見出し画像

妊婦生活 十月十日の記録 【妊娠中期編】

妊娠生活を記録するために始めた「十月十日の記録」。今回は妊娠中期編です。

(バックナンバーはこちらからどうぞ)

【5ヶ月】妊婦生活も折り返し。体に様々な変化が

画像4

【Week 18】

妊娠5ヶ月に突入し、ますます大きくなるお腹。見た目だけでなく、さまざまな身体的変化がありました。

まずは便秘。ひどい時は4日出ないこともあり、病院の先生に言って下剤を処方してもらいました。腸が大きくなった子宮に圧迫され、出づらくなることは妊婦あるあるなんだそうです。

そして頻尿。膀胱炎のような頻度ではないものの、夜寝る前にトイレに行っても、寝付く頃にはまた行きたくなり、夜中に一回、早朝に一回というように、一度も起きずに寝られるということは無くなりました😅こちらも妊婦あるあるなんだそう。

悩みは増えますが、その分良いことも!

5ヶ月終盤、お腹の中でポコポコ…ポコポコ…という感覚が。次第に動きが大きくなり、それが胎動だと気付きました。それでもまだ、お腹に手を当てても分からないくらいの動き。旦那さんは「分かんない…」としょんぼり。

1週間くらい過ぎた頃、お腹をさすりながらベッドで横になっていると、モコっとお腹を突き上げるような感覚が…!!すぐさま旦那さんに手を当ててもらったら、モコっという感触を感じたようで、「動いた!?!?」と喜んでいました。

旦那さんが触った途端に動かなくなるってことがよくあるようですが、この時は本当に運が良かったなと思います。このあとしばらくは旦那さんが触っても胎動を感じることはありませんでした😂

【Week 16】

妊娠5ヶ月 まとめ
・体に様々な変化がでるが、抱え込まず、お医者さんや家族に相談
・胎動を確認!赤ちゃんの存在をより感じ、幸福感ましまし😊
パートナーにしてもらって嬉しかったこと
・胎動を感じて喜んでくれた

【6ヶ月】胎動がダイナミックに!遅れていた安産祈願へ

画像5

【Week 21】

胎動を感じるようになって1ヶ月が経ちました。赤ちゃんの動きはますますダイナミックになり、旦那さんとは今赤ちゃんは寝ているとか起きているとか報告しながらコミュニケーションを取ることが多くなりました。

マタニティーライフの中で大きなイベントといえば、安産祈願!通常は安定期に入って最初の戌の日にお参りをするらしいですが、コロナの関係で少し遅くなってしまいました。

人が多そうという理由から都心の有名な神社は諦めて、近所の小さな神社で御祈祷をしていただきました。この判断がよかった!安産祈願に来ていたのは私たちだけだったので待たされることはなく、心穏やかに過ごせたし、ご利益を独り占めできた気分にもなれました笑

そしてもう1つの妊娠中イベント、両親学級を受けました。コロナの影響で対面式ではなく、オンラインでの受講となってしまいました。楽しみにしていた沐浴体験や、男性の妊婦体験ができなかったのが残念…それでも初めて同じ区に住む妊婦さんと交流ができて有意義でした!

妊娠6ヶ月が終わる頃、正中線ができていることに気がつきました。正中線とはお腹の真ん中にスーっと濃い線が入ることを言います。正中線は誰もが持っているそうですが、普段は見えておらず、妊娠するとホルモンの関係で線が濃く浮かび上がることがあるんだそう。

妊娠線予防をしっかりしていたのでショック!と思いましたが、ホルモンの関係でできるものですし、産後は消えるということだったので一安心。

妊娠6ヶ月 まとめ
・少し遅めの安産祈願に
・両親学級を受講し、同じ区に住む出産を控えているご夫婦と初めて交流
・正中線ができた
パートナーにしてもらって嬉しかったこと
・安産祈願、両親学級に積極的になってくれた
・胎動を感じると、毎回新鮮な反応を見せてくれた

【7ヶ月】いよいよ性別が判明

画像6

【Week 26】

7ヶ月に入ってすぐの検診で、待ちに待った赤ちゃんの性別が判明…!!我が家の第一子は男の子でした👦青いミトンを買って帰り、旦那さんに見せることでサプライズ報告!性別が判明したことで、名前のこと、ベビー服のこと、習い事のことなど、産後のことをより具体的にイメージすることができるようになりました。

この頃になるとお腹がさらに大きくなり、赤ちゃんも1000g近くになります。そうなるといよいよ腰痛を感じるように!洗濯物を洗濯機に入れる動作、出す動作、洗濯物を干す動作、要するに中腰の状態がしんどくなってしまいました。すぐに旦那さんに相談。翌日から私が悲鳴をあげると駆けつけてくれるようになりました笑

8ヶ月に入ったら里帰りが決まっていたので、帰省する前にマタニティフォトを撮る必要がありました。マタニティフォトについて色々調べてみると、コロナ禍ということもあり、自宅でのセルフ撮影需要が高いのか、YouTubeにHowTo情報がたくさん!恥ずかしがり屋な旦那さんも2人きりならノってくれるかもと思い、私たちも家の一角で撮影をすることに。

ベストショットはこちら。なかなか良きです。

画像3

自宅でのマタニティフォト撮影は、自分たちのペースで進められますし、数十分で終わりました!帰省前にとてもいい思い出になりました。

【Week 24】
性別が分かった日。寝てます。
もうひと画面では映らないほどの大きさに成長していました❤️

妊娠7ヶ月 まとめ
・性別が判明
・腰痛を感じるようになった
・マタニティフォトを撮った
パートナーにしてもらって嬉しかったこと
・つらい体勢になってしまう家事は全面的に引き受けてくれた
・マタニティフォトを撮ることを嫌がらなかった😂


妊婦生活 十月十日の記録 妊娠後期編につづく。

----------------------------------------

BACK NUMBER

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?