見出し画像

【移住生活】日本とオランダのチャレンジに対する決定的な違い

こんにちは。
なおです。

今日は日本とオランダのチャレンジに対する決定的な違い
についてお話しします。

下手すぎるけど胸を打つ

週末、
娘のダンスの大会の付き添いに行ってきました。

今年からソロでダンス大会への出場を始めたので、
そういう場合は下のレベルからスタートします。

下のレベルの大会でいい成績を取っていけば
だんだんと上のレベルへ進んでいけます。

(このシステムは基本的にほかのスポーツでも同じ)

下のレベルの大会ですので
毎回、ものすごいレベルの低いダンサーを見ることになります。

始めは正直、
「どうしてこんな(低い)レベルで大会に出ようと思ったんだろう?」
と不思議になっていました。

なぜなら、
日本で娘のダンスの様子を見ていたら、
大会に出るのは本当にうまくて
誰もが認める人たちだったからです。

つまり、
日本には初心者同様の人たちが出るダンスの大会はない(と思う)
ので、私にとっても娘にとっても
オランダの全てが衝撃的でした。

でも、
それでも経験もスキルもない人たちが
一生懸命に準備してきて成果を発揮している姿は
はっきり言って胸を打ちました。

その一生懸命さ、
いさぎよさがあればあるほど
胸を打つことがわかりました。

反対に
スキルがあるのに
気持ちが乗っていなかったりすると
かえっておかしな印象を与えてしまうことがありました。

レベルに合った場所で経験を積む

息子のスポーツの大会を見ていても
全てレベル別に試合やトーナメントが組まれていて、
各自レベルに合った場所が用意されています。

スポーツやダンスに関して言えば、
適材適所的にすべてが階級分けされていて、
自分のレベルに合った場所で経験を積む仕組みが
隅々まで行き渡っている印象です。

ですから、
レベルを間違わずに大会に出場してさえいれば
他と比べて自尊心が傷つけられたりすることもありません。

とにかくそこで経験を積む。
人の目を気にせず
沢山の場数を踏む。
これが徹底されている印象です。

スポーツが異様に強い国、オランダ

オランダに来て思ったことは
スポーツが世界レベルで強いこと。

ウィキペディアにもわかりやすく載っています。

サッカー、
スピードスケート、
水泳、
自転車、
クリケット、
ホッケー、

どれも世界選手権やオリンピックでメダルを取るレベル。

日本の九州ほどの小国で
これほどスポーツが強いのは
ある意味、異常に見えます。

それは
このレベル別の育成システムが影響しているのかと思います。

実践重視

ダンスやスポーツを子どもがやっていて思ったことは
とにかく実践重視。

もちろん、プロになるには練習が大切なことは言うまでもありませんが、

スポーツやダンスを始めて間もない子にも
実践の場をジャンジャン与えるのです。

まだルールもわかっていないのに、
ですよ?

