マガジンのカバー画像

人様記事ブックマーク

197
スキ!を超えて、これを足掛かりにあーいつか読み直すつもりはある!記事を収録。読むぜ連載!の一つを引っ掛けることもあると思うし単発で聳え立て!記事も入れる予定。読み直すかもが基準な…
運営しているクリエイター

#哲学

高層ビルからの眺め~都市という廻り舞台を越えて

先日、すこしばかりの用事があって、前職のオフィスに出向いてきた。 退職してもう1年以上経…

非一般的読解試論 第二十回「本文の内部と外部、あるいは過剰と秘密」

こんにちは、デレラです。 非一般的読解試論の第二十回をお送りします。 非一般的読解試論で…

エッセイ:積み重なる相互誤解は、きっと

こんにちは、デレラです。 わたしは、オフィスワーカーとして日銭を稼いでおります。 オフィ…

非一般的読解試論 第十三回「記号的、象徴的(後編)質感を覚えている」

こんにちは、デレラです。 非一般的読解試論の第十三回をお送りします。 前回から「記号的、…

南方熊楠その粘菌的思考

熊楠は顕微鏡を覗き込み粘菌を観察する。熊楠にとっての粘菌とはなんだろう。 粘菌、生と死…

ちょき
3年前
46

"ロジカル"をやめてみる~論理的思考の陥穽とエートス的思考について

「なんでそう言えるの?」 「もっと論理的に考えなきゃ」 新人の頃、仕事をしているとよく上…

趣味ではじめる哲学研究

・前置き  最近、色々な方とやりとりする中で、大学生や大学院生でない方々でも哲学に興味を持ち、勉強したいという方が意外に多いということを知りました。  しかし一方で「どこからどう勉強したらいいのかわからない!」「何が書いてあるかわからーん!」という声も非常に多く耳にします。この記事で、そういう方たちのために「哲学とはどのように勉強するのか?」をテーマに僕の個人的な経験などから勉強法を提案してみます。  「趣味で勉強ならともかく研究ってそんな大げさな…」と思うかもしれません

絢爛で魔術的な文化論の”超”作~高山宏『近代文化史入門―超英文学講義』

ついに出た。2020年私的ベスト本の急先鋒。 博覧強記の文学者にして「学魔」と呼ばれる著者高…

「星の王子さま」の死ついて:第一次資料で読む

マダムスノウから「星の王子さまの死」についての電話先日サンテグジュペリの「星の王子さま」…