見出し画像

質問力<行動力の先に必要なもの>

こんばんわ。

5月9日今年の母の日ももうすぐ近づいてきました。
私にとって今年の母の日は人生で1番大切な日なので、この話は母の日を終えたら呟きますのでぜひ、チェックしてみてください。

今回は質問力について最近学び、先日仕事で意識してみた中で気づいたことがあったので、『質問力』をテーマに呟いていく。

・現代の若者に圧倒的に足りないスキル

最近は「行動力」という言葉がだいぶ世の中に浸透してきています。
特に最近の自分の周りにも
「なんでこの人はこんなに行動力が高いんだろう」
と思わされるようなことがかなり多いです。

ただ「行動する力」が優れている人が増えているもののよーく観察してみると。

セミナーや勉強会などで
「質問ある人〜?」
と話題を振られると
「シ〜ン、、、」
としてしまうのが今の日本に見られる問題だと学びました。

私自身もつい先日の勉強会で同じような話題を振られた時、
「シ〜ン」
としてしまった一人です。
後になって、当たり前のように後悔するもなかなか前進しないことが多いことに気が付きました。

私と同じような体験をしたことがある人は多いのではないのでしょうか?

・質問するメリット

講師側の視点になって考えてみましょう。

「質問ある人〜?」
「シ〜ン」

悲しいですよね?
講義を聞いての感想を述べる。
だけでもその人の印象、結果、吸収力は大きく変わってきます。

では、どうしたら質問力を高められるか?

・質問力の鍛え方

質問力を鍛える。にはどうすれば良いか。
ズバリ

「日常の会話から意識的に質問する」

何事も1発で力を身につけることはできません。
普段の生活の中にどれだけ意識的に落とし込めるか。

意識的に行動した先には

無意識的に行動する力

が身につきます。
とは言っても普段の会話で「今の話に質問ある?」
なんて会話などしませんよね?笑

例えば、
友「今日は暑いね〜」
私「ほんと暑いよね〜。友ちゃんも暑いの苦手なの?」

こんくらい些細なことでいいと私は思う。
継続する力が何より大切。
常に質問を考えることができたら、いざというときに大きなチャンスを掴むことができると思います。

・仕事にて

私も質問力のお話を聞いてから次の仕事の日から即実践してみました。
朝、更衣室にて
私「おはようございます!」
上司「おはよう」
普段ならこのくらいで終わるのですが、一つ勇気を振り絞って
私「今日のお弁当美味しそうですね〜!。奥さんに作っていただいたのですか?」
上司「そうなんだよ〜!奥さんが一昨日コストコ行ってね、・〜・。!」

上機嫌に長々とお話ししてくれました。笑

この朝の1アクションを起こしたことによって、その日はとてもいいことがたくさん起こりました!
上司がいつも以上に私に話を持ちかけてきて、いろんな話を楽しくさせて頂きました。朝といううこともあったのですが、1日の入りが質問から始まることによって、ここまで1日が変わるのか。とびっくりしました。

・質問とインタビュー

常に質問を考えましょうとは言ったものの、ここでよくある間違いは
「気づいたらインタビュー」しているパターンです。

ヒーローインタビューを想像していただければ、わかりやすいと思う。

「今日のご飯はおいしかったですか?」
「おいしかったです!」

極端な例ではありますが、これでは質問力は高まりません。
この2つの違いを意識することができればさらにレベルの高い「質問力」が身につくでしょう!

・まとめ

今の40、50代の方々から見ても、今の若者は行動する力は高いと言っていただけることはありがたいことに多いです。
ですが、その中で質問力が高い人がどれくらいいるかというと、そこまで学びを深められていない人は多い。
「行動力」→「質問力」
この力を高めることで、自分の新たな才能に気づく方もいるかもしれません。
そういう人で溢れる世の中になればさらに日本の様々な問題を解決するきっかけになるとおもっています。

・<余談>エラーができる社会に!

失敗は何も怖くありません。
むしろ成長するチャンスです。
現代の正解しか言えない社会から、try&errorができる社会に!

先日の人間力サミット2021より、
作家の山﨑拓巳さんがこのお話をされていてとても感動しました。

エラーができる社会へ動き出してくれている大人たちがたくさんいます。
そのような人たちからたくさんのことを学び、実践し、伝えられる人に自分もなっていく。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?