なのくろ

DATAsaberを目指す20代社会人。時間がない中でも達成できるようにする。

なのくろ

DATAsaberを目指す20代社会人。時間がない中でも達成できるようにする。

最近の記事

DATA Saberを目指す物語(Day7) Ord5の復習編

Ord5がまだクリアできていないので 復習がてらに再挑戦。 と思って過去自分が作成したVizを見ていると めちゃくちゃだったことが判明。 おそらく、当時分かっていないまま進めていたのが原因だと思う(;´・ω・) さて、もう一度見直すと これ違うじゃんっていうのがいくつか出たのでご紹介。 Q13 各製品の売上を見ながら、同一画面内でに製品名をWeb検索することはできますか? これはダッシュボードのWebページを使えばOK。 アクションで「URLへの移動」を設定する。 こ

    • DATA Saberを目指す物語(Day6_その1) Ord8の復習編

      こんばんはです。 Ord9の提出が終わりました。 ただ、どうやらOrd5,6,8の一部が誤っているみたいなので 復習も兼ねて再度トライしますので それぞれの設問に対してメモを残しておきます。 ちなみにですが、LOD計算についてはこちらのお方の ブログをご参考にすると大変理解しやすいかと思います。 https://kaodora.hatenablog.com/entry/2021/01/14/215109 Q2  FIXED関数を使用。 FIXED計算は 「○○(ディメンシ

      • DATA Saberを目指す物語(Day5_その2) Ord9編

        引き続きOrd9に挑戦中。 気持ちOrd8よりは難しくはないかもと思ったが、 これはどうすれば?という問題があったので メモ書き程度に紹介する。 出荷にかかる平均日数を週単位の推移で見せてください。社の方針として上方管理限界線(UCL:Upper Control Limit)を3σとして管理しているのですが、 Q8-1: この限界を突破して配送が遅延した週は何回ありましたか? Q8-2: その週の配送先の市区町村を確認し、問題が起こった原因について調査してください。 こち

        • DATA Saberを目指す物語(Day5)Ord9挑戦中。

          Ord9に挑戦中。大事と思ったものを色々とメモ。 Q4 <シート名>利益TOP10、WORST10の顧客の売上を比較し、 利益でTOP1の金額を出している顧客の売上とそれ以外の顧客それぞれの売上の差を見せてください。 Q4-1: 利益TOP1の顧客より高い売上を出している顧客はいますか? Q4-2: 利益WORST10の顧客の中で売上金額の差が利益TOP1と比較してもっとも小さい顧客との金額差はいくらですか? Q4-3: Q4-2の顧客は利益WORST何位でしたか? 利益

        DATA Saberを目指す物語(Day7) Ord5の復習編

          DATA Saberを目指す物語(Day4)Ord8編

          10/20(金)は会社の飲み会だったので勉強は出来なかったので 今こうして勉強しております。お酒飲むと眠たいしね(;´・ω・) 引き続きOrd8に取り組んでますが、LOD計算のオンパレードです。 分かるような分からないようなそんな感じで進めてます。 ただ、Tableauの操作方法が慣れてきたので トレース自体は何とかいってます。 ただ、Q10のデータ結合でこんな顔⇒(;´・ω・)?になったので 少しご紹介。 KTさんの動画では、 地方区分付き都道府県リストより必要な都道

          DATA Saberを目指す物語(Day4)Ord8編

          DATA Saberを目指す物語(Day3)_Ord8編

          少し期間が空いてのTableau勉強再開 Ord6,7が終わっていない中でOrd8も同時並行で進めている中 Q1で躓いてしまった(;´・ω・) KTさんの動画と違う表示だし、他のブログの人の見ても載ってなくて あれ?あれ?となったのでメモ下記程度に残しておきます。 DATA Saber Boot Camp Week6 "HandsOn - Advanced I" Q1 売上推移、製品別売上、カテゴリ別累積売上を見たいのですが、それぞれのチャートをなるべく広いスペースを使っ

          DATA Saberを目指す物語(Day3)_Ord8編

          DATA Saberを目指す物語(Day2)

          Ord6のQ7について自分なりに色々と試してみた。 元々のグラフが以下の通り。 それっぽい見た目のグラフだが、 結局のところ何を示しているのか分からない。 そこで自分は折れ線グラフではなく散布図で相関性を出してみた。 まずは二重軸を解除。 利益率を列、割引率を行に配置。 今回はカテゴリ別でみるためにカテゴリを色へドラッグ&ドロップ ただし、このままだとよくわからない。 今回はメーカーを詳細に入れて各カテゴリの利益率と割引率の相関性を確認 上記より家電や事務用品は割

          DATA Saberを目指す物語(Day2)

          どうしてTableauを勉強するのか。

          とある事情によりTableauを勉強することになりました。 自分はDXが進んでいない超ドメスティックな会社で働いてます。 データ処理はもちろんExcelです。 だいたいの皆さんもデータ処理、グラフ作成等々はExcelでやっており 正直エクセルで十分にやれている状況かと思います。 そんな中TableauというBIツールに出会った人は まずこう思ったのではありませんか? 「Excelで別に良いのでは?」と。自分も最初はそうでした。 なぜか。大きく理由は2つ。 ①Tablea

          どうしてTableauを勉強するのか。