見出し画像

ゴミの捨て方からカビまで。鎌倉に引越して戸惑った10のこと

鎌倉に引越して2ヶ月。当初は

「うわこんなの聞いてない!ストレス!」

と感じたことがありました。なぜなら、引越す前すごい不安だったから。なので、戸惑ったことを書いておきます。

1.ゴミ捨てが細かい

もうこれが衝撃というか、まず燃えるゴミは有料のゴミ袋に捨てる。それで、東京ではだいたいが燃えてたものが鎌倉では燃えない!笑

「プラスチック」は燃える日に出せない

まじか、と。東京で燃えるのになぜ鎌倉では燃えないのか、と。まぁ焼却炉が1つしかないからということらしいのだけど。

あと資源ごみね。東京の時は紙類の出し方は主に段ボールとか雑誌とかだけだったんだけど、鎌倉はミックスペーパーってものがある。

ミックスペーパー…!?

いや、これは燃えるゴミでしょ!?と困惑。

知人に「ミックスペーパーとか結構面倒ですよねー」とか言ったら、「うちは燃えるゴミで出しちゃってるわ!」といってて、つまり、有料のゴミ袋に入れればOKなんだとのこと。金で解決!ということらしい笑

ゴミ袋買うお金を最小限に抑えたい場合は、紙類の日にキチンと出せば燃えるゴミの日は生ゴミくらいしか出ないはずだから小さいサイズのゴミ袋で十分ということらしい。

2.電波が悪い

これはもうびっくりですよ!家の中が圏外になることがあって笑 うちの近くに観光スポットあるのに、よくこの電波にしておけるなって思うほど。ちなみに海側は電波がいいらしい。うちは山側。

で、私が住んでる地域はauとソフトバンクが壊滅という地域なのだけど、小型電波機を無料で設置してもらえるということでauにお願いしたら電波が悪すぎて、ネットが開通してたからじゃないと無理とのこと。

ネット開通するのにも時間かかって、auひかりで契約してたのにまさかの工事ができない地域ですと言われ(引越す2週間前に申し込んだのに)、結局1番工事が予約でいっぱいの時期にJcomを申込むことに。2週間電波悪い、テレビ観れないってのが本当にストレスだった!

3.コンビニが少ない

最寄りのコンビニが駅まで行かないとない。これは前住んでた家の隣がコンビニという特殊環境だったから、ちょっと甘いモノ食べたいな〜って時はすぐ買いに行けたから本当に冷蔵庫代わりだったというのもあって、コンビニのない生活が慣れず笑

でもコンビニ漬けの生活から抜け出したい人は、コンビニが近くにないところに住むのはいいかも。
おかげで全くアイスを買わなくなった。

4.ネットスーパーはイトーヨーカドー一択

1番人気のイオンが、厚木店(20キロ離れてる)からだからイオンは余裕を持って頼むという方法しかできず、当日頼んで当日届けてくれるのはイトーヨーカドー大船店一択なのかな、と。

まぁ、イオンもイトーヨーカドーも大して変わらないけど、イオンはほぼ使えないじゃん!と思った時ショックだったかな。最初頼もうとした時最短3日ってなったのは笑った。

5.ファミレスが少ない

デニーズがない泣 これは完全にうちの土日の習慣が外食だったから、外食しようと思っても気軽にできなくなったこと。商店街の近くに住んでたこともあって、大抵は子供連れ可だったけど、そもそも近くに飲食店がないから、土日ご飯作るの面倒だなって思った時、それができないなぁと。

6.土日は特定の道が規制されてて、車が入らない

うちの近所は有名な神社があるからその通り道は、10:00〜17:00まで通行証明書がないと車が通れなく、引越してからそれを知ったので土日身動きが取りづらかった。あと、その間はネットスーパーの宅配も来てくれない。

7.陣痛タクシーがない

鎌倉ってお産難民と言われてるらしい。陣痛タクシーがないってことはないんだけど、サービスとして大々的にやってない。

kmとか日本交通みたいにマタニティ専用のサイトはないし。都内であれば事前に登録しておくと、スムーズだったりするけど、それができない。呼ぶとしたらグリンハイヤーと江ノ島タクシーかな。

あるお店で聞こえちゃったのは深夜にタクシー呼んでも陣痛だと断られたって。車ないと厳しいし、車運転できる人がすぐ駆けつけてくれないと厳しいのでは…。じゃないと電車の中で産んじゃうとかになりかねない…。むしろみんなどうしたのか気になるレベル。なので臨月はすごいドキドキだった。

8.ウーバーイーツがない

引越し前にウーバーイーツデビューしちゃったもんだから、甘い蜜を吸っちゃったかんじで、その習慣から、ない地域に行ったので、なんていうかやはりそこは自分でご飯を作るか外で食べるしかなくて。だから、そういう習慣がある人がない地域に行くと最初辛いよ!ってかんじ笑

9.カビが生える

もうね、これこそ誰か教えてよって感じ。まじで。クローゼットの中のスーツが全部カビたし、玄関の下駄箱の中もカビたし、和室の壁もカビてた。
そんなことを他の人に「カビやばくないっすか?」とか言うと、鎌倉は「カビるよ〜カビと共に生きている」「除湿機が何台もあるの当たり前」とか言われて、まじで衝撃だった。山を抱えてないとそんなことはないらしんだけど、山を抱えてると絶対カビるから。これから引越してくる人はまじで除湿機を買って。

10.ムカデ、ヘビが出る

もうね、これも衝撃。家の中でなんかさわさわ音がするな〜と思ったら人生初めてムカデを見た。殺し方とかもわからないから、たまたま泊まっていた義母を深夜に起こして、殺してもらった。とりあえず毎年出るらしい。
あと、蛇ね。1回しか見たことないけど、玄関にいて、しばらく家に帰れなかった。


まぁ、つらつら書いたけど結局は慣れてしまうという。カビとムカデは慣れないだろうが!だけど、こういうのが最初ストレスだよ!って知りたかったなー。

東京大田区出身で品川区在住(武蔵小山あたり)だったのを前提にするので、人によってはそんなのがストレスなのかよ!って思うかもしれないけど、めっちゃ都会にいる人には参考になるかも。
(いや、でも都会にいる人は都会が好きで都会にいるから参考にならないか)
※ちなみに私のめっちゃ都会=山手線の内側くらいな感覚です。

これから鎌倉に引越す人の役に立ちますように。

#鎌倉 #引越し #日記 #移住 #暮らし #コラム

サポートありがとうございます。育児の息抜きに、タピオカミルクティを飲ませてください。