見出し画像

テテのかんたん投資!評価損益+56%『何も考えずに、放置し続けた』投資初心者がはじめた確定拠出年金9年8ヶ月間の実績公開

家事、育児、仕事に投資活動を頑張る3児の父テテです。投資初心者の方にも気軽に読んでもらえるよう、できる限りかんたんな言葉で、1記事あたり1000〜2000文字程度の短い記事で投資の必要性やおもしろさを皆様にお伝えしていきたいと思っています。

もし記事を気に入っていただけたら、『スキ』または『サポート』をいただけますと今後の記事作成モチベーションになります。よろしくお願いします!

免責事項
本内容、またそれに基づいた投資判断などにつき、私はいかなる責任も取れません。

はじめに

この記事では、約10年間の僕個人の投資実績をお伝えすることで、お金の知識がなくても、投資経験がなくても、資産形成できるということ知っていただきたいと思っています。
世の中、投資情報がたくさん溢れている一方で、実際に自分の実績を公開してくれることはほとんどなく、実現性について疑問や懐疑心を生む場合もあります。そこで、今回は投資初心者の僕個人の投資実績を公開したいとおもいます。

投資初心者である筆者僕自身の投資実績をお伝えすれば、投資への第一歩を踏み出す勇気が持てるのではないかなと思っています。
夢を持った大学生や新入社員、ちょっとお小遣い貯めたいサラリーマンのや主婦の方、家族を守るため将来のために、子育て世帯の方達に無理なくお金は増やせるということを知っていただけるかなと思っています。

こちらは、お勉強のお手伝いをしてくれるネコのシルエット"くろまめ"です。

スクリーンショット 2021-01-03 23.50.43

積立投資の実績

僕の投資方法、それはタイトルにある通り巷でもよく耳にする『積立投資』です。

下記は僕の運用実績です。
資産残高推移の公開のみ有償とさせてください。
(個人情報にもなりうるので。)

スクリーンショット 2021-01-03 23.02.58

この成績は決して飛び抜けたものではありません。もっとうまくできたとも思います。でも、それもそのはず。ほとんど何も考えずに始め、放置し続けた結果だからです。
(※2020年9月に増額とリバランスを実施しましたが、それ以前は放置そのものでした。)

『何も考えずに、放置し続けた』

ここが最も重要なポイント
資産運用の知識もなにもない僕がここまで積み立てられ資産を増やせたのは
『何も考えずに、放置し続けた』
この理由に他なりません。

これって、すごいことだと思いませんか?
長く金融業界で働いてきている人、投資を長くやってる人、またはその道で学んできた人からすれば大したものでもないとは思います。
ですが、私は後のプロフィール通り、本当に『ずぶのど素人』です。

それでも、長期投資としては比較的優れた運用益を得ることができました。そして、この運用益はこれからも増えていくでしょう。
ただし、投資先を誤れば利回りは低下、場合によってはマイナスになる場合もあります。

くろまめの質問

ここからは、くろまめからの質問を受けることにしましょう。

スクリーンショット 2021-01-03 21.58.59

はい。くろまめ君、どうぞ。

本当に何も考えてなかったの?

スクリーンショット 2021-01-04 6.50.15

はい、恥ずかしながら本当に何も考えていませんでした。
なぜなら会社から強制的に加入させられたため、必要性を考える間もなく始め、惰性で続けたためです。お金に関して無知だった新入社員の当時の僕はそこまで考えることがありませんでした。
(期待通りの答え出なくてごめんね。)

投資額は?

スクリーンショット 2021-01-04 6.50.21

なんか、魚くわえてるね。
僕の場合は企業型確定拠出年金として月1万円ずつ積立を始めましたが、2020年9月に月5.5万円に増額しました。今更ですが、もっと早くから積立ておけば良かったと後悔しています。

放置して上がる?

