見出し画像

【全訳】トランプ大統領の投稿への対処で社内からの批判噴出に対するマーク・ザッカーバーグCEOの声明

トランプ大統領の投稿掲載への対応に異議を唱えFacebook従業員の一部がストライキを敢行するなど、SNS投稿ポリシーに関連する報道が日本を含め連日続いています。

最近ではFacebook従業員がTwitterにて、不満を表明した下記のTweetが話題になりました。

強いリーダーシップで意見をまとめて来たFacebookでこの手の不満が社外に出てニュースとなるのは珍しく、リーダーシップ・明確なビジョン・プロセスの透明性等をもってしても、投稿に関するポリシーの線引き問題は難しいものであると改めて感じます。

2020年6月6日 (米国時間で6月5日金曜日の夕方) に、Facebook CEO マーク・ザッカーバーグが従業員に向けて1,400語以上にわたる長文の声明を共有し、またそれを公開しています。

今回の声明を解釈し「FacebookもSNS規制強化の波に乗る」といった報道も一部なされてはいましたが、正確にその意図を捉えているとは言い難いものではあります。

今回、その意図をミスリードなく知っていただく意図で、本記事の最後に声明の全文訳を記載しました。声明は、多くの声が従業員から上がったことを認め、そのフィードバックに感謝することから始めています。そしてフィードバックを受け、現在対応している以下3つの領域について詳しく説明しています。

・既存の投稿ポリシーについて修正や代替の必要があるか、特に今回問題になった個別事例での検証をするなど、改めて確認を進めている
・ポリシーの決定プロセスの透明性や中立性を更に上げようとしている
・選挙の投票エンゲージメントを高める取組を進めていく

つまり、基本的なスタンスとしての「Giving everyone a voice」(全ての人に声を) 「Free Expression」(表現の自由) のビジョンは変えず、より良い代替案を募集していく、というような方向性であり、そのために対話を通じて進めていく、ということになります。

ポリシーの決定プロセスにより中立性と透明性を加えること、引き続き会社として「言論のエディター」にならないよう細心の注意を払い短絡的な対処を行わない、としています。現在報道されている「規制を強める」という表現は誤解を生むものかと思います。

こうした考え方は先日発表された、(既に言論統制がなされてしまっている) 国営メディア記事へのラベル付与機能のポリシーにも引き継がれている思想と言えます。

発表された機能は、選挙対策の一貫として国営メディアと見なされるものにラベル付けを始めるもので、Facebookがニュースメディアを専門家分析した結果、国営メディア記事はユーザー側に熟慮を促す必要があると判断したものとのことです。組織自体へのあらゆる調査の結果がラベル付けの根拠であり、組織は広告購入もできなくなるというものです。

今回発表された声明に、個別事例から得られた教訓を最終的に製品や組織としてスケールする形に昇華し最適化しようする意気を感じます。Facebookは常に「at scale」で対処することを念頭にあらゆることに取り組んでおり、個人的にはそのことに非常に好感を持ちます。

各所での報道を踏まえ、以下、声明を意訳せずなるべく原文に忠実に直訳しました。

はじめに

As we continue to process this difficult moment, I want to acknowledge the real pain expressed by members of our community. I also want to acknowledge that the decision I made last week has left many of you angry, disappointed and hurt. So I am especially grateful that, despite your heartfelt disagreement, you remain focused on taking positive steps to move forward. That can't be easy, so I just want to say I hear you and I'm grateful.

この難しい瞬間が続くなか、私たちのコミュニティメンバーたちから表明された本当の苦悩に感謝したいと思います。また、私が先週下した判断は、あなた方の多くを怒り、失望させ、傷つけたことを認めます。それもあり、あなた方が、心底の不同意にも関わらず、いまだ前に進むために前向きな歩みに集中してくれていることに感謝します。こうしたことは簡単なことではないはずですし、だからこそ私はあなた方の言うことを聞こうと思いますし、感謝していると伝えたいと思います。

I believe our platforms can play a positive role in helping to heal the divisions in our society, and I'm committed to making sure our work pulls in this direction. To all of you who have already worked tirelessly on ideas to improve, I thank you. You're making a difference, and together we'll make a difference. And while we will continue to stand for giving everyone a voice and erring on the side of free expression in these difficult decisions -- even when it's speech we strongly and viscerally disagree with -- I'm committed to making sure we also fight for voter engagement and racial justice too.