とにかく実践を積ませて
そこで学ぶものがある、ということなのでしょう。

日本と180℃違いますよね。
日本では練習を完璧にして、
本番の予行練習もやるだけやって、
という感じでないと大会に出るなんて夢にも思わないですよね。

何事も人前でどんどんやらせる

これはスポーツに限りませんが、
子どもの頃から何事も人前でどんどんやらせます。

泣きたくなるほど全然できない状態でも
人前にでてやります。

いろんな発表やらパーティやらも同じで、
人前に出て何かする機会、
人に見せる機会、発表する機会が
やたら多い印象。

だからきっと
オランダの人は大人になるまでには
人前に出て話したりする経験値が
かなり高いはずです。

誰も見ていない

こんな風に
小さい頃からあらゆる場面で実践の場が
用意されまくっているので、
ほとんどの人はたぶん、人の目をそれほど気にしなくなるんだと思います。

それでなくても
海外に行くとびっくりするほど
人が人のことを気にしない。

誰かがいきなり叫んでも
歌を大声で歌っていても
気にも留めない人が多い。。。

結局、
だれも見ていないよ。

そんなことを言われなくてもわかっている気がするんですよね。


失敗を失敗と思わせない文化

その裏には
失敗の定義の違いがあります。

日本ではやっぱり、
失敗をすると責任を取らされて辞職。

みたいな映像やシーンが浮かぶじゃないですか。

失敗したら怖いことが起こる。

みたいな感じで。

でも
オランダでは
何かの政策が上手く行かなくても
それでいきなり追及されたりしません。

オランダ人の知人に聞いたら、
「だれでもはじめは失敗するし、それでやめていたら経験が積まれない」

とのこと。
確かに。

なので、
試合とかで失敗しても
「振り返り」
というのがないんですよね。

多分、もっとプロ育成とかのクラスに行ったらあると思うんですけど、
少なくとも子どもたちの教育には
「振り返り」や「反省」
という概念が植え付けられていない。

つまり、
失敗を思い知らされる機会が損失。。。

その代わり、
スポーツでも上のクラスに上がれない場合は
ずっとそのまま。

容赦ないですが、すべて明らかな結果だから自己責任。

上に行ける人はどんどん行けるシステムです。

だからと言って
下のクラスにいることで自尊心が育たないとかはないと思います。

もちろん、
上に行けたらどんどん自己肯定感は高まると思いますが、
行けなかったからと言って、「わたし終わった」
みたいな悲壮感はありません。

これは文化的な違いなので
どれがいいとか悪いとかではないですよね。

日本には歴史があって、
今の完璧主義とか細やかさが残っている。

オランダにも歴史があって
合理的にならざるを得ない地理的な条件もありました。

ですので、何事もチャレンジして失敗も気にせずに
やらないと難しい背景もあったんだと思います。


価値観が変わっていく

私も日本とは文化が真逆な国にやって来て
価値観が少し変わっていく気がします。

今までは
完璧主義的なところがあったのかな
と思うんです。

それが当たり前すぎて何も思わなかったけど。

でも
今は違う考え方が侵入してきて、
例えば失敗に対する気持ちだとか。
チャレンジするときの心構えとか。

この3年くらいで
少しずつ違う扉を開いてきています。

変わるのは大変だけど
悪いことではないな
と思っています。


今日も最後まで
お読みいただきありがとうございます。

―――――――――――――

✈移住×セルフケアについて、
移住者&整体師の視点でお話ししていますので、
移住を考えている方、将来を真剣に考えている方はぜひご一読ください。
※kindleアンリミテッド対応しています。↓


―――――――――――――
🌈セルフケアの入り口はこちら▼
デトックスの基本を1週間でマスター!
無料メール講座で心身ケアの基本が学べます。
↓ 以下をクリックしてください。

―――――――――――――
※■無料メール講座■
自分を信じて進めるようなきっかけになる講座、開講しました。
今だけインナーチャイルド鑑定Bookもプレゼント♪

🌷インナーチャイルド解放ガイド
――――――――――――――
🍀自分で整体できる整体本格レッスン
身体にたまるダメージを流しだす方法をマスターします。
不思議な整体スキルを身につけよう!
💡詳しくはこちらから ↓


――――――――――――
🎙【音声】100年続けられるセルフケアを声でお届け
ここでしか話せないこともお話ししています。
Podcast【Spotify】

―――――――――――――

🎙【音声】循環型スモールビジネスのアイデアを声でお届け

弱者である個人事業主を心地よく続けるために。
Podcast【Spotify】


―――――――――――――
🌱なおのnote記事が一覧に⭐︎

――――――――――――――
※あなたの心身が2段階くらい軽やかになる動画を作っていますので、チャンネル登録がまだの方はよろしくお願いします!


―――――――――――――
🌟施術を受けて軽くなりたい方へ🌟
なおのプライベート・オンライン施術はこちらから → オンライン整体

遠隔施術はこちらから → 遠隔整体









サポートありがとうございます♡いただいたサポートは新たな活動費用に活用させていただきます!