見出し画像

強いメンタル・ 安定した心の作り方

あなたは、
最強のメンタルが
欲しいと
思ったことは
ありませんか?

何か起きても
メンタルが
安定いてる人を見ると、

うらやましく
思いますよね。

あなたは、どうですか?

メンタルは強い方だと
思いますか?

弱い方だと思いますか?

人生は、時折波乱を
含みます。

瞬間的な挫折や
長い不確実性の中で、

誰もが強いメンタルを
求めています。

私たちは皆、
自分自身に立ち向かい、

進化し続けることが
求められる人間です。

日々の不安や緊張から、
どのようにして
安定したメンタルを
築き上げるか、

その秘訣を共に
探っていきましょう。

この記事を読むベネフィット

この記事では、
あなたが強いメンタルを
身につけるための
道筋を示します。

自己不信や不安、
緊張などの
負の感情を克服し、

安定感のあるメンタルを
培うための情報を
提供します。

メンタルを
安定させるための

具体的な行動を
知ることができ、

心の不安定さから
抜け出すことが
できます。

では早速
見ていきましょう。


不安や緊張がなぜ起こるのか

人は時折、
不安に襲われます。

誰もがあまり
感じたくないと
思うのでは
ないでしょうか?

人の本能の中では
生存本能が
一番強いのですが、

実は、不安や緊張は
生存本能が
一番関わっている
反応なのです。

生存本能とは

この、生存本能とは
何かというと

「死にたくない」
「生きたい」
という根源的な、
気持ちのことです。

その「死にたくない」
という気持ちに対して

負の感情が出てきます。

それが、
「不安」や「恐れ」
といったものです。

この、負の感情は
人々にとって
自然な反応なのです。

生存本能からくる不安

そして、これらは、
生存本能です。

したがって、
緊張や不安が
生じることは
避けられない
ものであり、

「基本的な感情」
であると理解し、
受け入れたうえで、

これらに対処しなければ
いけません。

自分が弱いせいではないことを知る

「不安」や「緊張」などの
負の感情が
生まれるのは

「自分のせい」や
「自分が弱いからだ」と
思っていたら

それは、科学的な
向き合い方では
ないのです。

これらの負の感情は
生命に対する
危険信号を発するための
機能であり、

我々が
生き抜くための
大切な要素だと
知りましょう。

負の感情に向き合う科学的な方法

「不安」や「緊張」などが
出てきたときに

「やってはいけないこと」と
「やっていいこと」が
あります。

やってはいけないこと

最も一番
よくない方法は、

不安や緊張書を
「かき消そうとする」。
「無いものにしようとする」

ことです。

「実際にある」 不安を、
「ないもの」に
しようとすると

体に嘘をつくことになり、
パニックになります。

そして、
不安や緊張が
どんどん増幅されて
しまうのです。

これ、怖いですよね。

対処法

では一体、そんなときは、
どうすれば
いいのでしょうか?。

そんな時は、

  • 「不安になっていいんだよ」

  • 「当たり前のこと」

これを自分に

言ってください。

自分の中で、
それを認めることで

脳が1つ処理済みだと
判断し、

「横におく」という状態が
できるのです。

自分の欠陥ではないことを知る

「不安」や「緊張」は
人間の基本的な
シグナルであり

それが何か
「重大な自分の欠陥」とは
全く繋がらない
ということを

理解することが
重要です。

最悪な結末

自分が不安や緊張による
ダメージを
受け始めた時に

「最悪な結末」
というのが
「自己不信」です。

自分は
「だめな人間だ」。
「できない人間だ」。

そういうふうに
思ってしまう状態が
最悪の状態なのです。

こうしてしまうと、
メンタルが壊され、
周りにも迷惑が
かかってきます。

自己不信に至らないための方法。

自分の命を
守るためにも

自分の尊厳を
守るためにも

自己不信に
絶対に陥らないぞと

自分が、
生きる価値のある
人間なんだという旗を
決して
下ろさない覚悟で

これから先を
読み進めてください。

自己不信に対するアプローチ

悩み事や心配事が
ある時、頭の中で

ずーっと<
ぐるぐる、悶々と
しているとき

それは、

「問題」を頭の中に
置き続けて
いるのです。

先ほどの、
「不安」や「緊張」を
認めて脳のタスクの
外に置くのと同様に

「ぐるぐるしていること」を
頭の中から
外に出さないと
いけないのです。

人間の脳は、
シングルタスクです。

要は、
一つのことしか
できないように
できてるのです。

やった方がいいこと

とにかく、

「紙に書きだす」ことを
してください。

メモをすることも
有効です。

日記を書いてる人の
メンタルが
安定している
というのも

書くことで
頭の中から外に
置いて客観視する
ということが
きるらしいから。

この、
認知することを

外から見てする
ということで

「メタ認知」と呼びます。

そして、
「メタ認知」をする
能力が高い人ほど

メンタルが
安定しやすいことが
分っているのです。

書いて書いて
書きまくって

思考を
整理しましょう。

頭の中だけで
何かを考えたり
結論付けることは
非常に難しい
ということを
