見出し画像

【詩人の創作メモ日記】「書く」という仕事を通して見えてくるもの

こんにちは。長尾早苗です。

今日は午前中、わたしがやっている以外のラジオの収録のお声がけがありまして、パーソナリティをやってきました。

今、自分自身に起きていること。生活の中から「書く」という仕事について。

ちょっと書いてみようと思います。


わたしを救った1000字創作

わたしの大学にはプロの小説家、詩人、歌人、翻訳家がいました。

彼ら彼女達とはまだご縁が続いていて、ありがたいことに

大学時代から「創作者として生きること」について勉強してきたんですね。

その中で、一生書いていくという、書かなければ生きていけないであろうわたしを救ったのが

一週間に1000字のショートショートの創作をして合評しあう1000字創作でした。

わたしはそこで、あんまり小説に自分は向かないなということを知りました。

文学部だったので、というか学生だったので、課題図書もあったし、わたし自身も持病を抱えつつ、授業に出席してレポートを書く課題もありました。

それでも、レポートですらわたしは「書く」という行為に癒され、

書き続けていくということを仕事にしたいとすら思いました。

時間がある……わけじゃない―スマホを見ない集中タイム―

わたしのSNSの発信はかなり時間のあるような人、と思われているかもしれないですが、

実を言うとバタバタです苦笑

自分の本業としての詩人・ZINE作家としてゲラを作ること、

主婦として家族と協力しながら日々を送ること、

自分の文章を高めたいから勉強したい

という思いもあり、この文章もあえてスマホをスリープモードにして

スマホをみない「余暇」「休む」という時間を経ての脳の稼働時間に書いています。

わたしにとっては自分の脳がダメになる前に、体を休ませることも必要で。

でも、うわーってなることもあるんです。

昔のわたしが1000字の創作で救われていたように、

自分の日々を「書く」ということで昇華したい、そんな思いがありました。

書けないことも創作者にとっての苦しみ

仕事が忙しくて。

育児が忙しくて。

そういった日々の生活者としての時間が、

日々創作以外で失われていることは、

確かに創作者にとっても、表現者にとっても苦しみ、地獄のような日々です。

わたしは今、詩壇の中でのわたくし詩・生活詩ではないもの

恋愛詩・海外の詩・詩壇の流れの中で詩人たちはどう時代を切り開いていったのか。

などを勉強したくて仕方ありません。

また、それには家族からも心配されていたのですが、

システムの管理上、12月25日~1月14日まで図書館が閉まってしまう

という読書人としての危機もあり、

そのストレスもあって自分のからだを壊さないか、とても心配です。

終わりに

今は自分で買った本に癒されているけれど、

創作したい、という気持ちは誰にも止められなくて、

泣きそうになりながら書く詩だって

書く文章だってあります。

わたしの家族が創作に非常に理解があり、

とてもよかったと思っています。

わたしは恵まれた環境にいることで、自分の(ある種の)暴力性というか

自分が思う「理不尽」「感謝」という正反対に見えて実は根っこが同じものと

いつも対峙しています。

そういう中で、いろいろな価値観の方のお話を伺うのは非常に魅力的ですし、

それを糧にしないで書かない

という選択肢はなく、今わたしは書いています。

良くも悪くも、アーティストなんだなと思います。

一緒に暮らす家族が大変そうですが……

ちょっとこれから、生活の中で変わることも出てくるかもしれません。

たぶんそれでもわたしは書くだろうし、読んでいくのだなあ

と思います。

今日の詩です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?