見出し画像

無印良品インテリア相談(無料)に行ってみた

東京の1Kの部屋に比べ、
長野の引っ越し先は1LDKで2倍くらいの広さになったのですが、
実際に暮らしてみると収納が少なく…
食器や雑貨類が全く納まりませんでした…

◯元々食器棚のような収納家具を持っていなかったので、納めたくとも納め先がない
◯狭い部屋にしか住んだ事がないので、大きな家具を持っていない。どんな家具を追加したら良いかもわからない
◯だからといって元々の部屋が持つ空間の抜け感も失いたくない

等々の状況で、インテリア不得意の自分ではお手上げ🤷‍♀️

そこでプロの力を借りようと、
【無印良品インテリアの相談(無料)】
を利用してみました。
オンラインと来店相談のどちらもできるのですが、
zoomだと上手く説明できるか不安だったので、
私は来店相談を選びました。


最寄りの店舗では開催されていなかったので、
出張中に大型店舗である「グランフロント大阪店」に相談に行きました。

・事前にwebで予約。
    その際、悩み事と参考画像(間取り図や今の自宅の画像等)を登録しておく
    ※私は現地で説明がしやすいよう、自分の家の動画を事前に撮っておきました
・相談の所要時間は約1時間
・インテリア専門の方1名が専用カウンターで相談にのってくれる
・一通り悩み事をお伝えした後、シミュレーターを使って、悩みに対し無印良品の商品を使ったインテリアパターンをいくつか提案してくれる
・その中から自分が気に入ったパターンをお伝えすると、最後に見積もりを出してくれる
(その場で購入へ持っていく営業は全くナシ)

シミュレーターで提案してくれたインテリアパターン
抜け感を失わず収納ができるよう&グレーの壁の良さを生かすよう、
スタッキングシェルフを提案してくれている
最終見積もり
提案してくれた家具を、店舗で実際にサイズ感や色味を確認できる。


既に無印良品のスタッキングシェルフや
パルプボードボックスをもっていたので、
それも組み合わせて利用できるパターンを提案してくださいました。
事前に、手持ちのスツールも撮影して送っておいたので、
それに合うようなカバーの色味にした方が統一感が出る、ということも教えてくれました。

最近地方移住したことを伝えると、
もし東京に戻ることも考えるとあまり数を増やさず、
圧迫感のない家具を選んだ方が良いのでは?と、
今の私の状況に寄り添って考えてくださったり。

無料でこれだけの相談ができ、本当に満足でしたし、
元々無印良品の家具は質と価格のバランスが良く好きだったので、
提案してくださった家具も躊躇なく揃えようと思うことができました。

圧の強い営業がないのも嬉しいですね。

無印インテリア 好きの方にはとってもおすすめしたいサービスでした💡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?