見出し画像

健康&ダイエット:緑茶の3つの注意点‼

ここ最近のテーマは、ダイエットにも肝臓にも良い、「緑茶」!緑茶を徹底的に調べて、生活習慣に取り入れようと頑張っております!

今日から12月ですね♪ 年末年始の健康と、スリムな体型維持には、体の内側から大切にしていくことが欠かせません。

そんな、美や健康への必死の姿勢は、最近の記事からご覧いただけると大変うれしく思います♡ 

昨日の記事はこちら ↓↓↓

緑茶には、言わずと知れた「カテキン」や、「テアニン」「ルテイン」などの美容・健康に良い、栄養成分が豊富に入っています。

そして、その効果を ”更に高める”飲み方 があるんですよ~ということを、昨日の記事に書きました。

しかし、その反面!

せっかくの健康成分が台無しになってしまう飲み方、というのもあるようなのです……!これは、気を付けたいですよね!

美味しいから・習慣だから、というだけで、無意識に気ままに飲んでいる方も多いと思います。それはそれで自由です。

しかし、

もし、「健康効果」「ダイエット効果」「美容・アンチエイジング効果」などをしっかり意識し、狙いを定めて「取り入れよう」とするならば、注意点にも意識を向けることが大事になってきます。

ということで、本日も崇敬するダイエット講師、松田リエ先生のお馴染みの動画から引用して、その「注意点」を説明していきますね!

動画はこちら↓↓↓

【3つの注意点】

①カフェインの影響

★ コーヒーのイメージが強いカフェイン。緑茶にも含まれている!
★ カフェイン⇒集中力や記憶力のアップ、頭痛の緩和、脂肪の分解、疲労回復という効果がある……が、摂りすぎには注意!
★ 摂りすぎると……睡眠の妨げ、胃腸の不調、顔面硬直、嘔吐💦
★ WHOによると、
・1日のカフェイン摂取量の限度⇒300mg
・緑茶湯飲み1杯でカフェイン量は20mg
(コーヒー1杯のカフェイン量は90mg)

緑茶にもカフェインが含まれるというのは知っていました。コーヒーよりは少ないようですが、摂り過ぎには注意ですよね。

しかしながら、湯飲み1杯20mgということを考えると……、2~3杯飲んで、その他にコーヒーを1杯飲んでも、200mgいかないくらい。高カカオチョコレートなどを少し摂ったとしても、300mgを摂るのは難しいかも。あくまで、私自身の生活では!

人によっては、一日5~6杯のコーヒーに、カフェインたっぷりの栄養ドリンクに、お酒にも使ったりもしますよね。(緑茶杯やウーロン杯など)そもそもこれだと、カフェインうんぬんを超えたところで健康が心配かも……。

皆様はいかがですか?さすがに300mgはいかないにしても、一日のカフェイン量、ちょっと計算してみると、面白いかも!

②タンニンの影響

★ 緑茶に含まれる「タンニン」ポリフェノールの1種!
★ 活性酸素の働きを抑えて老化を防いでくれる認知症・生活習慣病の予防整腸作用、美白効果も! 
★ でも、摂りすぎはNG!タンニンには鉄の吸収を妨げる作用がある。
★ 貧血気味の方は緑茶の飲みすぎには注意。
★ 食事中や食事直後は避けられると良い。
★ どうしてもの場合……水だしの緑茶にしたり、鉄を補給するために鉄瓶で入れるという工夫を!

私はれっきとした貧血持ち&低血圧人間です。気を付けないと、すぐに血色が悪くなり、朝は顔が真っ白、唇が紫……ということも起きてしまいます。

ひどいと生理周期が狂ったり、めまいなども……。なので、「タンニン」にはかなり要注意です。

貧血のひどくない方は特に気にせず大丈夫だと思いますが、私は食事中・食事直後には飲まないよう気を付けます。

昨日の記事に書いた「飲み方」の中では、「こまめに飲む」を採用!これだとタンニンに鉄の吸収を妨げられることを防ぐことが出来ますね。

③シュウ酸の影響

★ 緑茶には尿路結石や腎臓の病気の原因となる ”シュウ酸” が多く含まれている!
★ シュウ酸はほとんどの食品に含まれているが、バナナ、ナッツ類、ココア、コーヒー、ほうれん草にも多い。
★ 緑茶に限らず何か特定の飲み物食べ物を摂り過ぎないように!

これは、盲点でした。シュウ酸という成分は、あまり聞いたことがないのではないでしょうか?

緑茶3つの注意②

ほとんどの食品に含まれて入るものの、値が大きいものは、ほぼ毎日少しずつでも食べているようなものでした。緑茶を習慣にするなら、どこか気を付けるところを作るのがよさそうですね。計画します。

これらの注意点さえ考慮すれば、緑茶は美容・ダイエットにも、肝臓の健康にも効果的ですからね、ちょっとだけ考えて、生活に取り入れていければ、と思いますね!

数日かけて学んだ「緑茶」のお勉強はひとまずここで完結です♡あとは実践あるのみ!今は、「緑茶の佃煮」をつくるため、コツコツ出がらしをためて冷凍しているところです。100gたまったら作ってみるのが今の楽しみ!
それでは本日はこのへんで、また明日♪



いつもお読みいただきありがとうございます!あなたの生活が少しでもほっこりするよう、前向きで丁寧な記事作成を心がけております。ダイエットに役立つ情報もたくさん書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします!