忠内香織

奈良でガイドをしています。奈良の寺社仏閣をめぐる「うるわし奈良」代表。http://uruwashinara.com/ 好きな場所は飛火野。好きな奈良漬は白雪さん。好きな仏像は安部文殊院の文殊菩薩さま。好きなお寺は唐招提寺。好きな聖人は聖徳太子。好きなお菓子は「御城之口餅」

忠内香織

奈良でガイドをしています。奈良の寺社仏閣をめぐる「うるわし奈良」代表。http://uruwashinara.com/ 好きな場所は飛火野。好きな奈良漬は白雪さん。好きな仏像は安部文殊院の文殊菩薩さま。好きなお寺は唐招提寺。好きな聖人は聖徳太子。好きなお菓子は「御城之口餅」

    マガジン

    • 奈良のトリセツ

      奈良の事を楽しく解説

    • 鹿さん

      とにかく鹿 なんでも鹿

    • 神様

      神様・神社についてまとめました

    • 修験道

      験(しるし)を修める(おさめる)修験道

    • 奈良の山

      大和三山、若草山、三笠山、生駒山。山はいい。

    最近の記事

    奈良 大文字の送り火

    奈良での夏の慰霊祭 8月15日には終戦記念日。 奈良では大文字の送り火が行われます。 奈良は古代からの遺産が多いために空襲を免れた…とよく聞きますが、実は空襲もありました。 東京や大阪大空襲の規模と比べましたら小さいかもしれませんが、機関銃射撃の跡が残る場所もありますし、奈良出身の方で従軍された方も大勢いらっしゃいます。 送り火は戊辰戦争以後、第二次大戦で犠牲になった英霊たちの供養の為に始められました。 高円山に浮かび上がる大の字は、宇宙を意味するとも言われ、奈

    有料
    500
      • 奈良 春日大社中元万燈籠

        8月14日・15日と春日大社では中元万燈籠が始まっています。 境内にある3000基もの灯籠に火が灯り、崇敬者の方が奉納した灯籠が参道に設置されあかあかと照らしています。 もともと神社にある灯籠はこんなにずらりと並ぶものでなく、神前に一基置くくらいのものでした。 灯籠(灯り・炎)をお捧げするというのは仏教からきているようで、東大寺の大仏殿の前にも、巨大な灯籠がありますね。 春日大社はそこから独自に発展を遂げ、神恩を返したい人々がそれぞれ灯籠を寄進して、やがてあんなに沢山

        有料
        500
        • 令和4年も正倉院展開催決定!

          正倉院とは令和4年 10月29日(土)から11月14日(月)まで開催されることが発表されました。 正倉院展とは、奈良 東大寺にある「正倉院」という蔵におさめられていた宝物を展示するものです。 正倉とはお寺で大切な蔵のこと。 院とはエリアのこと。 正倉がある場所のことを正倉院といいました。 かつてどのお寺にも正倉があり、正倉院が存在してましたが、現在も残っている場所は少なく、正倉院と言えば東大寺というイメージになってしまいました。 正倉院の宝物の目玉は、なんといって

          有料
          500
          • 奈良博で開催!當麻曼荼羅展

            皆様こんにちは。 奈良のガイド ただうち香織です。 奈良ってすごい!面白い!美しい!を紹介します。 今日は奈良国立博物館についてです。 奈良国立博物館とは日本に国立博物館は4つしかないのですけど、どこにあるのかご存知でしょうか? ひとつは東京…そして京都。そして九州。 もうひとつは奈良なのです。 奈良国立博物館は、明治に開かれた歴史ある博物館で、すぐ近くを鹿が闊歩して回る素晴らしいところです(^^) 世界中探しても、博物館の目の前で鹿が休んでいるところなどありません

            有料
            500

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 奈良のトリセツ
            忠内香織
          • 鹿さん
            忠内香織
          • 神様
            忠内香織
          • 修験道
            忠内香織
          • 奈良の山
            忠内香織
          • 仏教
            忠内香織

