見出し画像

遺書No.721 悪魔組曲『遭難』。

※この記事は2004年7月6日から2009年7月5までの5年間毎日記録していた「遺書」の1ページを抜粋して転載したものです。

----------------------------------------
2006.6.28
----------------------------------------

【温故知新】(おんこちしん)

昔の事をたずね求め(=温)て、
そこから新しい知識・見解を導くこと。


こんばんわ、みーくんです。


疲れ過ぎててネタも浮かばない。
こんな時はね、
ひたすら思いつきだけで書き殴る、
この遺書でも第何弾になるか分からない程の、
もはや恒例の完全インスタント小説。


その名も、悪魔組曲。


今回のタイトルは『遭難』。

※あの3人兄弟が帰ってきた!!



3人の兄弟が山登りに行って、遭難した。

夜になり「このまま死ぬのか?」と思ったとき、
1件の民家が見えた。

助かったと思い訪ねてみると、
その家には見たことがない程の美人の娘と、
めちゃくちゃ怖そうな親父が住んでいた。


「よそ者は泊めない」と親父は言ったが、
「かわいそうだから」と美しい娘が説得し、
3人兄弟は物置小屋に一晩泊めて貰う事になった。


なんとか命を繋いだ3人兄弟だったが、
その娘の余りの美しさに目が眩んだ3兄弟は、
あろうことか、夜中にトイレに起きてきた娘に、
襲いかかってしまった。

しかし、娘の悲鳴を聞き付けた親父に、
3人兄弟はすぐに取り押さえられた。

「お前等、全員殺す!!」


恐ろしい剣幕と共に日本刀を抜く親父。

3兄弟は、土下座をしながら必死に謝った。


そうすると、父親は言った。

「・・・ならば、一度ずつチャンスをやろう。 
 ここは山奥で食料も少ない。
 山から食料を持ってきたら、
 山のふもとへ抜ける裏道を教えてやろう」


えっ!?食糧を持ってくれば助かる!?

条件を聞いた3人は、
すぐに小屋の近辺を探した。


はじめに戻ってきたのは、次男だった。

次男は、山ブドウを持ってきた。


それを見た父親は、


「それをケツの穴にいれて見ろ」


と言った。

「えっ…」

次男は動揺したが、殺される訳にはいかない。
言われるがままに、
1粒のブドウを自分のケツの穴に入れた。

そして次男は、
裏道を教えてもらい、 無事に山を降りた。


次に、三男が大きく実った栗を沢山抱えて、
足早に戻ってきた。

父親は同じように、
ケツの穴に入れることを命じた。


三男は必死に頑張って、
栗をケツの穴に入れ始めた。

だが、


『ブホッ!!!!』


もう少しで全部入るという所で、
三男は何故か笑って噴き出してしまい、
栗はケツの穴から勢いよく飛び出してしまった。


・・・三男は、そのまま父親に殺された。




三男は、見てしまったのだ。




嬉しそうに、

スイカを抱えてこちらに走ってくる、
長男の姿を・・・



----------------------------------------
2022.7.5
毎日遺書を書き始めた当時721日目の投稿内容。
毎日疲れが取れません。ちょうどこの頃もそんな日々が続いてたんだろうな。。


過去のボクは昭和の固定観念や慣習に縛られ、自分や家族を苦しめていた事に気付きました。今は、同じ想いや苦しみを感じる人が少しでも減るように、拙い言葉ではありますが微力ながら、経験を通じた想いを社会に伝えていけたらと思っていますので、応援して頂けましたら嬉しいです。