見出し画像

脳と心臓とコミュニティ主

僕はいま、Facebookの非公開グループ(コミュニティ)に所属しています。

誰かが発信するたびに、「いいね!」とか「カッコイイ!」とか「大好き」みたいなポジティブな言葉ばっかりが飛び交う、まぁまぁウサン臭いコミュニティです(笑)


それでも興味のある方は、ぜひ僕までご連絡ください。


さて、ここから本題です。
今日は、「コミュニティを運営するリーダーに求められるもの」について、100%僕の独断と偏見で綴ってみようと思います。

というのも、僕がいま所属しているコミュニティの主さんが「自分の立ち位置(存在価値)」について迷ってしまっているようなので、何かヒントになればいいな~と思いながら、この記事を書いてみます。


えっと、、、
コミュニティ=一個の人体」として喩えると、なんとなく分かりやすい気がするので、コミュニティ主やメンバーを臓器や体の部位に喩えながら説明してみますね。


」:戦略を考える。コミュニティの在り方や将来を考える。

手や足」:その名の通り、脳の手となり足となり動く。あるときは宣伝活動。あるときはコミュニティ運営など、様々なところに足を運び、手を動かす。

目や耳」:外部の情報を仕入れる。手や足の機能と関連していることが多い。

心臓」:全身に血液を送る。

」:酸素と二酸化炭素の交換を行う。心臓のサポート役。とにかく心臓を支える。

胃や腸」:体内に入れたものを消化し、必要なものを取り込み、不要なものは排泄する。

腎臓」:血液をろ過して、必要なものと不要なものに振り分ける。


はい!喩えるとこんな感じですかね!
(がんばった、自分!!)


で、いきなりですが、僕の結論!
コミュニティ(人体)において、コミュニティ主の人に求められる能力は
「心臓のみ」
です。


具体的に言うと、心臓の役割はこんな感じです。

✔全身に血を巡らせる(みんなのことを大切にする。エネルギーを送る)

✔安定した拍動を行う(急にいなくなったりしない。急にやる気を出したりしない笑)

✔全身情報を解析した脳と連携を取って、それに応じて血液量を調整する(困っている人がいたら、その人に集中的に血液を送る)


ここで大事なのは、コミュニティ主の人が「脳の機能を司る必要は無い」ということです。

人間性の高いコミュニティ主の人ほど責任感が強く、『何でも自分でしっかりと決めなくちゃ!(脳の機能)』と思ってしまうものですが、そんな役割すら負う必要は無いと言うことです。


脳の機能は、それが得意な人にやらせらればいい。
手足の機能も、それが得意な人にやってもらえればいい。
目や耳も、それが得意な人にやってもらえればいい。

いや、心臓機能以外は全部、それが得意な人にやってもらえればいい(笑)


コミュニティは、コミュニティ主一人だけで成り立っているわけではありません。(一人だけだったらそもそも「コミュニティ」とは呼ばないしね・・・)

むしろコミュニティ主「以外」の人が、臓器や体の部位を担うことによって成り立っています。
その集合体がコミュニティという一人格なのだと思います。


-------------------------------
■最後に
-------------------------------

というわけで、僕の愛しのコミュニティ主さま、あなた様は「得意な心臓機能」にだけに集中してもらればいいと思います( *• ̀ω•́ )b ✨

不整脈の無い健康な心臓ちゃんが、優しさにあふれた血液を安定的に送ってくれば、あとは他のメンバー(臓器や体の部位)が張り切って動きまっせ。
よろしくお願いしますね❤


あ、ちなみに僕の役割は「腎臓」だと思っています。
今日も明日もがんばって、血液の中の不純物をろ過しますよ~(笑)

じゃ、またね~ヽ(*´∀`*)ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?