見出し画像

[人生手帳]#28 亀は、なぜうさぎに勝てたのか?

皆さん、こんにちは
幸せノートのネコせんせいです。

[人生手帳]では、幸せになるための知恵や助言など、人生に役に立つコンテンツを紹介しています。

視点を変えると、見えないものが見えてくる。

「うさぎとカメ」という昔話があります。
イソップ寓話の中でも、有名な物語ですね。

「油断」や「誠実」が教訓とされる話です。

ところで、この物語には意外な教訓が
隠されていたことをご存知でしたか?

あなたの人生やビジネスなどにも役立つ話です。
今日はこれについて説明します。

「うさぎとカメ」のあらすじは、
ざくっとこんな話になっています。

足が遅いことをバカにされたカメが、
うさぎに挑戦状を叩きつけます。

競う種目は「かけっこ」です。

カメにとっては、明らかに無謀な挑戦。

しかし、意外にも、
カメがうさぎに勝ってしまいます。

カメがうさぎに勝てたのは
うさぎが、途中で居眠りしたからです。

この物語には、様々な教訓を含み
日本でも有名な昔話になっています。

教訓としては、
「過信して油断するな」
「誠実にやれば成功する」 

というような、内容があります。

ここから、ぼくの解釈です。

「カメは、なぜうさぎに挑んだのか?」

無謀なカメの行動は、ぼくにとって
とても疑問でした。

それは明らかに負けるとわかっている
戦いだからです。

勝ったからといって、賞金や褒美が
出るわけでもありません。

では、なぜでしょうか?

カメにとっては、この挑戦に
大きな意義があったに違いありません。

そうでもなければ、負ける戦いに
挑むはずがないからです。

勝敗以上に価値のあることが
カメには見えていたのです。

それは何か?

それは、「イメージの回復」です。

強いうさぎと戦うことで
自らの評判がよくなると思ったのです。

うさぎと競争する前は、
カメのイメージはすこぶる悪かったのです。

うさぎも「のろい奴」と
カメを馬鹿にしていました。

たぶん、カメにとっては
うさぎに負けることより
自分のイメージが悪いことが
悩みだったはずです。

実際に、「うさぎとカメ」の物語によって
カメのイメージが大きく変わりました。

足がのろく、バカなイメージを持っていた
カメが、「誠実・努力・成功」というような
新たなイメージを持つことができました。

一方、うさぎは、なぜカメの挑戦を
受けたのでしょうか?

それは、必ず勝てると思ったからです。
勝敗しか見えなかったのです。

しかし、ここには一つの落とし穴が
隠されています。

勝って当たり前の戦いなので
もし、負けてしまうと
うさぎの名誉に傷がついてしまう
危険性があることです。

この競走はうさぎにとって、
勝っても自己満足以外に
得ることがない戦いだったのです。

そのことに、うさぎは気がついて
いませんでした。

うさぎは目先の判断しか
できなかったのです。

あなたも「うさぎとカメ」の話から
何かを悟りましたか?

ぼくが思ったのは、
「考え方の違い」が結果を大きく
変えてしまうということです。

両者の「考え方の違い」が
勝敗を分けたように思います。

うさぎは、深く考えて
いなかったようです。

たぶん、勝つのは当然だし、
勝ってカメをからかおうと
思っていたのかもしれません。

そんな安易な考え方だったので
レースの途中に「居眠りする」
ような行動をとったのです。

うさぎが思慮深かったら、
カメの挑戦は受けなかったかも
しれません。

得ることが少ないし
負けたときのダメージも
大きいからです。

「うさぎとカメ」の物語は、
人生やビジネスなどで、
どのように考えればよいか
教えています。

思慮深くなく、安易な考え方は
多くの危険性を含んでいます。

安易な考え方は、安易な態度に
つながります。

うさぎが居眠りしたように
大切なビジネスシーンや
人生の岐路で

間違った行動をとるかもしれません。

相手との優劣だけを
比較するような考え方ではなく

常に「何が学べるのか」という
思考をもつことが重要です。

今後、あなたの人生にどのようなことが
起こったとしても

常に学ぶ姿勢があれば
結果が悪くても、何かが残るはずです。

「うさぎとカメ」の物語では
そのことを教えています。

#考え方
#ネコせんせい
#知恵
#知識
#うさぎと亀
#コラム
#エッセイ
#最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?