見出し画像

【フリーランス詩人のオンの日】活動っていったい何してるの?

こんにちは。長尾早苗です。

今回は詩人のオンの日をエッセイにしてみました。

わたしは自営業で詩を書いたりエッセイを書いたり

ZINEを作ったりしています。


活動何やってるの?

メインは執筆活動だけじゃない

そうなんです。メインは執筆活動だけじゃない。
普通に仕事として執筆をしたりしていますが、その他いろいろやっています。

朗読YouTube

こちらはチャンネル登録していただけると本当にうれしいです!
わたしは日々習作として「日々の詩」というものをSNSにアップしていますが、そちらのポエトリーリーディングをしています。(字幕付き)

文学フリマなどへの準備

こちらも重要ですね。
新刊のポスター・お品書きのデザイン、ディスプレイ準備を日々の業務と並行してやっています。

SNSセルフブランディング

X(旧Twitter)やInstagramで「日々を発信する」ことで、詩集の向こう側のわたしを知ってもらっています。
特にInstagramでは、面白かった詩誌や小説、エッセイ集の感想をリール動画にして公開しています。

instagram

X(旧Twitter)

Podcastにて詩人の紹介・朗読

こちらは最近始めた活動で、主に他の詩人さんの詩集から朗読・紹介・詩人さんの紹介をしています。

詩誌などへの寄稿・原稿依頼など

こちらがみなさん思い描いている詩人の活動かもしれません。
詩誌の締め切りまでの寄稿・原稿依頼を日々の自主制作でブラッシュアップしたものを掲載してもらっています。

詩誌の業務

詩誌に入っていることは喜びでもあります。
自分の日々の詩の発表媒体が多ければ多いほど詩人は幸せだと思っています。
今は詩誌「ハルハトラム」詩誌「La Vague」に参加しています。
その中で販売・イベント出店・企画・ウェブ業務・〆切管理・SNS業務をしています。

もちろん日々執筆も怠りません

日々執筆していないと自分の感情がゆらぐといいますか、詩に身も心も生活もささげているような思いです。
そして、その姿を見せていると実際に見てくれている人がいるんだなあとわかります。
とても地道な道のりですが、がんばっています。

ZINEや私家版詩集などを作る

個人の私家版詩集やエッセイ集を作るときは、インデザインで編集して作っています。
場数を踏まないと表紙なども作れないので、イラストレーターなどを使って表紙を作ったり、インデザインで組版をしたり、印刷所に入稿するのが一連の活動です。

献本が来た時のお礼返し

これも詩人にとっては重要な業務です。
お手紙(一筆箋でもOK)、メールなどでこまめに感想を送ります。
住所を公開している詩人さんは現代詩手帖年鑑などで探すことができます。
なお、「お問い合わせはこちら」のようにSNSでメールアドレスを公開している詩人さんもいます。

SUZURIにて雑貨や洋服を売り出す

これはわたしが昔ストックイラストを趣味でやっていたのを生かしてサイトを立ち上げました。詩集の表紙のイラストなどを洋服や雑貨にしています。

日々を豊かに楽しく暮らすこと

これは一番大事な業務!!

日々、豊かにつましく、ささやかな幸せを思いながら暮らすことは、詩人にとってとても大事です。

まずは健康、そして心の安らぎ。
家族との会話もとても大事ですし、作業場所があれば無駄話なども世間話なども積極的にします。

家族や友人と予定があったら遊びに行きます。


ときには息抜きも必要!

詩集はこちらから購入できます!

わたしの第一詩集・第二詩集は七月堂さんでお取り扱いがあります!
(他書店さんでもお取り扱いがありますが、七月堂さんだと一番うれしい!)

第一詩集『聖者の行進』

第二詩集『フレア』

私家版詩集などはわたしのBASEより

エッセイ『笑顔になるとこから』

新詩集『水脈の呼び声』新装版

人気上昇中!第三詩集『太陽の街 関西訪問記詩編』初版

第三詩集『太陽の街 関西訪問記詩編』新装版

これからも引き続き長尾をよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?