最近の記事

チェロをビジネス的視点で捉える

皆さんは「チェロ」という単語を恐らくご存知かと思います。この美しい音色を持つ楽器は、 バッハの「無伴奏チェロ組曲」 サン=サーンスの「白鳥」 ドヴォルザークやハイドンの「チェロ協奏曲」 ポッパーの「ハンガリアン狂詩曲」 のような幾つかの有名なクラシックの楽曲でソロ楽器として使われますが、世間一般の理解ではバイオリンやフルートのようなソロとしてメジャーな楽器とは少し異なり、どちらかと言えばオーケストラにおいてのみ目にする楽器で、かつソロと言うより「下支え」的なイメージだと思

    • 学生起業家インタビュー

      医療学生の起業家インタビューで取材していただいたのでよかったらぜひ読んでみてください。 https://try-base.com/medical-student-entrepreneurship

      • Liquid Democracy

        液体民主主義“liquid democracy”という言葉を耳にしたことはありますか? 端的に言えばこれは「直接民主主義と間接民主主義の弁証法から生まれた新しい民主主義」です。 直接民主主義といえば古代ギリシャ世界のポリスでアゴラで行われていた民主制のイメージが強いかと思います。(少なくとも僕は高校の歴史学で学んだときから以降現在までそのイメージです。)しかし、現在例えば日本で、1億人以上が関わって国政レベルでこれを行うのは物理的に無理です。 一方、間接民主主義は現在ほ

        • ゲーム理論

          ゲーム理論とは「利害関係を持つ相手がいる状況で、自分と相手の利益を考え、最適な行動を決める」ための思考法を研究する学問です。 この学問は非常に奥が深くて、政治、経済などの規模の大きなフィールドにも、個人の意思決定という小さなフィールドにも適用することができます。ゲーム理論を解釈し、実行することは『人生戦略における最強の武器』となることがだんだん分かってきました。なので今回は僕がチューリッヒ大学でブロックチェーンを用いた技術開発に関わる過程で、並行して学んでいるゲーム理論の本

        チェロをビジネス的視点で捉える

          「株式会社の終焉」について

          現在の日本における資本主義は、「より速く、より遠くに、より合理的に」という原則のもとに成り立っています。しかし、本書の主張としては、21世紀以降の資本主義はむしろ「よりゆっくり、より近くに、より寛容に」という真逆の方向性が必要となってくるというものです。 コペルニクスがもたらした16世紀のパラダイムシフトから近代にかけての約400年間、人間は経済成長を優先して地球という無限の空間を開発してきましたが、20世紀に入って「地球は有限である」ということが判明し、成長は終わりました

          「株式会社の終焉」について

          webマーケティング

          最近Webマーケについてよく質問されるのでざっくりとお話します。 僕はMeetechというメディアの制作に携わって、実際にバイアウトまで様々な実験と検証を繰り返して実践ベースでWebマーケティングを学んできたので、そのことに触れながら話していきます。 Webマーケの仕事は基本的に「集客」「接客」「リピート」の3段階に分けられます。これらのフェーズを戦略的に繰り返し行い、利潤を上げていくというビジネスです。 どの媒体に特化させるかは会社や事業主単位で変わってきますが、基本

          webマーケティング

          チューリッヒ大学

          この度、日本から僕を含め3人の学生が選出され、IOST財団による全額支援のもとスイスのチューリッヒ大学のインキュベーションプログラムへ参加させていただけることが決定しました。全員が経営者であり労働者でもあるようなティール組織型のDAOについての研究や、兼ねてからのテーマであるブロックチェーンの社会応用などのDXについて、世界中の学生、教授、起業家と議論する機会を設けていただけたことは非常に嬉しく思っています。 Three students from Japan, inclu

          チューリッヒ大学

          行政のアップデート

          「民主主義は最悪の政治と言える。これまでの民主主義以外の全ての政治体制を除けば。」 チャーチルの有名な言葉です。確かに民主主義は民意を数の力で”最大限”に反映させることができますが、民主主義がなぜ不十分であるかというと、それは少数派の意見を持った人間には仮説検証の機会がないというところに集約すると思います。 ここにハードフォークという概念を導入すれば、分裂して少数派ができたとしてもその少数派が仮説検証を行う実験機会を作ることができます。最終的には所属しているコミュニティの

          行政のアップデート

          ブロックチェーンとは

          ブロックチェーンとは何か?その特徴は主に以下の3つに集約されます。 『トラストレス、自律分散、耐改竄性』 ビットコインやイーサリアムのような暗号通貨(Crypto Currency)を例にすれば分かりやすいので、それを用いて説明します。 『信用』というのは誰かが担保して初めて成り立つと思っておられる方が多いと思います。例えば日本円は日本政府や日銀が信用を担保し、銀行にお金を預けるときにはその銀行が信用を担保します。 しかし、信用を担保するのに機関が介在するというのは、

          ブロックチェーンとは

          自己紹介

          はじめまして、井出直毅と申します。普段していることは、 ・大阪大学での医学の勉強 ・(株)PHIという会社でのブロックチェーンを用いたプロダクト開発 ・クライアントメディアのSEOやCVRの向上を図るデータアナリティクス 過去にしてきたことは、 ・Smoking Poorというシーシャカフェの立ち上げ ・Skygraphというバンドでのドラム担当 ・D.D for Japanという社団法人での防災事業の展開 ・私立灘中学で特別授業の講師として講義 ・国連の主催する世界会議へ

          自己紹介