見出し画像

自分の為だけには生きられそうにない。

今回は、題「自分の為だけには生きられそうにない。」このままです。
1人暮らし+学生生活をし始めて数年経って思ったことが、これです。

忙しく追われ、勉強し続け、
趣味も気分転換も忘れた毎日を過ごしていたら、
いつの間にか味がわからなくなってた。
友達と一緒に食事をする時など、心が安心する場での食事は
正直外食でもなんでも美味しいし、味が分かる。
実家では「味薄かった?」と言われても、野菜や肉などの
そのままの味が分かる。
なにより食事が輝いて見える。
1人で作って1人で食べる時に、食事のニオイがしない。
色鮮やかにも見えなくて、疲れがひどければ栄養さえ摂れていれば良い。
食事が億劫でしかない。

最近、自分の好きなタイプに「美味しそうに食べる人」が加わった。
どうしようもないことなんだけど。
掃除や洗濯(作業的なこと)は無心で出来るし、
部屋が荒れ放題になったこともない。

だけど自分の作る味のしない、代わり映えのない食事はうんざりする。
自分の作ったものを食べたくない。
本当に美味しくない。
味がしない。

ストレスが大きいんだと思う。
自由度も少ない生活をしていると、だんだん諦めてくるらしい。
何が食べたいって思うことも少なくなる。
体調管理の為に、栄養素として食事を見るように変わった。

自分の為だけには生きられそうにもない。
幸せも感じなくなってくる。
悲しみも感じなくなってくる。
喜びも感じなくなってくる。
怒りもしなくなってくる。
表情も少なくなっていく。

不思議なのが掃除や洗濯は出来るということだ。
何が違うんだ?
人と行わないと満足出来ない行為と、
そうでない行為の違いはなんだ?
なぜ食事は自分1人では満足出来ないのだろう?
掃除と洗濯は機器を使うからか?
なぜだ?

食事の味がわからなくなってから、
1人で食事の時には辛いものが中心となる。
それでも辛さに慣れるので、求める辛さがエスカレートする。
身体に悪いとわかっていても、簡単にはやめられないから
最近は特に気をつけて辛い食事も控えている。
身体に悪いと分かっていてもすぐにやめようと思えないのは、
やはりこれも自分の為だけには生きられそうにないからだ。

自分の為だけに気をつかい、大事にすることは難しい。
ネットサーフィンをしながら今日も食べたいものが見つからない。
なのに空腹感は無常にもやってくる。

どうにもこうにも、自分の為だけには生きられそうにもない。


読んでくだり心から感謝します。 サポートいただけたら、今後の記事に役立てたいと考えております。 スキしてくだるのも、サポートもとても喜びます!!!!