見出し画像

【詩人の料理日記】今年もう会わない人の話と、不安を乗り越えた話

こんにちは。長尾早苗です。

30代って楽しいなと思うことが増えました。

今回はそのことについてと、簡単な日記を書いていこうと思います。


奥さんやって、詩人やって大変じゃない?

年齢を重ねていくにつれ、大切にしているものが変わってきます。

特にわたしは著書の『フレア』の中で、いろいろな30代の女性を書いてきました。

それがぴたりとあてはまっているのかとても迷いましたが、

結果として手に取ってくださったみなさまに喜んでいただける詩集になりました。

七月堂のみなさんと作ることができたのは本当に幸せなことでした。

去年の詩人の飲み会の席で、ご年配の詩人の方からこう聞かれたのを覚えています。

奥さんやって、詩人やって大変じゃない?

今なら言えます。

めっちゃ大変。(笑) でもとっても楽しいのです。

仕事に育児に病気に介護に家事にって、みんなちがって大変です。

美容にも心にも潤いを欲してくる。

だからこそスーパーをめぐってうれしい出会いがあるとうれしいし

まち歩きをしながら詩を書いているので

とっさに入った個人店さんとSNSでつながって、

そこのご縁がずっと続くというサプライズも。

今日も危うく心の余裕を失いそうだったけれど、

わたしには守りたい場所がありました。

悩みの9割は不安。新しい企画と仕事について

作業場所では以前の記事でも話しましたが、

芯のある20代前半の子たちが受付スタッフをしていたりします。

彼ら彼女たちはとても優秀な子たちだし

「好き」なものをちゃんと「好きだ」と言える。

わたしも20代前半のころはとても恵まれた環境だったとはいえ

詩が好きだって詩人がいない場所で言えていたかな

と思うと言えていなかったのかもしれません。

コラボレーションということ

今、わたしは異業種の方と

いろいろなコラボをしています。

もちろん団体としてラヴァーグでもいくつものコラボをしていますし

イラストレーターのnanaco.designさん、

カスタムクレヨンクリエイターの米(よね)ちゃん、

まち歩きマスターのなっさん。

彼女たちはフリーランサーやダブルワーカーでもありますが

根性や気合ということばも似合ってしまう

わたしにとっては目の覚めるようなお仕事をされている方たちでした。

今日は米ちゃんからいきなりZoomのミーティングが入ったので

ロゴクレヨンの看板をご依頼しました。

かわいい看板が来週にはお披露目できるかと思います。

お楽しみに!

詩人のみなさま、

また面白いことを企んでおりますよ!

それもお楽しみに。

事務仕事にはまる

不思議かもしれないけれど、

おおざっぱそうに見えて事務仕事だけは

無になれるので好きです。

それは20代に図書館司書として働きたい

と思った当初、

現場で身に着けた知恵でもありました。

それからかなり迷走していた日々は続いたけれど

illustratorやiMovieの使い方、

動画作成、

請求書を作ったり

ロードマップをスプレッドシートで作ったり

ドキュメントを分類したり、

編集したり

結構好きです。

フリーランサーになっていると

そういう実務的な部分ももちろん必要になってくるし

一人会社のようなものなので

年末忙しいよねえ!

と米ちゃんと笑い飛ばしていました。

もちろん得手不得手のスキルはみんなあるけれど

今わたしはZINEを作りたい方に対面で

アドバイザーなんかもしています。

実際に思ったように初めての書籍が出来上がると

本当に喜んでくださるので

それもまたうれしく

自分の著書以上にうれしかったりします。

若い友人から教わったこと

「後回し」ということがほんっとに苦手でした。

スタッフちゃんたちはいい意味で

集中力を散らしたり

後回しにする勇気やスキルを持っていて

自分の孤独のはけ口を健康的に人に話せる

というところがとても気に入っています。

一緒に仕事をしていて気持ちがいいし

彼ら彼女たちは

いつも企画を立てているようなものなので

どうなるかわからない企画も楽しんでしまう。

わたしは頭の中だけで予行練習を何度もしてしまい

それだけで疲れるけれど

それは不安だけだと思う

と気が付けたのもスタッフちゃんたちのおかげでした。

そうか今年で最後の診察

小児ぜんそくの定期検診が今年最後を迎えました。

内科の先生に見せてもらっていて

さなえさんは今年安定していましたね

と言われて

え!?

となったのですが

そういえば発作もでていなかったし

毎日は大変だったけれど

わたしの身体はがんばっていたのだなあ

と思います。

植物療法としてのハーブティーやヨガ、

自律神経を整えるツボ、

そして何よりほめられたのが

海藻と植物性タンパク質をきちんととれる食事

でした。

インスタントの味噌汁に「増えるわかめちゃん」を入れること、

家族で一緒にひじきと大豆の煮ものを副菜で食べること。

ひじきと大豆の煮もの

お医者さんからほめられた食事ってうれしい限りなので

レシピを書いておこうと思います。

①芽ひじき(乾燥)を一袋大鍋にそのまま入れる

②大豆水煮缶も一緒にそのまま入れる

③つゆのもとと水で煮詰める

たったこれだけです。

あとは常温まで落ち着いたら

寝る前に冷蔵庫に入れると

5日は持ちます。

詩は健康な時に書くものだと思っていて

最近感覚がとても鋭くなっていました。

感覚が開いているととたんに書ける。

それは三角みづ紀さん『とりとめなく庭が』というエッセイで言っていることだけど

三角みづ紀さんのエッセイ。

本当にそうだよなあ

と最近実感する日々です。

寒くなってきましたね。

どうぞあったかくして休んでくださいね。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?