいなのがあります
うちらは岡村孝子さんの夢をあきらめないでとボディパーカッションをしました
六年生を送る会では4年生は寸劇をするんですけどその際に周りの十数人がリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏してる中1人で歌ってました笑
4年生は得意なことばっかりが目立つ学年だった記憶があります

5年生は委員会がスタートしました
前期後期制で放送委員と給食委員に入ってました
運動会の時には5.6年生はスタンツ(組体操)になるんですけどラストの巨大ピラミッドの時にどこにいても体が痛くて続かなくてどのポジに居ても役に立たなくて大変でした💦
更に5年生はスキー遠足がありました
図工でイトノコを使う時があってガタガタになりました
家庭科でエプロン作る時もミシンがなかなか出来ず苦戦してました
出来る人できない人でグループ分けされてました
もちろん出来ませんし経験が1度もないので苦痛でした
何回かは滑ったもののそれ以降他の場所で雪遊びしてました
もう1回滑ってみようと何回か言われたけど滑りませんでした
普通の人から見たらわがままかもですがほんとに辛かったです
3学期までなると次は学校のお手本だと言われ仕切ってました

6年生はクラブは料理クラブ委員会は放送委員、図書委員をしてました
クラブはクラブ長、図書委員では副委員長をしてました
私は何故か目立ちたい性格だったので○○長に候補することが多かったです
遠足のグループでも書記や会計とかが責任感ありすぎるのが嫌なのもありましたがグループリーダーしました
責任感も強いんです(今でも)
6年生はクラスの人にも恵まれイジメとかもあまりなく割と楽しく最後の年を過ごせたと思ってます
体育でバスケの授業があったんですけどシュート練習の時に投げて外れたボールが指に当たってヒビが入った記憶があります
しかもそれが小学校でする体育の最後から3回目とかだったので残りは参加出来ず見学してました

なんかパッと見DCD関係ない💦
高学年はDCDと言うよりADHDが目立ってる気がします笑
DCD関連だと低学年からあると思いますが図工で絵の具で色塗る時大概はみ出るし粘土は何作ってるか分からないし
5.6年生は家庭科が入ってきて料理や裁縫などでつまづいたりってのはありましたね
体育とかも低学年と変わらないので書くことが無かったです笑

次回は中学生の頃について書こうと思います
もしかしたら今後ADHDの事や他の障害が混ざってくるかもですがご了承ください
(この現象がどの障害で起きてるか分からないです)

今回も読んでいただいてありがとうございます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?