見出し画像

🏫昭和11年に寄附した土地の所有権を主張したいらしい(無理) 2/25

この日、腰椎骨折の入院から帰ってきた母の生活も落ち着いてきて、こちらもだいぶ油断していた。

夜。
母が客間に来た。
手に大学ノートを持っている。
なんだ?

「あんた、私がちょっと調べたとやけど、これを読んでくれんね。」

「調べた?何を?」
私の頭の中よ!
マジかよ…、それは調べたとは言わない。

ノート

率直に言って面倒臭かったが、読み始める。
昭和初期、母の父の話から始まるのだが、3ページも続く。
長い。

が、冒頭から
神社の大宮寺の長男」(祖父のこと)
と言ったかと思えば7行後には
「(長)兄」(祖父の兄)
が登場する。
おいおい雲行きが怪しいぞ?

祖父は仲間達と一緒に、工学校(現在でいう工業高校)を立ち上げたらしいのだが、母は常々「初代校長」と言っていたが、実際調べてみたら三代校長だった。
おいおい雲行きが真っ黒だぞ?

wikiの一部

色々ツッコミどころが多すぎたが、最後に突然私が登場した。

ぐえ

託すな!

ギョッとして問いただしてみる。
「これ、何。
戸籍謄本取ってどうするん?」
「これ、お父さん(母の父)が昔、だいぶ広い土地を買って寄附しとるとよ!
 なんか私にも権利があるっちゃないかいな。
 言ったらどうかならんかね。」

ならん!

何を言い出すのかと思えば。
「自分でノートに寄附したって書いてるやん。
 寄附した土地の権利とかあるわけなかろ。
 昭和11年からこっち、一度もその土地の固定資産税とか来たことなかろうが。
 そこが本当にお母さんのやったら、黙っとっても、税務署が取り立てに来てるよ。」

 そういうと、母は非常に不満そうに
「どうもならんとね〜…。」
と呟きながら去った。

認知症の発露が、どこまでも銭ゲバである。


投げ銭歓迎。頂けたら、心と胃袋の肥やしにします。 具体的には酒肴、本と音楽🎷。 でもおそらく、まずは、心意気をほかの書き手さんにも分けるでしょう。 しかし、投げ銭もいいけれど、読んで気が向いたらスキを押しておいてほしい。