記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

ミッシングの感想(ネタバレあり)

これまでの吉田恵輔監督作品の中でも一番重い内容だったと思う。
今まで観た作品だと「空白」が一番観ていて辛い印象だったけど、「空白」以上に吉田監督作品お馴染みのコミカルさは無いし、見ていてこちらの気持ちの持って行き場というか逃げ場が無い感じ。

「空白」でも描いていた何か事件が起こった際のテレビのニュース番組が事件の当事者の心の傷に塩を塗ったり、煽ったりするシーンはあったけど、「空白」が記号的な悪として描いていたのに対し、今作ではそこによりフォーカスして人々が人の不幸を娯楽として消化してしまう構図をより突き詰めて描き、その中でも善意の中で踠いている人の目線等も入ってくるのが、気持ちを割り切って見れなくて観ていて辛い。

ただそんなキツい不幸を描きながらも、同時に登場人物への優しい視線も兼ね備えているのが吉田恵輔監督作品の憎い所。
ラストに光に導かれる様に娘が壁に描いた絵を影でなでるシーンは、触れる事は叶わないかもしれないけど、娘がそこにいたという事実と、これからも変わらず愛し続ける彼女の人生を肯定しているみたいで泣いてしまった。

こういう映画ではお馴染みのネットの書き込み描写も嫌な感じなのだけど、決して表に出てこないまま胸糞悪く終わるのが定番なのに、今作ではしっかりそういう人にも報いを受けさせるべきという目線が入っていて、良くも悪くも作品内で誰しも公平に当事者であることで逃さない。
そういう姿勢で作られた映画だからこそ、観てるこちらに常に「あなたならどうする?」と突きつけてくる様な厳しさを感じた。

主演の石原さとみの演技はこれまでに無く鬼気迫る感じで、あまりに気の毒ではあるけどそれ故に何をするのか分からない怖さもあって、観ていて本当に辛い。
というか産休明けにこの作品やるって凄すぎるし、これまで以上に尊敬してしまう。

これまでの吉田恵輔監督作品でも登場人物が精神的に追い込まれていく所は何回も観ていたけど、本当に終盤まで彼女の気が休まる時がこない。
途中の娘が保護されたというイタズラ電話がくるシーンは本当に人でなしとしか言い様が無いけど、実際にありそうなのが本当に嫌。
どん底の不幸ではあるからこそ彼女自身を完全な善人として描こうとはしていなくて、そこまでの不幸に対して観ているこちらが簡単に感情移入出来ないというか同情できない様な撮られ方をしているのが逆に登場人物に対しての真摯さを感じる。

それでも終盤に彼女の娘と同じ様な状況で誘拐された女の子の無事を確認した時に、彼女の思惑は外れてしまうのだけど、それでも痛い程家族の痛みが分かる彼女だからこその本当の涙のシーンは決して綺麗事じゃない重い感動があった。
登校する子供たちの安全のために旗で導いてあげながら娘と同じように唇を震わせて映画が終わっていくのが上手く言えないけど、決して救いなんて無い中ちゃんと生きていく事を選んでいる感じがして終わり方として素晴らしい切れ味だったと思う。

夫役の青木崇高も静かだけどしっかり芯のある父親を熱演していた。
最初の方は沙織里のいう通り彼の冷静さがちょっと引っかかるような見せ方になっているのだけど、中盤のホテルでの沙織里との喧嘩とその直後の目に涙を浮かべながら煙草を吸っているシーンだけで観ているこちらに「彼も全く平気じゃないんだ」とハッと気づかせてくれるの体現力が本当に素晴らしかった。
2年後の誘拐事件で「母親が!」と言いかけてやめる所とかも観てるこちらが思わず「あ」と思ってしまうスリリングさがあって良かったし、その母親が娘と解決した後、ビラ配りをしている彼らにお礼を言いにくる所で色んな感情が爆発して思わず泣き出す所は本当に名演技だと思った。

あと失踪した娘と最後に会っていた沙織里の弟役の森優作もとても良くて、あまりに不器用で挙動不審で、何も分からない第三者から見ればそりゃ犯人として疑わざるおえないのだけど、後半からのその不器用さの中で何とか何かをしようと奮闘する姿にグッと来てしまう。

そして今回の映画でもう一つ重要な目線の砂田役の中村倫也もとても印象深い。
被害者側への配慮とテレビ番組として面白いモノを制作しないといけないという決して相容れない二つの板挟みの中で沙織里達を追いかけていく様子がこちらも見ていて辛い。
映画内でも語られていたけど、残念ながら真実は面白くて人の不幸は娯楽になってしまうのだけど、不幸だけを消費して当事者への生活への配慮をカバー出来ていない状況が現実と地続きで考えてしまいしんどい。
これなら報道番組とか無い方が良いんじゃないかと考えてしまうのだけど、それでも2年後の同様の誘拐事件の解決とかを考えるとやはり世の中を回す為の必要性も描いてるのが映画の視線としての公平さを感じる。

砂田はこのテレビ局の中では善人としても映るのだけど、決してそうとも描いてないのが吉田恵輔監督の意地悪であり真摯な所だと思う。
沙織里や豊に対して冒頭から簡単に「美羽ちゃん見つかりますよ」と言う言葉をかける所からあくまで他人事という感じが引っかかるのだけど、ラーメン屋での細川岳演じるカメラマンとの会話でとっくに娘は戻ってこないと諦めた目線で夫婦と接していると本人も気付いてしまう所とか、地味に嫌なシーンで印象深い。

映画内の雰囲気が重過ぎて笑えないとは思いつつも、シーン単位で振り返るとコミカルさがある所もあってドキュメンタリーの筈なのに沙織里に演技を強要して全然上手く出来ない所とか、その後ろでカメラマンがわざとビラを丸めて地面に落としてインサート映像を撮ってる所とか、後から振り返ると不謹慎さがコミカル。
あとその他にもこの細川岳関連のシーンはコミカルにいきそうでいかない感じの所が多くて中盤の「虎舞竜」の発言の所とかは本当に最低で最悪なコミカルさがあって印象に残る。
本人的には番組として完成度を求めての事なので全然悪気は無いのが救いが無いというか、観ているこちらもあまりにもブラックでドン引きしてしまう。
こういうコミカルさより「ドン引き」が勝つ感じはこれまでの吉田恵輔監督作品で味わった事のないバランス感でその辺も吉田恵輔作品の新作として興味深かった。

あと細川岳といえば「佐々木、イン、マイマイン」での森優作との友情シーンが印象に残っているだけに、どっちも全然雰囲気違ってこの2人の共演シーンはめちゃくちゃ味わい深く観てしまった。

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,197件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?