見出し画像

公慶上人! 大仏さんに会えるのはあなたのおかげ

東大寺復興の大恩人 公慶上人


奈良の東大寺は2回焼けています。

一度目は源平の合戦の頃。
二度目は三好松永の戦いというのが起こった戦国時代頃です。

二度目に焼けたときの戦乱は『永禄の兵火』とも呼ばれ、1567年のことです。

傷ついた大仏さんの頭部や胴体は応急処置がされ、大仏殿は仮屋が建てられていましたが、1610年、大風にによって仮堂が倒壊。

以後、大仏さんは鎌倉の大仏さんのように、露座の状態(むきだしのまま風雨にさらされる)ことになってしました。

この様子を見て暮らしていたのが、公慶上人です。

この時は徳川幕府の時代になっていましたが、幕府も財政難だったようで、公的な援助は得られませんでした。

公慶上人は、自らの足で勧進を募って歩いたといいます。
この「公がやらなくても自分がやる」という選択があったから、今の大仏殿があります。

その時にスローガンとして掲げたのが、『一紙半銭』

一枚の紙、半分の銭のように取るに足らないものであってもいい。寄付をしてほしいという意味です。

日々の暮らしにもこと欠く庶民たちに、そんな暮らしの中のわずかなものでいいから、大仏さんに支援をしてほしい。それが御縁を結ぶことになるのだと説いて回ったのです。

これは大仏さんをお作りになった聖武天皇が「一本の草、一握りの土でも持ち寄って大仏さんを共に作ってほしい」と願ったことを受けて、鎌倉期の重源上人が『尺布寸鉄』~端切れや一本の釘でもいいから、一緒に復興に協力してほしい~と掲げたことに寄り添っています。

この努力が実を結んで、1691年、大仏さんの修理が完成します。

1692年に大仏開眼供養会が行われました。

さあ、次は大仏殿です。

本来なら 奈良に帰れないはずが・・・


この時、奈良ゆかりの護持院 隆光という僧侶のはからいがあって、時の将軍の母・桂昌院に会うことできました。

そのおかげで幕府からの援助を引き出すことに成功します。

しかし大仏殿の修理も莫大な費用がかかり、当初は鎌倉時代と同規模の建物を建立する予定でしたが、あまりにも高額だったので、サイズの縮小を「願い出る」形で変更したという逸話が残っています。

それでも大仏殿は、日本最大の木造建築として現在も残っています。

大仏殿の上棟まで見守った公慶上人は、幕府への御礼言上のために江戸へ向かいますが、病に倒れます。

そして江戸の地で死去しました。

公慶上人は、大仏殿の復興を見届けることなくこの世を去ったのです。

江戸で死んだ人は江戸で葬ることになっており、公慶上人もそうなるはずだったのですが、長年の功績が認められ遺骸は奈良に帰ること許されました。

現在、奈良市にある『五劫院』さんというお寺に、公慶上人のお墓が残されています。

このお墓を建てたのは、公慶上人のお弟子さんで、公盛さんというかたです。公盛さんのお墓もすぐそばにあります。公盛さんは、公慶上人の跡を継いで復興をすすめた人でもあります。

奈良には欠かせない人物が沢山いますが、そのひとりが公慶上人です。


イラストはrmiaさんのものを拝借しました。ありがとうございました。

奈良でガイドをしています。これからもっとあちこち回っておもしろいガイドを提供します。ご支援どうぞお願いいたします。