「君たちはどう生きるか」の感想(ネタバレあり)
最早日本ではアニメ監督、というか映画監督としても一番認知度が高いんじゃないかと思われる宮崎駿監督の最新作にしておそらく遺作になると思われる。
宣伝を一切しない方針の為、どういうモノが観れるのか?誰が出演しているのか?等が一切分からない状態で鑑賞したけど、これだけの大物監督でおそらく予算もめちゃくちゃ掛かっていながら、全く情報が無いまま作品を観始めるという体験が初めてだったので、それだけでとてもワクワクしたし本当に唯一無二な映画体験で楽しかった。
創造力の肯定
今回のお話しで重要な要素になる小説の「君たちはどう生きるか」は僕は読めてないのだけど、母が残してくれた物語によって救われたからこそ、新しい母親と向き合い救う為に奔走出来た様にも見えるし、実際には何も起こって無くて物語を読んで自分の中にあるイマジネーションを爆発させながら必死に自分の人生を前向きに生きる為の小さな通過儀礼の物語にも思えた。
こちらに考える余地をたくさん残した、とても開かれた解釈を受け入れる懐の深さがある作品だと思う。もちろんアニメにする上で唯一無二なビジュアルの数々が凄すぎて観てる間は深く考える余裕はないのだけど。
色んな解釈をひっくるめても、僕がこの映画で一番素晴らしいと思うのは「人間の持つ想像力の肯定」という部分だった。
人生に行き詰まった時に夢を見ることや想像することが救いになると力強く宣言してるみたいだ。それによって世界が壊れるかもしれないエゴとかも含めて、想像力を肯定する事しか出来ない人間である宮崎駿を体現している様に見えて、集大成的な一作だと思う。
主人公の小さな物語
母親の病院の火事のシーンから映画は始まっていくのだけど、この前まで叔母だった新しい母親や、産まれてくる命等、目まぐるしく変わる新しい環境に対して気持ちがついていっていない印象。
そんな母の死に傷ついた少年が、新しい母を受け入れ前を向いて生きていける様になるまでを描いただけの小さな物語にも思えた。
実際に何が起こっているのか?起こっていないのか?は振り返ると曖昧でもあり個人的にはホアキン・フェニックス版「ジョーカー」を観た後の感覚とかに近い。
最後の母親とのやりとりとかもそう思うと切なくも熱くて、彼の心の中でだけのやりとりかもしれないのだけど、母親の死と向き合い肯定しようとしている様にも見えて思わず泣きそうになった。
アニメーションのクオリティの高さ
とはいえ、日常的なシーンもファンタジックなシーンもどちらもアニメーションとして動いていくエモーションに溢れていて、お話しとかを抜きにしても目が離せない魅力があった。
付き人が漕ぐ座席付き自転車の重々しい動き、試行錯誤で釘で弓矢を作るシーン、父親が運転する車の軋み具合等、日常にありそうなものなのに少しクセのある動作でアニメ的な快楽を表現してくるのが、とても宮崎駿アニメという感じがするし、不思議の世界に入っってからの「何じゃこりゃ、、、」としか思えない絵画の中に迷い込んだ様な世界観も凄いエネルギッシュだ。
冒頭のアオサギからトラウマになりそうな鳥たちの悪夢的なビジュアルの数々はかなり印象に残る。
個人的にはとりあえず物騒なモノを持ちながらこちらを食い殺そうと迫る無表情のインコ軍団はかなりゾッとした。
コミカルさと可愛いさ混みなデザインなのだけど、普段絶対に人を食うという想像とつながらない鳥が襲ってくる感じがとても不気味だった。
大叔父
想像し創作し続ける喜びに取り憑かれた孤独な存在、という意味で宮崎駿自身の影みたいな気もした。
あの独特でエネルギッシュな世界観を作り上げた偉業が創作を続けることの肯定をしている様にも見えるし、同時にその結果人間を辞めてしまった哀れな存在にも見えて、クリエイターの業みたいなものを体現している様に見えた。
そして繊細な世界構築を粗暴な人間(インコだけど)がやるといとも簡単に世界は崩れていく展開がアニメーションの世界観構築が生半可な覚悟であってはいけない、という今のアニメクリエイターに対してのメッセージにも感じた。
あと主人公の父親のキャラクターが不思議なバランスで面白かった。
あの当時としてはめちゃくちゃ金持ちで全く息子の気持ちを理解出来ていない感じの悪さもあるのだけど、思い立ったら馬鹿みたいに真っ直ぐな行動力があり(中盤の八つ墓村みたいな展開笑った)憎めないバランス。
また声が木村拓哉というのが絶妙であんな変な人なのに仕事が出来て人望もあるのに説得力があった。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?