見出し画像

変化は進化

昔からそうだったからとか
もう、良くないですか?

過去の辻褄合わせだけにそれを続けるのって
もう、良くないですか?

状況が変われば、対応すればいい。
間違っていたら、改善すればいい。
上手くいかなかったら、上手くいくまでやればいい。

確か、ボンカレーも時代ごとに味を変えていっていると
テレビで言っていた。

ずっと変わってないようで、実は時代に合わせて変化している。
だから、長く続いている。

変化は、確かに怖い。
今までの価値観を全否定されている気分になるし、
それにめんどくさい。今までと同じ方が楽に決まっている。

だけど、時代は常に変化している。

「最近の若者は」と、言われていた人も
「最近の若者は」と、言う側になる

それなのに、同じことを繰り返すこと自体、無理がある。

変化を認め、受け入れる。
変化を取り入れて、進化させる。


じゃあ、どうすればいいのか?


ボクは「思いやり」を持つことだと思う。

相手を理解しようとし、相手が気持ち良くなること、気分が上がることを考え、行動する。

相手は、人だけでなく、自然や機械でも同じ。

萎れたアサガオに水をあげれば、再び花を咲かせることもできるし、
逆に、定期的にメンテナンスしないと、機械は故障して動かなくなってしまう。

機械のメンテナンスの仕事をしている時に思った。
機械もちゃんとかまってあげないと、拗ねちゃうんだって。


じゃあ、何をすればいいのか?


ボクは「できることからすればいい」と思う。

例えば、

ゴミ出しついでに、はみ出でたペットボトルを回収袋に入れてあげたり、

駐車場で車を線の真ん中にきっちり停めたり、もしくは、一番右だったら右寄りにあえて停めたり(通称:やさしさパーキング)。

もちろん、ミラーはたたんでね。


そんな小さいことからでいいと思う。
小さいことに気づいて、小さく進化させればいいと思う。

まずは、そこから始めればいいと思う。

そして、それを楽しめれば最高。

だって、楽しくなければ、続かないでしょ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?