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2021年 大感謝プレゼント企画

            年末プレゼント企画です! いつもただうち香織の奈良ガイドをご愛顧いただきましてありがとうございます! 日頃のご愛顧に感謝して、大!プレゼント企画です。 私が普段お世話になっている神社仏閣さまで頂いたお下がりや、自分で撮影用に購入したものなどを皆さんにお分けしたいと思います。 応募資格は2021年ただうち香織の奈良ガイドをご利用くださった方です。HPお問い合わせメールもしくはLINEにて、①お名前 ②参加したツアー名(もしくはzoomタイトル ③ご希望の品(3つくらい書いてくだ

            【オンラインイベント】聖徳太子様と古事記

            今年は聖徳太子様1400年御遠忌です 聖徳太子様が亡くなられて1400年目の節目にあたります。 各地で盛大な法要や、イベントや展示会などおおいに盛り上がるこの年こそ、聖徳太子様についてあらためて知ってみませんか? 聖徳太子様は古い時代の偉人というだけでなく、たとえば古事記とも間接的に関わっています。 今私達が古事記に親しめるのは、ある意味太子さまのおかげかも? 聖徳太子様が部分的に残してくれた恩恵について語りたいと思います。 ・聖徳太子様とはどんな人物なのか ・太子様が

            有料
            2,000

            滝行いってきた

            滝行に行ってきた。 自分の人生の中で滝行などないと思っていた。だって修行する人ってレインボーマンくらいだと思っていたもの。つまりインドの山奥に行くくらいの覚悟があるってことでしょう? レインボーマンは東宝制作の特撮番組で、放送当時平均視聴率20%を叩き出したおばけ番組です。主題歌も大ヒットしてその冒頭「インドの山奥で~しゅうぎょうをし~て~」は当時のちびっこたちに刷り込まれた。 そのあと歌詞は「ダイバダッタの魂を宿し」と続いていくのだけど、ダイバダッタって仏教でお釈迦様

            【オンラインイベント】トラ!トラ!トラ!信貴山の魅力

            「信貴山」「朝護孫子寺」ご存知でしょうか? 古代から山岳信仰の場として知られ、聖徳太子さまが毘沙門天様を感得したと伝わる聖なる寺です。 毘沙門天様がご出現遊ばしたのが寅の年寅の日寅の刻だったことから、寅が神聖視され、寅年生まれ、寅ファンの方に大人気。 そして! 来年の干支は寅・・・ そう、12年に一度の大・大・寅フィーバーがやってくるのです! 2022年は信貴山にお参りしないともったいない!! 寅年の方は超!必見の場所です。 この信貴山にあるのが朝護孫子寺。 今回はこの朝

            有料
            1,500

            【オンラインイベント・見逃し配信あり】 修験! 女子トーーク!! 九州修行編

            あの!? 「修験! 女子トーーク」が帰ってきました! 我らが山伏女将・ふーちゃんが西へ修行の旅に出られ、無事に戻られました。 今回はその修行の成果をご報告いただくものです。 お山のある所修験があり、日本全国に修験道があります。 特に四国には石槌山、九州は英彦山など名山がそろい、かつては沢山の山伏さんが修行されていたそうです。 2周間かけてさまざまな行場をめぐり、自分の足でお山を体験し、沢山の人の声に耳を傾けてきた結果、いったいどんなものを得たのでしょうか? そして、西の方々に

            有料
            2,000
            再生

            NHKスペシャルお水取りが凄かった!

