猫の侍従

2016年に活動家さんから保護猫を迎える。 賃貸での猫との暮らしを綴ります。 大学上京…

猫の侍従

2016年に活動家さんから保護猫を迎える。 賃貸での猫との暮らしを綴ります。 大学上京組。

最近の記事

8月、なぜか下がった電気代ー猫と暮らすー

前年同月比-1,136円 なぜ……?というのが正直な感想です。 今年は昨年よりも8月の在宅時間は長く、もちろん猫も飼っているので1日中エアコンはつけっぱなしです。 クーラーからの風が嫌いな猫様は、信じられないような強さの日光も積極的に浴びています。 もちろんある程度浴びたららしばらく部屋の床にべろーーんと伸びて涼み、水もいっぱい飲んでいますが。(ととのっている…!?) 特に前年と変わったことはなかった気がする今年の夏。むしろ暑すぎて常にエアコンをつけていました。……だか

    • 住んでから気付いた猫可賃貸の良いところ

      夏が迫ってくるこんにちは。猫の侍従です。侍従長を名乗るのもいいかもと考えている今日この頃です。 さて、春、梅雨、秋、冬なんかを頭語に「気配を感じる」などと言ったりします。 しかし、個人的に夏はどうも気配を感じるどころか「暑さが押し寄せる」「夏がいきなりワーッと来る」といった感覚が近い気がしています。気配を感じる間も無くいきなり暑くなるんですから困ったものです。 対して、猫は冬よりも食欲が増し、日照時間が増えるのでやや嬉しそうにしています。水を飲むように勧める日々です。 夏

      • 60万円の女

        新卒から2年間在籍した小さな出版社を疲労困憊の状態で退職した日は散々だった。 割り当てられた雑務をタイムスケジュール通りに8時間こなした後、総務からの指示である「PCの自分のアカウントを消すこと」に躍起になっていた。 いつまでも席を立てない私に向かって、副部長が「さっさと出て行け!」と怒鳴る。 しかし、支給されていたMacのアカウントはなかなか消えなかった。「あと20分と出ているんです」と訴えたが、「そんなの時間通りに消える訳無いだろ!」とさらに怒らせただけだった。 後に、

        • ペットシッターさんと顔合わせ

          新しいペットシッターさんを探す 元は旅行好きだったものの、猫との暮らしで充実していたのと、ここ数年の外出制限でめっきりスーツケースの出番がない。 しかし、引越してきて1年、ようやく地元に帰省できる目処がたった。久しぶりに家族と顔を合わせる。 となると、必要なのがペットシッターさん探し。 これまで都内2ヶ所に住み、シッターさんには恵まれてきた。 今の地域はペットホテルも充実しているが(人間用より高級である)、うちの猫はホテルより自宅派だ。 以前、動物病院の預かりサービス

        8月、なぜか下がった電気代ー猫と暮らすー

          母に暴言を吐いた日

          「一生恨むけん」 「なんで私が正絹ば着れんと?」 中学3年の秋、母に暴言を吐いた。今となっては、なぜあんなにカリカリしたのかとも思うし、同時に、悔しさで涙が滲みもする。 その年は、私が祭りに参加できる年齢期限の最後の年だった。女だからダメだ、どうあがいたって無理だ、と言われて育ったがために「性転換したら受け入れてもらえるか?」と本気で考えていた時期もあった。そんな私に苦笑していた母にだって「悔しい」と散々泣いた15歳の秋があった。 絹への憧れ、絹に見た夢 私が何をゴネ

          母に暴言を吐いた日

          猫と暮らすということ ー住んでから気付いた編ー

          今の家に越してきてから、ちょうど1年が経った。東京都から隣接県に移ったが、「駅近・2LDK・猫OK・2人入居OK」という条件での賃貸物件探しは難航し、丸1年かかった旨は前にも書いた通りだ。(猫可賃貸の難易度:https://note.com/nekto_kurasu/n/nc14c7e79f5bb) 総括すると「この部屋に決めてよかった」となるが、家探しの際には意識していなかったポイントがいくつかあったので記しておきたい。 あってよかった:ドア 今の部屋には、玄関から居