私は、私たちのプラットフォームは我々の社会における分断を癒すのに役立つという前向きな役割を果すと信じていますし、私たちの仕事がその方向に確実に向うようコミットします。アイディアを改善しようと普段に働き続けているあなた方全てに私は感謝を述べたいと思います。あなた方は変化を作り出しているし、私たちは一緒になって変化を作り出すでしょう。そして、私たちが引き続き「あらゆる人々に声を与えるために」「これらの困難な決断において (その言説に私たちが心から反対だとしても) 言論の自由に慎重を重ねて対処するために」 引き続き立ち上がる一方で、私は、私たちが投票率向上や人種正義のためにも戦い続けるよう、コミットします。

Many of you have asked what concrete steps we can start working on to improve our products and policies. I want to share more about the seven areas I discussed at Q&A that we're focusing on initially. Based on feedback from employees, civil rights experts and subject matter experts internally, we're exploring the following areas, which fit into three categories: ideas related to specific policies, ideas related to decision-making, and proactive initiatives to advance racial justice and voter engagement. I want to be clear that while we are looking at all of these areas, we may not come up with changes we want to make in all of them.

あなた方の多くは、私たちの製品やポリシーを改善するために始めることができる具体的なステップについて尋ねました。私はQ&Aで議論した私たちの注力している7つの領域について、より多くのことを共有しようと思います。従業員、公民権専門家及び内部の内容領域専門家のフィードバックを元に、私たちは以下の領域について深掘りをしているところです。

これらの領域は3つのカテゴリーに分類できます: 特定のポリシーに関係するアイディア、決定に関連するアイディア、人種正義と投票エンゲージメントを促進する積極的な取組。私が明確にしたいのは、私たちはこれらの領域全てを調査していますが、私たちがこれら全てに変更したいことについて思いつかない可能性がある、ということです。

Ideas related to specific policies
特定のポリシーに関係するアイディア

1. We're going to review our policies allowing discussion and threats of state use of force to see if there are any amendments we should adopt. There are two specific situations under this policy that we're going to review. The first is around instances of excessive use of police or state force. Given the sensitive history in the US, this deserves special consideration. The second case is around when a country has ongoing civil unrest or violent conflicts. We already have precedents for imposing greater restrictions during emergencies and when countries are in ongoing states of conflict, so there may be additional policies or integrity measures to consider around discussion or threats of state use of force when a country is in this state.

1. 国による武力行使の議論と脅威を許容するポリシーについて私たちが適用すべき修正があるかどうかを確認します。このポリシーでは2つ具体的な状況を確認します。1つめは、警官または国軍の過度な利用の事例です。米国のデリケートな歴史を踏まえると、このことは特例の検討課題に値します。2つめは、ある国で内乱や激しい紛争が続いている場合です。

私たちは既に、緊急時や紛争状態にあるときに大きな制約を課すという前例があります。そのため、国がこの状況にあるときに、国家による武力行使の議論や脅威について検討する追加のポリシーや対策があるかもしれません。

2. We're going to review our policies around voter suppression to make sure we're taking into account the realities of voting in the midst of a pandemic. I have confidence in the election integrity efforts we've implemented since 2016. We've played a role in protecting many elections and now have some of the most advanced systems in the world. But there's a good chance that there will be unprecedented fear and confusion around going to the polls in November, and some will likely try to capitalize on that confusion. For example, as politicians debate what the vote-by-mail policies should be in different states, what should be the line between a legitimate debate about the voting policies and attempts to confuse or suppress individuals about how, when or where to vote? If a newspaper publishes articles claiming that going to polls will be dangerous given Covid, how should we determine whether that is health information or voter suppression?

2. 有権者抑制についてのポリシーを見直し、パンデミックの最中における投票の実現性を考慮に入れることを確認しています。私は2016年から私たちが実施してきた選挙への取組について自信を持っています。私たちは多くの選挙を守る役割を果たしてきましたし、世界の中で最も進んだシステムをいくつか持っています。

しかし、11月の投票に行くことについて前例のない恐怖と混乱がある可能性は十分にあり、一部の人々はその混乱を利用しようとするでしょう。

例えば、政治家が異なる州において郵送投票ポリシーのあるべき姿について議論するならば、「投票ポリシーについての正当な議論」と、「いつどこでどのように投票するかについて個人を混乱または抑制する試み」の境界は何になるでしょうか? もし新聞が投票に行くことはコロナ状況において危険であると主張する記事を公開したら、私たちはそれを健康に関する情報なのか有権者抑制なのか、どのように決めるべきでしょうか?

