○っち〜

理学療法士 兼 イラストレーターの〇っち~です。これまで、急性期、回復期、生活期、訪問…

○っち〜

理学療法士 兼 イラストレーターの〇っち~です。これまで、急性期、回復期、生活期、訪問リハビリ、特別養護老人ホーム・障がい者施設のスタッフへの介護技術・環境設定指導を経験してきました。それらの経験や日常で感じたことを発信・共有していけたらと思います。よろしくお願いいたします。

最近の記事

  • 固定された記事

大腿義足のリハビリ 〜イールディングの習得〜【For 理学療法士】

※内容を一度見ていただくことを目的に、 一定期間(6月16日〜30日まで)無料で公開します😊 こんにちは😃 理学療法士 兼 イラストレーターの〇っち~です。 みなさんは大腿義足の患者さんのリハビリに携わったことはあるでしょうか?僕はこれまでに10~15症例程度経験しており、経験数は比較的多い方ではないかと思います。 ただ、これはどこの病院・施設でもできるわけではなく、ケースとしては少ないかもしれません。特に、今回取り上げる『イールディング機構』の備わった膝継手を使用する

    • 自分色にカスタマイズ可能!資産運用シュミレーター作りました(*^^*)

      こんにちは。 理学療法士 兼 イラストレーターの〇っち~です。 先日、職場の後輩と話していて、新NISAをするかしないかの話になりました。 その後輩はファイナンシャルプランナー(以下、FP)に相談して、ほぼNISAと同じでいつ引き出しても手数料がかからず、年利もいい時は6%~12%ぐらいは出ており、NISAとは違ってプロが運用してくれる保険商品があると紹介されていました。 お金の掛け方は無駄な保険の解約金100万円を一括投資で追加投資はしないとのこと。 これで死亡保障

      • 『目的』と『手段』を明確に区別せよ!! 【For 理学療法士,看護師】

        こんにちは。理学療法士 兼 イラストレーターの〇っち~です。 みなさんは普段の臨床から『目的』と『手段』を区別する意識を持たれていますか?学生や新人さんの指導をしていると、短期ゴールのところに「麻痺側大殿筋の筋力強化」や「股関節伸展ROMの拡大」と書かれていることが良くあります。 このような場合、『手段が目的化』してしまっている可能性があり、治療を進める上で視野を狭めてしまったり、迷走してしまう恐れがあります。 また、患者さんへの治療内容の説明をする際にも「何のためにその治

        • ちょっと息抜き…4年ぶりのひとりアウトドア!

          こんにちは。 理学療法士 兼 イラストレーターの○っち~です。 今回はいつものような理学療法に関する情報共有ではなく、 「ちょっと息抜き」ということで、4年ぶりにひとりでキャンプ場へ行ってきましたことを書きたいと思います。 ……とはいっても、キャンプではなくチェアリングです。 テントは持たず、 アウトドア用の携帯イスとクッカー、テーブル、カップ麺、コーヒーを持って景色とごはんをのんびり楽しみます!! 海岸の無料キャンプ場に久しぶりに行くと、以前は無料だった駐車場が有料に

        • 固定された記事

        大腿義足のリハビリ 〜イールディングの習得〜【For 理学療法士】

          理学療法士が資産運用を勉強して得た雑感 〜リスクのとり方〜

          こんにちは😃 理学療法士 兼 イラストレーターの〇っち~です。 2020年からYoutubeのリベラルアーツ大学(以下、リベ大)を中心にお金の勉強をしています。株式投資も未経験ながら行うようになりました。 性格はかなり慎重な方で、「石橋を叩いて、叩いて、叩いて…叩き割ってしまう」ぐらいのタイプなので、投資の勉強も勝算がとれるまでしっかりとしました(^^) その中で思ったこと… それは『お金の扱いは理学療法の臨床感と通ずる部分が多々ある』ということでした。 今回はその中でも

          理学療法士が資産運用を勉強して得た雑感 〜リスクのとり方〜

          立ち上がりは"みぞおち(剣状突起)"を意識すればうまくできる! 【For 理学療法士,看護師,介護士】

          みなさんは立ち上がりの介助や指導をする際に、どのようなことを意識して行っているでしょうか?良く聞くのは、「前かがみになって立ってください」や「足を引いてから立ってください」という文言でしょうか? しかし、この指示でうまくできる人とできない人がいます。また、介助する側も軽い力で立たせられる時とすごく力がいる時と、結果がまちまちになる人を見かけることがあります。介助者の『経験値』で片づけることもできますが、実はできる・できないには明確な指標があります。 今回はこの「立ち上がり

          立ち上がりは"みぞおち(剣状突起)"を意識すればうまくできる! 【For 理学療法士,看護師,介護士】

          ROMや筋力の『量』と『質』【For 理学療法士】

          こんにちは、理学療法士 兼 イラストレーターの〇っち~です。 みなさんは評価で関節可動域(以下、ROM)や徒手筋力検査(以下、MMT)をとる際に、そこからどのような情報を得ているでしょうか?数値として「どれくらい動くか」や「どれくらいの力が出せるか」ということでしょうか?当然、これらの情報は評価で得られます。…むしろ、ROMやMMTはこれらの客観的な数値をとりに行くものですよね。 今回はそれに加えて得ていた方が良い情報について共有します。言われてみれば当然のように思うかもし

          ROMや筋力の『量』と『質』【For 理学療法士】

          ゴール設定の考え方 -完全版- 【For 理学療法士,看護師】

          こんにちは、理学療法士 兼 イラストレーターの〇っち~です。 みなさんは、患者さんや利用者さんの治療に携わる際にゴール設定で悩んでいませんか? 「どのように考えて実現可能なゴール設定をすればいいのかなぁ…?」あるいは、「ADLレベルでゴールを設定してはみたけど、こだわりの強い患者さんでなかなか受け入れてもらえない…」等、理学療法士として働く上で難しさやもどかしさを感じるのは『ゴール(=目標)設定』についてではないでしょうか? 僕も同じような経験をしてきたのですごく気持ち

          ゴール設定の考え方 -完全版- 【For 理学療法士,看護師】

          【初投稿】理学療法士の臨床に関する知識・経験・考え方を共有

          『これまで』と『これから』 こんにちは。 臨床経験12年目(2024年3月現在)の理学療法士、〇っち~です。 これまで、 ・急性期病棟(対象:整形外科術後)、 ・回復期病棟(対象:脳卒中、整形外科、脊髄損傷、下肢切断)、 ・障がい者病棟(対象:在宅復帰前の脊髄損傷、切断)、 ・生活期の障がい者病棟(対象:パーキンソン病を代表とする神経難病、筋疾患)、 ・訪問リハビリ(対象:地域で生活する方)、 ・特別養護老人ホーム・障がい者施設のスタッフへの介護技術指導・環境設定指導 を経験

          【初投稿】理学療法士の臨床に関する知識・経験・考え方を共有