          猫と暮らすということ ー住んでから気付いた編ー

          猫と防災グッズ

          9月1日、防災の日。大正12(1923)年に関東大震災が起きた日であるとともに、台風への警戒を強める時期にあたるとして、昭和35(1960)年に制定されたそうです。(参照:東京消防庁消防マメ知識) ペットと一緒に避難するのは「同行避難」と言うそうで、行政によるとペットを助けることが主目的ではなく、ペットを助けに戻った飼い主の二次災害の防止などの意味合いが大きいそうです。なるほど。 猫と暮らし始めて意識した防災 一人暮らしの頃は、市販の防災リュックひとつ買ったまま放置(名前

          猫と防災グッズ

          猫可賃貸を探す際に使ったサービスまとめ

          こんにちは。猫の侍従です。 随分間が空いてしまいましたが、今回の引っ越しに際して使ったサービスを挙げていこうと思います。 各種ポータルサイト ウチコミ!(大家さんと直接交渉) ペットホームウェブ それぞれご紹介します。 ●各種賃貸ポータルサイト SUUMO、athome、Homes、CHINTAIなど、有名どころはほとんど網羅しました。 普通の引越しなら見比べることも少ないのですが、一部のサイトにのみ載っている部屋があれば縋りつき、同じ部屋が複数ヒットする場合は

          猫可賃貸を探す際に使ったサービスまとめ

          猫可賃貸の難易度

          丸1年かけて部屋を決めた 同棲を始めるにあたり、新居(賃貸)を探したのだけど本当に苦労した。難易度で言うと攻略サイト無しで進めるボス戦くらいだった。具体的には検討段階から契約まで、トータル1年はかかった。ただの賃貸マンション探しなのに。何も建てないし買わないのに、である。 もしかすると家探しが原因で別れる可能性すらあったのだから笑ってしまう。が、どうにか決まったので少し振り返る。なお、賃貸にこだわったのは同居予定人に転勤の可能性があるからだ。 さて、長引いた理由は主に以

          猫可賃貸の難易度

          洗剤を(できれば)使いたくない話

          猫と暮らせばシリーズです。 新居に移って1ヶ月程経ちました。今回はお掃除の話。(家探しの話はどこいった) どこにでも滑り込み人目を盗んで何にでも登る猫に振り回される侍従の孤独な戦いです。 普段の食器洗いはできる限り「サラピカ 猫用洗剤」というのを使っています。 しかし猫対応の掃除用洗剤は揃えていません。 一般の製品は人間にとってもにおいがキツかったり、取扱い注意の品が多いので、万が一猫が舐めたら……とか頭が痛い。 しかし!重曹やら何やらは旧居退去時の清掃に使い果たして

          洗剤を(できれば)使いたくない話

          猫と暮らせば

          こんばんは。猫の侍従です。 侍従と名乗ってはいますが、これは猫が家人の序列をどう考えているのか、様々な説はあれど「同列または若干下」と思われていそうなことに由来しています。家のパトロールに同行させられたり、朝叩き起こされたり、「そこ私の場所なんだが?」という視線をもらったり……。 体調が悪い時はそっとしておいてくれたり、落ち込んでいる時はそばに寄り添ってくれたりと随分助けられているので、私もできる限りお仕えしているのですが。 この季節は毎年、うまく利用されてる(共存して

          猫と暮らせば

          猫と引越し

          こんばんは。猫の侍従です。 2021年の引越しを機にこのnoteを始めます。 猫可の物件を探した経験、さまざまなリスクからの防御策(まだ途中ですが)、猫との暮らしをのんびり書いていきます。

          猫と引越し