スクリーンショット 2021-01-03 22.31.42

下記の記事で触れていますが、安定した成長が狙える市場へ長期に渡って投資することで、安定した成果を出すことができます。
市場全体が成長すれば、資産も成長する。シンプルなロジックです。
ただし、市場や商品選択は間違えないように。

積立投資の資産形成パワーの秘密

スクリーンショット 2021-01-03 22.39.36

それは『複利』による効果です。

複利とは・・・
複利とは元金についた利子がその次の期以降の元金となるため、元の元金だけでなく利子に対しても利子がついていくというもの。

投資資金100万円に年初毎10%の利子がのるとした時、下図グラフのようになります。

スクリーンショット 2021-01-03 23.36.07

初年度は元金にしか利子がつきませんが、以降は上記の通り利子がついた資産に対して毎年利子がつき続けるという構図となります。そのため、10年後には元金の約2.6倍の評価額となります。

しかし、確定拠出年金を含む積立投資がすごいのは、複利の力だけではありません。
積立投資は、この複利の効果に加えて、定期的な一定額の積立の力も追加されるため、相乗的な資産形成の力を発揮します。
例えば、年初毎に12万円ずつ積み立てし、その度に10%の利子がついたとすると下図グラフのようになります。(実際の積立投資は日々の評価額に応じた評価損益となります。)

スクリーンショット 2021-01-03 23.36.16

10年後には4.7倍近い評価額となっています。

スクリーンショット 2021-01-03 23.59.48

そ、そうだね。(くろまめ、冷静だな)
流石に安定して毎年10%の年利というのは簡単ではないと思います。ここでは、積立投資の資産形成力についてお伝えしたかったので、少し楽観的な例を用いさせていただきました。

ですが、下記投資概念だけは覚えておいてください。

積立 x 複利 = パワフルな資産形成力

確定拠出年金を含め、つみたて投資とて多くの商品が存在するため、商品の選択は間違えない様にしましょう。また、短期での結果を期待しすぎず、長期継続分散投資で手堅く複利の恩恵を得ましょう。

まだまだ、お伝えしたいことがたくさんありますが、一度にお伝えするのがとても難しいので、今日お話しした積立投資や確定拠出年金、iDeCo、NISAについてや資産形成の必要性、外国と日本の個人資産の差、積立商品の選び方について、また別の機会にお伝えしたいと思っています。ともあれ、まずは積立投資をはじめる。まずはそこから考えてみてはいかがでしょうか。
積立投資の可能性を皆様に少しでもお伝えできていれば幸いです。

筆者自己紹介

順番が最後になってしまいましたが、自己紹介をしたいと思います。

名前 テテ
名前の由来は愛する子供達が呼ぶ僕の愛称

①『積立開始時』投資経験なし
 現在は米国個別株投資+長期積立投資で奮闘中
②30代理系サラリーマン
 ※経済、金融の予備知識なし。
③共働世帯&3児の父親
④日常の生活に追われ多忙
⑤趣味は家族と過ごすこと
絵に描いたような平凡な人間ですが、家族愛であれば負けません。
その家族のために、日夜、家事、育児、仕事に投資、奮闘しています。

あ、くろまめの紹介もさせてください。
名前 くろまめ

①投資経験はないけど、魚はよく追いかける
②年齢不詳(教えてくれません。子猫ではないようです。)
③家族はテテ一家
④日中は寝てるか、散歩してる
⑤意外とお勉強は好き
その他、質問お待ちしています!

スクリーンショット 2021-01-04 0.09.29

9年8ヶ月積立投資(企業型確定拠出年金)運用実績    資産運用シュミレーション付き!(有料ゾーンはここだけ)

スクリーンショット 2021-01-05 22.45.18

約10年間(9年8か月)の僕『個人』の資産残高の推移です。
個人の実績となりますので、この確定拠出年金の資産残高推移のみ有償とさせてください。(あまり需要もないとは思いますが)

ちなみにこの10年間での運用成績でそのまま退職時まで運用し続けられた場合、確定拠出年金の資産をシュミレーション想定すると5000万円を超えることになります。

ここから先は

171字 / 3画像

¥ 100

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

よろしければサポートをお願いします。僕とくろまめの今後の記事作成モチベーションになります。