見出し画像

女子と学歴(13) 女子の学歴は嫁入り道具!?~結局は 結婚相手ですべてが決まる?~

本当に、新卒で採用され働き続けられる男性、女性の正社員の枠は各社驚くほど少ない。文系の学生にとって人気の業界ともあれば、大変に数を絞っており、もはや、学歴だけじゃだめだったのだ…(エンジニアなど、技術系の企業の採用の場合は、学歴も容姿も重要だが、それだけでもなさそうなので、外見的な審判はそこまで厳しくないと思う。。しかし、それも企業と人事部の人々の趣向による!)!エントリーの時点で「高学歴でガチの運動部所属経験のある(例:ダンスサークルなど)美人しか採用しません」って明記してよ!炎上するにきまってるけど!

大手人気企業に勤める、ミスコンを突破したのではとみまごう彼女たちは、当たり前のように大変に難しい中高、あるいは大学などを卒業しておられることだろう。男女雇用機会均等法が施行されて長い時が経過し、均等どころか超絶不均衡になってしまった。しかもインターネットのエントリーになり、表にはまるで見えない形で、巧妙に不均衡になっているのだ。

かつての「一般職」の人々が担った「お嫁さん候補」の役割を、超絶難関校卒の美女たちが担っているかのようだ。いくら新卒者向けの説明会では良いことを言っていても、ほとんどの企業がとてつもなく激務なので、多くの女性は不本意ながら数年で辞めていく。いろんなデータをもとに、どれほど新卒で採用された女性が長きにわたり働き続けることが困難なのか、ある特定の大学出身者(業種によっては中高がとても大事らしい)ばかりが採用されていたり重役になっている、というような実態を知れば知るほど、女性にとっての中高および大学の学歴は、実は、「新卒で入社した企業を数年で辞めて結婚する女性の身元をしっかり保証するためのもの」「嫁入り道具」(かつてはタンスだったが今は違う)「(大学のサークルや就活などを通して安定した企業に勤める高収入の)男性と出会うためのきっかけづくり」「合コンなどに挑む際の身元保証書」だったのではないか、と知ったときには、とてもとても(∞)ショックであった。

そうするとICUのように、男女比が偏っていて、ろくな男性がいない(ろくな女性でもないネルシャツばかり着ていた私に言われたくもなかろうが)そんな女性ばかりの学校に入ってしまうと、人生単位で、不安定化の一途をたどりかねず、あまりに劣勢なのである。大学のパンフレットなどでバリバリ働く女性が掲載されている様子などを読んで勘違いしたせいで、そんな女性にはそもそもなれる人の方が割合でいえば超少数にもかかわらず、そうはなれなかった女性(男性も)の、「望むようなキャリアにつけなかったが語学力もあったりプライドの高い人々の不本意ながら主婦になったりあまりやりたいと思えていない仕事をしぶしぶ続ける心の屍(しかばね)」が積み重なるその上を、私は歩き続けてきた。体育会系上司からのパワハラ、非正規雇用の女性からのいやがらせ、昔からいる安定しすぎたゆえに廃人のようになっている人々との仕事の負荷の格差、などなどの中で心を病みながらも、映画とお笑い、そしてメンタル不調である自分に対する異様なほどの理解のある夫の存在によって奇跡的に回復したのだった!


よろしければサポートをお願いします!サポートは、記事の執筆のための参考となる本の購入、美味しいものを食べることなどなどにあてさせていただきます。