見出し画像

やっぱし、言葉って大事❗️

こんにちは、なおたろうです。

今回は、言葉って改めて大事だなあという事をシェアしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

本日のテーマ、誰でも一度は、聞いたことがある話なのではないかと思います。

けれど、聞いたことがあるからといって、

もう知っているわと思って聞いて欲しくないのです。

最近のお気に入りの言葉で、知行合一(ちぎょごういつ)という言葉があります。

知っている事と、できているという事は全く別という意味です。


私自身、まだ全てが出来ているというわけではありませんが、この言葉を今、すごく大事にしています。

このnoteの発信とともに知っているで終わらすのではなく、出来ると言う事を目指していきますo(^▽^)o

前置きが長くなりましたが、本編をどうぞ♪

自分の言葉は、自分が一番聞いている。

自分が発した言葉はもちろんの事。

人は、1日のうちに自分との対話も行っています。

調べてみたところ、

人は1日にうち数万回〜数十万回自分との対話を行っている。


つまり、自分自身とどんな会話をしているかで、人生を作っているとも言えます。(゚ω゚)

そんな、大事な言葉という物を大事にしているかと言われたら

最近まで、正直な所、意識していませんでした。

無理矢理ポジテイブにするわけではない

じゃあ、言葉を変えたらいいんでしょ。

無理やりにでもポジティブな言葉使えばいいの?

っと言われるかもしれませんが、そうではありません。

交通事故に遭ったのに、「死ななくてよかった、ラッキー、ついてる」

という人はただの頭がおかしい人になってしまいます。笑

ポイントとしては、ポジティブな言葉に置き換えるという事を意識してみて下さい。

例えば、

「疲れた」と口癖のように言ってしまう人であれば、「今日も一日頑張ったな」

「嫌やな」と言う口癖がある人は、「まあ、どうにかなるだろ 」など

自分が話していて、しっくりくる言葉を選んで置き換えると言うことがコツです。

経営者、卓越した結果を残している人の思考


突然ですが、経営者の思考はポジティブ思考とネガテイブ思考どちらが多いと思いますか?

統計が出ている事ですが、私はこの結果を聞いてびっくりしました。(*_*)

経営者の人はネガテイブな思考をする人の方が多い様です。

さらに補足をすると、思考はネガテイブであるが、使っている言葉はプラスな言葉を使っている。

最悪な事をシュミレーションしながらも、自分にも周囲にもポジティブな言葉を

使って良い影響を与えていると言うことが分かりました。

まとめ

・自分自身とどんな会話をしているかで人生が決まる。

・無理にポジティブな言葉を使うのではなく、今使っている言葉をポジティブな言葉に置き換える。

・経営者もネガテイブ思考、言葉はポジティブな言葉を使っている事が多い。

私のアクションプラン

・自分の言葉を一番聞いているのも自分。
 自分がどんな言葉を使っているのか気にかける。

・自分が使っているネガテイブな言葉を
 自分がしっくりする言葉でポジティブな言葉に言 
 い換える。

・あらかじめ、よく使ってしまう言葉を書き出しておいて、どのように言い換えたらしっくりくるか検討する。

最後まで、読んでいただきまして、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?