知りましょう。

自分の考えを
客観視し整理することで、
メンタルの安定を
保つことができます。

集中力の向上と過去・未来へのこだわりの克服

集中力の低下は
心の安定に
影響を及ぼすことが
あります。

時系列で言うと

人はだいたい
過去と未来に
こだわっている
場合が多く、

そもそも、
人間というのは、

一日のうち
43%も過ぎた過去や
まだ来ていない
未来について
考えてしまっている
のです。

没頭できること

この問題に
対処するためには、

自分が没頭できる
趣味や活動を
見つけることが
重要です。

自分で、
没頭できることを
何個か持っておくと
いいです。

例えば絵を書く、
文字を書く、
ゲーム、
アニメなど、

何か集中できて
没頭できて
自分が苦じゃなく
やり続けられる
ことをし、

一旦、集中すること
によって

集中力がそちらに
持って行かれます。

そうして、

悩みを一回
シャットアウトして

メンタルを
取り戻してから

何かやらないと
けないことをやる。

このような
アクティビティに
没頭することで、

心の安定を
取り戻すことが
できます。

安心感の理解と構築

メンタルを
完全に安定させたい。

安心感が欲しい方
皆さんそうですよね。

しかし、
これに関しては
誤解してる方が
多いのです。

実は、
安心感の正体は
安定した状態では
ないのです。

例えば、
毎日、同じ作業をして
毎日、毎月、
同じ給料を
もらってるけど

なんだか先行きが不安
という方は多いです。

これはいわゆる
「安心感の正体が、
安定だという
誤解をしている人」
なのです。

つまり、
生活が安定すれば、
波乱万丈じゃなければ

安心は手に入る
というのは
幻想のなのです。

本当の安心感とは

では、いったい
人間の本当の安心感は
何で構成されてるの
でしょうか?

実は3つの要素から
構成されているのです。

  1. 承認されてること

  2. 繋がりがあること

  3. 挑戦していること

この中で、
挑戦はハラハラすること
ですよね。

ですが、
実はこの3つがあると
人間は安心する
のです。

そして、
自分のことを
否定する人ではなく、

承認してくれている人と
関わること。

自己不信を乗り越え、
挑戦を通じて成長し、
人間関係を築くことで、

本当の安心感を
得ることができるのです。

メンタルのリフレーミングとポジティブな意味づけ

出来事に対して
どのような意味づけを
するかは、

メンタルの安定に
大きな影響を
与えます。

負の感情や挫折を
ポジティブな
視点から見ることで、

嫌な現象も
よかったことに
変えることが
できます。

リフレーミングは、
自分の中で
起きている感情を
変容させ、

より建設的な
考え方を育む
手段となります。

スマホが水没しても

例えばスマホを
水没させてしまった場合。

まずは、先に
「ラッキー」と
言ってみるのです。

そうすると
脳は後からその
ラッキーなことを
探し出すように
できています。

スマホ水没して
「ラッキー」。

新しいスマホを
探すチャンスだね。

とこうなるわけです。

最新のスマホの
情報が得られる
チャンスだ。

「これは運命かも」
などと脳があとづけで
理由を探し出すように
できています。。

口癖の導入とポジティブなフレームへの変換

これを、言えるように
なるには

どうしたら
いいのでしょうか?

これは、一日数十回
やってください。

口癖になるまで
言うのです。

一日40回「ラッキー」
または「ついてる」と

いうだけで
あなたの人生が
ついてる人生に
なるのであれば

やってみる価値
ありますよね。

ラッキーという
言葉を口癖として
導入することで、

自分の考え方を
変えることが
できるのです。

日常の小さな
出来事にも

「ラッキー」と
言葉を添えることで、

ポジティブな
アプローチを
習慣化させることが
できます。

これによって、
ネガティブな思考が
自然とポジティブな
方向へと変化します。

「はじめに、言葉ありき」
です。


まとめ

強いメンタルの育成と安定感の実現

強いメンタルを
築くためには、

負の感情を受け入れ、
自己不信に
陥らないように
することが重要です。

ポジティブな意味づけや
アプローチを取ることも
必要になってきます。

過去や未来への
こだわりを捨て、

現在に集中し、
挑戦を通じて
成長する意識を
持つことが
重要です。

日々の小さな
出来事に「ラッキー」と
声をかけ、

ポジティブな
口癖を導入することで、

自然とポジティブな
メンタルを育むことが
できます。

習慣化された
ポジティブな
行動と考え方が、

あなたの
安定感のある
メンタルを支える
ことでしょう。

人は気づけば
いつからでも変われます。

あなただけじゃない。
あなた一人じゃない。

知識は人生の
盾であり矛である。

あなたの歩いた道が
幸せの道でありますように。

ではまたっ。

【合わせて読みたい記事】

不安の正体と不安を効果的に消す方法:前向きに歩むための解決策
これからの時代はこんな人が生き残る!岡田斗司夫さんから学ぶいい人戦略


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?