3. We're going to review potential options for handling violating or partially-violating content aside from the binary leave-it-up or take-it-down decisions. I know many of you think we should have labeled the President's posts in some way last week. Our current policy is that if content is actually inciting violence, then the right mitigation is to take that content down -- not let people continue seeing it behind a flag. There is no exception to this policy for politicians or newsworthiness. I think this policy is principled and reasonable, but I also respect a lot of the people who think there may be better alternatives, so I want to make sure we hear all those ideas. I started meeting with the team yesterday and we're continuing the discussion soon. In general, I worry that this approach has a risk of leading us to editorialize on content we don't like even if it doesn't violate our policies, so I think we need to proceed very carefully.

3. 違反または部分的に違反する投稿を、「放置する」「取り下げる」の二値による決定以外での選択肢を確認します。私は、あなた方の多くが、大統領の投稿をなんらかの方法で先週ラベルをつけるべきだったと考えていることを知っています。

私たちの現在のポリシーは、投稿が暴力を実際に引き起こしたならば、正しい処置は投稿を取り下げる -- 人々にフラグに隠れて見続けさせるようにはしない -- ものです。政治家やニュース性に対するこのポリシーでの例外はありません。

私はこのポリシーは原則的で合理的であると思いますが、よりよい大体手段があると考える多くの人々を尊重します。そのため、全てのこれらのアイディアを確認したいと思います。

私は昨日チームとのミーティングを開始し、私たちは議論を続けています。一般的に言って、私はこのアプローチは、「私たちのポリシーに違反してないが私たちが好まない投稿」に対する論評者になっていくというリスクがあると考えています。そのために、私は非常に慎重に進める必要があると考えています。

Ideas related to decision-making
決定に関連するアイディア

4. We're going to work on establishing a clearer and more transparent decision-making process. This is clearly not the last difficult decision we're going to have to make, and I agree with the feedback from many of you that we should have a more transparent process about how we weigh the different values and equities at stake, including safety and privacy. I think we can provide more transparency into what goes into the policy briefings and recommendations that get sent to me. These analyses are done thoroughly by Monika Bickert's team and take into account many voices. Since I accept the team's recommendations the vast majority of the time, this process is where I think we should focus most on transparency. For the most sensitive escalations where I discuss with the team further rather than just accepting their recommendation over email, we can try to outline how we incorporate all perspectives into those follow-up discussions as well, even though that tends to vary depending on the equities at stake in each decision.

4. 私たちはより明確でより透明性のある意思決定プロセスの確立に取り組みます。これは私たちの最終困難な決定では明らかにありませんし、私はあなた方の多くから「安全性・プライバシーを含む異なる価値観や、危険にさらされている正義にどのように重きを置くのかについて、より透明性のあるプロセスを持つべきだ」、というフィードバックに同意します。

私は、私に送られているポリシーのブリーフィングや推奨事項に、より透明性を持たせることができると思います。これらの分析はMonika Bickert (※)のチームによって徹底的に行なわれ、多くの声を考慮しているものです。私は非常に多くの場合チームの推奨を受け入れているので、このプロセスにおいては透明性に注力すべきと考えています。

メールでただ彼らの推奨を受け入れる以上にチームと更に議論する最もデリケートなエスカレーションについては、各々の決定がどの正義が危険にさらされているかによって変わってくるものであるにせよ、私たちがどのように全ての視点をフォローアップの議論にも取り入れたかを概説しようとすることはできます。

※ Monika BickertはVice President, Global Policy Management

5. More broadly, we're going to review whether we need to change anything structurally to make sure the right groups and voices are at the table -- not only when decisions affecting a certain group are being made, but when other decisions that may set precedents are being made as well. I'm committed to elevating the representation of diversity, inclusion and human rights in our processes and management team discussions, and I will follow up soon with specific thoughts on how we can structurally improve this.

