ねね

徒然なるままに、いや嘘。 でも脈略なく垂れ流してる気もする。 更新頻度は、その時の気分…

ねね

徒然なるままに、いや嘘。 でも脈略なく垂れ流してる気もする。 更新頻度は、その時の気分次第。 日々の介護やら仕事やら身の回りをのんべんだらりと書いちゃいます。

最近の記事

MacBookデビュー後の話

また書き始めました。 MacBookデビュー初のnoteかと思いきやこれは半分iPhoneから。笑 今回はMacBookデビューして分かったことと自分の変化をつらつらと垂れ流していきたいと思っている次第です。 MacBookデビューして分かったこと1.使い勝手が悪いと思い込んでいた もうこれはホントに今までの自分を殴りたい。 確かにWindowsとキーボード配列がビミョーに違うからって無意識に遠ざけてたけど、そうじゃない。 むしろ直感的に使えるから向いてる気さえしてきてい

    • MacBookデビューする話

      今日は介護でも発達障害でも何でもなくガジェットの話です。 ワタクシ、ついにMacBookなるものを使うことにしました…! Macって言い慣れない… 仕事でもプライベートでもずーっとWindowsだった人間がなぜMacBookにしたのか。 ただただカッコいいから!笑笑(嘘です) 完全な嘘かと言われると違うんですけどね… なぜ購入したのか 別にクリエイティブな事がしたいわけでもないです。 ExcelやらPowerPointが使えたらいいんです。 じゃあWindowsでいいじ

      • 発達障害を受け入れた話

        どうも、ご無沙汰しております。 久しぶり(昔に比べたら早いよ?笑)に更新。 今日は発達障害の話。 前回投稿した話の発展?です。 と言うのも、私2023年の3月に発達障害(ASD/ADHD)と診断されて、もう7ヶ月となりました。はい。 私の場合は、発達障害ですと診断された時に、あーなるほどと思いつつも、 「何で私が発達障害??嘘だろ??」と受け入れられない時期もありました。 その中で私が腹落ちできた内容をご紹介してみたいと思います。 もちろん人それぞれですし、そう簡単に受け

        • ご無沙汰の更新です。

          いや、こんな人間のnoteなんて誰が見て得するのかって話ですけども。 前の更新2年前だって。笑 2年前の私。。。。ということでアーカイブしちゃった内容を読み返してたらなんと! 自分の生い立ちと親の介護のこと書いてたわ。。。。。 うわーーーーーーもう今となっては恥ずかしすぎるのでやめときます。。 とはいえこの2年間何してたのかはお話しできる範囲でつらつらと書いちゃおうと思います。 長文だし駄文ですがお許しを笑 あと途中闇深いのでお気を付けください。。 2021年度後半はいろ

        MacBookデビュー後の話

          ちょっといい話。

          どうも、ねねです。 今日はちょっといい話。 前回生い立ちの話書いたんですけどもちょっと修正したかったので下書きに戻しました。 読んでくださった方、いいね押してくれた方ありがとうございます。 もう一度推敲します。 最初はテーマアップされた作り物私承認欲求高いんです。 だからってここでいいねくださいって強請ってるのではありませんのでご安心くださいね笑 先月会議の議題に上がった内容で作り物をしたんです。といってもそこまで捻りは効かせてない検索システムをExcelで作ったんです。

          ちょっといい話。

          久々の更新

          どうも、お久しぶりです。ねねです。 いやー最初は毎日何かしら書こうとか思ってたんですが、なんだかんだで疲れております。 そんな間にひとつ年齢を重ねました。 若い頃は年齢を重ねるたびにちょっと期待とかしてましたけど、今となっては 「あーあ、また年取っちゃったよ…」 としか思ってないですね。笑 今後について前にも書きましたがとりあえず生い立ち的なものとか家族のこととか書いてみようと思います。 今自分の生い立ち垂れ流してたらえらく長くなってしまってます。 もう少し推敲します。

          久々の更新

          ちょっとnoteを始めてみました。

          Twitterも疲れた、Instagramも映えだのなんだのっつって正直面倒。だもんでnoteとやらをこの度始めてみました。 とはいえ、何を書けばいいのかわからず・・・いや、書きたいことは多分あるんだと思います。だってこうしてアカウントも創設したわけですし。でもね、文章能力低いからポッとアウトプットが容易にできないんです(笑) ブログも考えましたが、以前アメブロやFC2、はてなブックマークまでやってみましたが、デザインとか凝るのも面倒。(2回目)だからnoteにしてみまし

          ちょっとnoteを始めてみました。