見出し画像

大企業でアジャイル開発プロジェクトを行う方法

はじめまして、GNUSのデリバリー部門でソフトウェアの開発を統括している三浦です。
GNUSは、デジタルトランスフォーメーションの領域を中心にプロダクトやサービスの開発を行う会社です。クライアント企業のビジネス課題に沿って、最適なフリーランスの方々とチームを組みソフトウェア開発を行っています。

GNUSが目指すプロダクトデリバリーの形

GNUSでは、主に「正解」がないプロダクトの開発を得意としています。近年、コミュニティ型サービスやAI開発など、プロジェクト開始時には、プロダクトがどのように成長するか予見できない案件が多くなってきました。

また、私が携わってきたソフトウェア開発案件でも、要件定義や基本設計で詳細を決め、半年〜1年かけて開発を行っても、リリース時には事業環境もユーザーの置かれている環境も大きく変化しており、結果的に成功しなかったり、大規模な投資が無駄になるという場面に何度も遭遇してきました。

画像2


GNUSでは、プロジェクト開始直後にあるべきVisionや事業目標を定めて、当面のゴールは具現化しますが、いきなりゴールを目指すのではなく、MVPから段階的にプロダクトをローンチさせ、ユーザーフィードバック・KPIを取り入れながら理想的な形へと近づけていく開発・運用を行っています。

時には、当初想定していたゴールが変化していくことも受け入れ、柔軟に理想に向かって変化していく、そういった開発を目指しています。

画像1

GNUSでのアジャイル開発プロセス

GNUSの開発の手法は、多くの成功しているスタートアップではすでに継続的に取り組んでいる手法です。

しかし、請け負いでの開発という視点では、契約や開発体制、人材などの課題があり、日本の大企業の開発案件でこれらの開発スタイルを取り入れているケースは数少ないです。スタートアップであたりまえに取り入れられている、プロダクトグロースの仕組みを大企業の開発に取り入れてみる、それが、GNUSのプロダクト開発でのチャレンジでもあります。

そのためには、時に、クライアント企業の方と一緒に、開発プロセスや意思決定のプロセスなども変えていただく部分もでてきます。GNUSでは、時にクライアントの社内のスタイルも変革していただきながら、開発プロジェクトを進めています。

これまでの開発プロセスとの違い

このような開発プロセスでは、いくつかこれまでの開発のマインドセットから変えていかなければいけない点があります。

もっとも大きな変化は「プロダクトマネージャー」への権限の移譲です。プロダクトのマネジメントチームを開発サイドに置き、細かい機能改修の判断はプロダクトマネージャーが行い、開発指揮をとる。それにより、意思決定のスピードと透明性を上げていく事ができます。

大規模なウォーターフォール開発では、「プロジェクトマネージャー」が重要な役割を果たし計画との乖離が起こらないようにすることが非常に重要でした。これからは、ユーザーエクスペリエンスとビジネスの最大化に責任を持つ「プロダクトマネージャー」が理想との乖離をチェックしていくことになります。

画像3

それ以外にも、フリーランスのチームによるスケーラブルな開発リソース、透明性を持った開発環境や柔軟かつオープンな契約方針など、様々な工夫をしながら、理想的な開発プロセスを導入し、よりよいプロダクトを実現できるよう、日々努力しています。

これからもGNUSでは各マガジンでいろんなメンバーの視点で、開発マネジメント手法や、テックトレンドなどについて書いていく予定にです。ぜひ、フォローをお願いします!

画像5



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?