5. より広範には、正しいグループや声がテーブルについているかを確実にするために何か構造的に変更する必要があるかについて確認します -- 特定のグループに影響する決定がなされるときだけでなく、前例となる決定がなされるときも同様に。私はプロセスやマネジメントチームの議論の中に、多様性、包括性、人権の表現を高めることにコミットしており、いかに私たちが構造的にこのことを改善できるかについてすぐに具体的な考えをフォローアップします。

Proactive initiatives to advance racial justice and voter engagement
人種正義と投票エンゲージメントを促進する積極的な取組

6. We've started a work stream for building products to advance racial justice. Many of you have shared ideas in the past few days on product improvements we can look at, and I've been impressed by how quickly we've moved here. I've asked Fidji to be responsible for this work, and Ime will be shifting some volunteers from our New Products Experimentation team to focus on this as well. They'll have more to share on the first set of projects we're planning to take on soon.

6. 私たちは人種正義を進める製品を構築するためのワークストリームを開始しました。あなた方の多くは過去2,3日の間に私たちができる製品の改善についてのアイディアを共有してくれました。私はいかに迅速にこの地点に移れたか、ということに感銘を受けました。このことについてはFidji(※)に責任者になってくれるように頼み、Imeは新製品実験チームから、注力してくれる何人かのボランティア達を異動します。彼らは、私たちがすぐに取り組もうと計画している最初のプロジェクト群について、より多くのことを共有してくれるでしょう。

※ Fidji Simo, Head of Facebook app

※ Ime Archibong: Head of New Product Experimentation

7. We're building a voter hub to double down on our previous get-out-the-vote efforts. At the end of the day, voting is the best way to hold our leaders accountable and address many of these long term questions about justice. Our efforts will draw on lessons we learned from our successful Covid Information Center in order to make our voting and civic engagement efforts as central as our efforts around Covid recovery. We'll focus on making sure everyone has access to accurate and authoritative information about voting, as well as building tools to encourage people to register to vote and help them encourage their friends and communities to vote as well. In 2016, we ran one of the largest get out the vote efforts in history. I expect us to do even better in 2020.

7. 私たちは、以前の「有権者を投票に駆り出す」取組を倍増させるための「有権者ハブ」を構築しています。結局のところ、投票は私たちのリーダーに説明責任を持たせると共に、正義についての長期的な質問の多くに対処する最良の方法です。

私たちの取組はCovid情報センターの成功事例から学んだ教訓を活かし、Covid再生の取組と同じように投票や市民エンゲージメント取組を中心的なものとしていきます。私たちは、全ての人が投票について正確で信頼できる情報にアクセスできるようにし、人々の投票への登録を促したり、友人やコミュニティが投票することを促すことを手助けするツールを構築します。2016年に私たちは史上最大の投票活動のひとつを実行しました。2020年には、さらに良い結果を出せると思います。

To members of our Black community: I stand with you. Your lives matter. Black lives matter.
私たちの黒人コミュニティのメンバーへ: 私はあなたと共にいる。あなたの命は大切。黒人の命は大切。

We have so far to go to overcome racial injustice in America and around the world, and we all have a responsibility and opportunity to change that. I believe our platforms will play a positive role in this, but we have work to do to make sure our role is as positive as possible. These ideas are a starting point and I'm sure we'll find more to do as we continue on this journey. I encourage you all to also check out Maxine’s post about how you can give direct feedback on product, integrity and content policy ideas as well. Thanks for all your input so far, and I'm looking forward to making progress together over the coming weeks and months.

私たちはアメリカ及び世界中における人種不正義を乗り越えなければならないし、私たち全員はそれを変えるための責任と機会があります。私は私たちのプラットフォームがこのことについて積極的な役割を果たすと信じていますが、私たちの役割が最大限前向きなものになるようにしなければならないと思っています。これらのアイディアはまだスタート地点ですし、この旅を続けることで私たちはより多くのすべきことを見つけるだろうと確信しています。

私はあなた方全員にMaxine(注)の書いた「製品や取組み、投稿ポリシーアイディアについて直接的なフィードバックを渡す方法」についての投稿をチェックして欲しいと思っています。これまでのあなた方の全てのインプットに感謝しています。そして私は今後数週間、数ヶ月にわたって一緒に前進することを楽しみにしています。

注) Maxine Williams: Facebookの最高ダイバーシティ責任者

注2) BlackLivesMatterをどのように訳すかについて、自分は結構悩みました。同じ悩みを持つ方の興味深い投稿がこちらです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?