見出し画像

ああ悩ましき、中学生のスマホ問題

【中学受験】偏差値33のグダグダ受験・雑記2

早いもので入学式からもうすぐ2ヶ月です。初めての中間テストもまもなくですが、まあ期待できる結果ではないことは覚悟しております。

さて、お年頃の子を持つ親が必ず悩むのが、「子供にスマホを与えるべきか?」ではないでしょうか。スマホ依存などいろいろな記事などでも見かける問題です。まあそんな記事読まなくっても、スマホは勉強の障害になることはこれ、間違いないと思います。

大人である私だって電車乗ったら、少し時間が空いたら、エレベーターがなかなか来なかったら、うん、スマホ見ちゃってます。こんなマルチなツールをポケットに入れて常時持ち歩いちゃってるんだもの、21世紀だから。

息子が通う一貫校も、中高生にスマホは必要なし!百害あって一理なし!というスタンスのようです。正しい判断ですね。しかし一方で、私立ゆえそれなりに遠方から電車で通学している子もいるようですので、そういう場合はやはり心配だから親としては持たせておきたい、というものあるのでしょう、登校したらについたら担当に預けて、下校時に返してもらうという決まりのようです。

息子の場合はちょっと遠い塾に電車で行かせていたので、スマホは持たせておりました。LINEなどは入れず、ほぼ通話またはSMSしか使えない状態で。しかし小学校の時の友達との連絡手段や、中学でもクラスや友達とのLINEグループに混じれないのはやっぱりかわいそうなのでLINEは許可しました。

そして色々考えたスマホ依存対策ですが、スクリーンタイムで時間制限をかけるのは当然として、さらに「遅い回線縛り」という方法をとっています。

私自身は家でも職場でもwifiがある上に外にあまり出ない仕事だし、そもそもそれほど電話しないのでずっと前からIIJのMVNOであるMioのギガプランを使っていて、月間10Gまでだけど結構毎月余ってる。それとタブレット用のデータ回線が1つと、息子が使っている回線の3つまとめて契約している。

息子の回線は月間2Gまでは高速通信ができる契約だけど、管理者である私が高速通信モードを切ってあるので、最高でも300kbpsまでしか通信速度が出ない。5Gどころではない、3G以下。これだとLINEとかは問題ないけどYoutubeなどリッチコンテンツはかなり厳しい。

 参考 https://my-best.com/articles/1188#

おまけに3日間のデータ通信量が366MBを超えると、通信速度がさらに遅くなるという神仕様。Youtubeなんで全然無理。自宅のwifiはパスワード教えていませんから使えません。

LINEでのやり取りはかなり頻繁にやってるようですが、ゲームや動画などの時間浪費型コンテンツは自分のスマホでは楽しめないので、今のところスマホ依存にはなっていませんし、学校にも持って行かないようです。

中学生には遅回線。コレ、おすすめです。蛇口から細くしちゃうんです。もしも高速回線で使わせたい時は私のスマホのアプリでスイッチ入れるだけだから簡単。

ちなみに上記3回線合わせて大体、毎月3500円くらいしか払ってません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?