見出し画像

食べちゃいかんもんはこの世にゃねーーでよ

今回のコラムは動画版もあります。

健康ダイエットの著書が2冊ありますが、そこには「砂糖NG」やら「トランス脂肪酸NG」やらご案内して来ました。

さて、僕はこのコラムを書きながら大好きなどら焼きを食べています。

1時間前にはキャラメルラテを飲みました。
今から2時間後にはアイスを食べます。

そんなコト数々を、著書から当サロンに来てくださったお客様に話すと、、、

てめぇホントに花村かよ!?

なんて決まって言われます。

それは、
このコラムでもお伝えしたのですが、、、

すべて、人によりけりなんです。

砂糖には種類があって、
白砂糖なら、グルコースとフルクトースの二糖類。
甜菜糖なら、それプラスしてオリゴ糖の三糖類。

グルコースは腸で処理されます。
フルクトースはそのときの腸の状態によって肝臓へ行くときもあります。

そのときのグルコース腸耐久値、
あるいは単品吸収下でのフルクトース腸許容量、
肝臓の健康状態、たとえば脂肪肝の有無などなど、、

人によってすべてが異なるので、反応もまた人それぞれということ。

糖質制限についても、基本はやらない方が良いのですが、人によっては一定期間だけやった方が良い人もいます。
もちろんそこには『正しいやり方』や『絶対にやっちゃいかん糖質制限』などもあるので、人によって教え方はまったく別物となります。

糖質制限で糖反射過敏症になっていて、リバウンドしまくりや、カラダがボロボロになっている人には特にフルーツがオススメだったりしますし。

トランス脂肪酸は、体温に左右されることが多くて。
それは、その油・脂が体内に溶ける=吸収される度合いにもよるので。

かといって「じゃあ体温高めだからトランス脂肪酸余裕ね!」とか、
んなこたぁねーーでよ。

あとは、サプリ。
僕は昨日は飲みました。
今日は飲まなかったです。
それもまた自身のカラダの声を聴き、それに沿って動けば良いと。

もし今日サプリ飲んだら僕は明日便秘になる確率70%超えでした。

そういう、人によりけり1つ1つのことを教えるのが僕のパーソナルレッスンスタイルで在り、勝率は22年間100%です。

なので、当サロン=Resetは17年間今日も、ネットで特に宣伝する必要も無く、広告にも一切載せず、駅前で大々的にやらなくても、経営が成り立っているということですね。ありがたやーーありがたしーー

ということで、

食べちゃいかんもんはこの世にゃねーーでよ

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?