            NHKスペシャルで放送された「修二会」に関するドキュメントがすごくよかったんです・・ほんとにとてもいい内容でした。 あんまりよかったのでひたすら「あの放送よかったね」と言い続けるだけの動画作りました。

            6/30まで期間限定販売 山伏1000本ノックアーカイブ

            【2021年5/26に開催した山伏1000本ノックのアーカイブが完成しました。こちらを2021年6月30日まで販売します。ここで見られる映像は2021年7月10日まで見られます。視聴期限がありますのでご注意ください。お買い上げいただいたお金は山伏先生のお堂「一佛堂」増設費用に充てさせていただきます】 山伏の先生との初コラボトーク「山伏1000本ノック」。 山についてまったく素人の奈良のガイドが、人生を山とともに生きてきた山伏の方に体当たりで質問をぶつけて、色々お聞きして学

            有料
            2,000

            5/16(日)19時スタート【オンラインイベント】お釈迦様の一生 ブッダと日本人

            仏教の創始者であるひと。お釈迦様 人類史上初・「悟り」を開いて仏教というものをこの世に表しました。 その教えは、現代まで連綿とつづき、今の日本を形作る一部となっています。 お釈迦様のエピソードは、断片的に色々知っているのではないでしょうか? ・お釈迦様は、もともと王子さまだった! ・生まれた時、天上天下唯我独尊とおっしゃった ・悟りを開いた後、たくさんの方が帰依された ・お亡くなりになるとき、信者やお弟子さんはもちろん動物・昆虫にいたるまで集まってその死を嘆き悲しんだ・・

            有料
            2,000

            今こそ!聖徳太子様

            今年は聖徳太子さま1400年御遠忌です。 法隆寺や四天王寺などでは、大規模な法要が営まれ、太子さまの偉大な足跡を思慕する機会が多いメモリアルイヤーです。 奈良国立博物館では、「聖徳太子と法隆寺」と題して素晴らしい展覧会が開催中です。 この展覧会で見落とせない素晴らしい宝物について、その歴史について、ひいては聖徳太子様の凄さ素晴らしさについて語ります。 聖徳太子様は、なぜこんなに長く人々から慕われ、尊敬されているのでしょうか? その結果どんなことが起こったのでしょうか?

            有料
            1,500

            【オンラインイベント】もっと神様に近付ける10のおはなし

            このイベントは2020年 11月29日(日)に開催したものと同じ内容です 日本に神社がいくつあるか知ってますか? その数なんと9万社ちかく。 コンビニより多いと言われている日本の神社です。 ではその神社のことをどのくらい知っているでしょうか? 日本人なのに、日本の神様のことよく知らない・・ってちょっと言いにくい。 神様がいることはわかっていても、実はお寺と間違えていたり、どんなかたがお祀りされているか知らなかったり・・ 氏神様・産土(うぶすな)様、土地神さま・・色々種類が

            有料
            1,500

            あなたの知らないみほとけ&法会 初夏編(zoomイベント用ページ このイベントは終了しました)

            奈良には沢山の神社仏閣があり、沢山のみほとけ、そしてみほとけを供養する法会があります。 その中でもよりすぐり、「ほかにはない!」「知らなかった!」御仏や神様、それにまつわる行事を紹介します。 4/8 修二会はまだ終わっていなかった! 新薬師寺・薬師如来様におすがりする法会 4/9 天下の奇祭!?饅頭祭 おまんじゅうの神様を知っていますか? 5/3 もしかしたら日本で一番有名な僧侶? 三蔵法師を供養する「玄奘三蔵会大祭」 5/19  ハート型のうちわでおなじみ❤ 唐招提寺の

            有料
            2,000

            奈良 東大寺の修二会ついて思うこと

            奈良に修二会という行事がある。 今から1300年前の奈良時代から始まるもので、国家のために祈る法会だった。仏教が導入されてのち、仏教によって国の安泰を祈ることが定着していき、それが現在まで続いている。 多くのお寺で国のための祈りが捧げられていたが、一度も途切れることなく連綿と祈り続けてきたのが、奈良・東大寺である。 修二会は二週間かけて祈られる大法会であり、その歴史の深さ・修められる行法の複雑さ・それを支えるひとの多さとあいまってなかなか消化できない。 毎年できるだけ

            有料
            1,000