見出し画像

オーソモレキュラー栄養療法とは?

初めて耳にする方も多いと思いますが、
今日は、私が学んでいる「オーソモレキュラー栄養療法」についてご紹介します。

オーソモレキュラー栄養療法とは

  オーソモレキュラー栄養療法
   orthomolecular medicine

 ■Melecule       分子
 ■Ortho            整合(整える)
 ■Medicine       医学・医療
 ↑これらを組み合わせた造語になります。

我が国では、「分子栄養学」や「分子整合栄養医学」と訳すことも。

 オーソモレキュラー栄養療法とは、
ひとりひとりに適切な量の栄養素を
食事や必要であればサプリメントなどから取り入れ、
体内の栄養バランスを整え、
身体を構成する約37兆個の細胞のはたらきを向上させ、
様々な病気を治療したり予防する栄養療法のことです。

ヒトの身体は、約37兆個の細胞(分子)の集合体です。

日々、細胞分裂を繰り返し、新しい細胞を作り続けているのですが、
その過程に「栄養素」は欠かせません。


その栄養素は、主に口から摂取します。

食事

消化・分解

体内に吸収

各臓器に輸送

細胞に届く

このそれぞれの過程では、いろんな化学反応が起きており、
必要となるのが「栄養素」
つまり、食事から補う必要のあるものです。

ここでも食事の重要性が分かりますね♪

しかし、前回の内容でもふれたように、
現代の食事では、必要な量の栄養素が摂りにくいのです。

そのため、至適量(最適量)を摂るために
サプリメントで調節していく方が多くいらっしゃいます。

では、食べた分だけ栄養になるのかというと、
そういうわけでもないので、
それについてはまた今度お話ししますね☺︎

細胞が元気になると、エネルギー産成も向上し、
より生き生きと生活が送れるようになります。

その反面、体調不良がある方は、
栄養のバランスが崩れている可能性が高いのです。


細胞レベルでの栄養補充をするのが
オーソモレキュラー栄養療法になります!


ご理解いただけた方、少しでも参考になったという方が
いらっしゃいましたら嬉しいです。

さらに深掘りした話を、今後していけたらと思います⭐︎
読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?