見出し画像

歯並びや食事が子供の才能を開花できるか?というカギって知ってました?

子供達の才能を引き出せない危ない12のサイン

歯並びが悪い

舌の筋肉を含めた口の周りの
筋肉の成長と、噛むという運動で
口腔機能は成長します。

それらが十分に行われていない
場合、顎が成長しません。

すると歯が生えてくるスペースが
狭くなるため、歯並びが
悪くなってしまうのです。

お子さんのうちから歯科矯正を
するケースが増えています。

原因は顎が発達して
いないことにあります。

顎が発達していないお子さんの
多くは口呼吸とよく噛んでいない
ことが原因です。

口が開いていると
舌は下がってしまいます。
十分な上顎の発達が得られません。

アートボード 1_7


ようするに、鼻で息をするようにして
よく噛ませることで、口腔機能を発達させ
歯並びを整えていくことはできます。

お子さんの歯並びはいかがでしょうか?

もしも不安を感じているなら、
口呼吸を鼻呼吸にかえることが、
解消の第一歩になるかもしれません。

食事時間が極端に短いか長い

口呼吸が慢性化し食べ物を噛む力が
弱いということは、頬の筋肉、舌の筋肉など
口腔機能を支える筋肉が弱いということです。

すると、噛む速度が遅くなってしまいます。
噛む動作がうまく機能していないのです。

そのことが原因で、極端に食事の時間が
長くなることがあります。

ようするに、よく噛まずに丸飲みする
そんなケースも散見されるものです。
食べ物を丸飲みしているということですね。

画像2

よく噛んでいないため唾液の分泌が
悪くなってしまいます。

水で流し込みながら食べないと
飲み込むことができないのです。

食事のとき、水やお茶がないと
食事ができないことはないでしょうか?

その原因は唾液の分泌が少ないことにあります。

唾液の分泌が少ない理由は、
よく噛んでいないからということもあります。

普段から口が開いていると口のなかが乾いて
しまうことも関係しているのです。

お子さんが食事をしている様子を
思い出してみてください。

食事に時間が掛かり過ぎていたり、
極端に時間が掛かり過ぎていたりしませんか?

実際に噛まずに飲み込んでいるお子さんが
多く、顎の骨が発達しないため永久歯の
奥歯が生えてこない場合もよく見かけます。

思い当たる節がある場合、注意が必要です。

メールマガジンをはじめました。


お子様のお口の成長や才能の開花に
役に立つ情報を随時お届けします。

普通では聞けない貴重な情報や
オンラインイベントなどの開催
などについての情報をお届けします。

きっとお子様の才能の開花に
お役に立てると思います。

以下からご登録をお願いします。
https://naritomident.net/fx/SNLsZW

電子書籍を出版しました!

子供の未来はお口の成長で決まる
子供の才能を引き出す歯の新常識
アマゾンからご購入できます。

画像3


お子様の健康で幸せな未来を
築きたいと強く思っておられる
お父さん、お母さん。

将来豊かな人生を送ってもらいたい
そう考えている親御さん。

口の成長が子供の才能を
開花するのにとても大切なことであることかを
歯医者の立場からお伝えしたいのです。

Amazonランキング1位も獲得しました!

スクリーンショット 2020-10-12 22.50.50

ぜひ、特別価格のうちにご購入くださいね!
ご購入はこちらからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KJ16C9S
=======================
電子書籍ってどうやって読むの?
=======================
スマホ、タブレット、PCがあれば
どなたでもお読みいただけます。

Kindleというアプリがあれば大丈夫です。

以下のブログにわかりやすく書いてあります。参考にしてください。
https://www.keikawakita.com/entry/201803kindle-how-to-read

発刊キャンペーンで150円で販売しております。
ぜひ、お読みくださいね。
======================
ご購入はこちらからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KJ16C9S
======================

この本を書いた理由があります。

お母様達にはほとんど知らされていない
お口の発達と全身との関係について
知っていただきたいと思っています。

そして全国でこの分野に一生懸命に
取り組んでいる歯科医院が
たくさんあります。

その医院とお母様方を
繋げたいという想いで書きました!

2月から準備を始めて
8ヶ月もかかってしまいました。

でも、結果的にたくさんの方に
読んでいただけて嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?