waiwai
道端で見かける植物の観察メモです。
ヒラヒラもの(蝶や蛾)関係の自分の記事をまとめています。
福島県内の生産者を訪ねてその場で味わうツアーへの参加記録。 父の転勤にともない県内を転々としていて、「ふるさと」と実感できる場所を持てないままオトナになった私の「ふるさと発見」ツアー。
富士山のすそ野を17回に分けてぐるりと巡るウォーキングツアーの記録です。
ボルネオで出会ったアレヤコレヤ
やっと見つけた貴重な1本! と枝が伸び放題の生垣の下にしゃがみ込んで、記念撮影。
ふとのぞいた路地に、黒い尻尾だけ。
植物を観察しつつさりげなく虫の気配を探っていて、虫撮りビトを発見。(^^ゞ
先日の植物観察会で見たキクいろいろ。 朝ドラにも出ていた「ノジギク」は、牧野記念庭園の入ってすぐのところにありました。
昨日参加した植物観察会で、一番心に残ったもの。 今回は、植物どころか生き物ではありません。(^^;
8月以来の目黒自然教育園で、エナガの群れに出会いました。
春に花を楽しんだ徒歩圏内の桜スポットのソメイヨシノ。 だいぶ落ちてしまっていましたが紅い葉が美しく、のびやかな樹形にも心惹かれて、カメラを向けました。
11/28に投稿したはずが、なぜか下書きのままになっていました。(^^; 昨夕16時半ごろ、玄関のドアの鍵を開けようとして、何か気配を感じてふり返ったら、ほんわかした感じの月が昇ってきたところでした。
本日の朝撮れモス。(^^ゞ
ずーっと会えてなかったので、「再会」というより「発見!」という気分でとりあえず記念撮影。(^^ゞ
先日近所で見かけた「善意のはやにえ」。よく見るのはこういうのなんですが、今回のは新種と言えるかも。(^^ゞ
10日ほど前また機会に恵まれ、東京スリバチ学会会長の皆川典久さんのご案内で、羽田あたりを歩いてきました。 今回は凸凹地形めぐりというよりは、かつて漁師町として栄えた羽田のまちめぐり。
我がテリトリー川岸ゾーンの下流方面で、土手が背丈の低いセイタカアワダチソウで黄色くなっていました。
昨夕、川向うから眺めた富士山。 ダイヤモンド富士が見られるという情報を得て、久しぶりに行ってみました・・・