個別最適な学びについて考える(25)ー西林克彦(1994)間違いだらけの学習論-なぜ勉強が身につかないか-ーから
おはようございます!
今回は,西林克彦氏による1994年の著書『間違いだらけの学習論-なぜ勉強が身につかないか-』をテーマに,学習の過程に潜む間違いや学習に関しての私たちの勘違いに焦点を当て,なぜ勉強が身につかないのかを共に考えていきます。
さて、一緒に学びと向き合い、西林氏の提言を通じて学習の本質に迫っていくことで、新たな気づきやアプローチが見えてくるかもしれません。どうぞお楽しみにしていてください!
最終的に,学んでいくのは学習者になってくるので,受け手によって解釈は変わってくるのだと思います。
きっと,学習の手引きに「内容」と「方法」を分けていてあったとしても,子供たちが認識するまでに時間はかかると思われます。それが,同じことを教えているとされてしまうことの所以なのかもしれません。
でも,実は教え方の工夫によって,「内容」の改善であったり豊富化であったりするということの狙いもあるはずで,こうしたことを受けてが読み取らなければなりません。
教師は子どもが学べていると勘違いしがちかもしれません。行動をしていれば,学習しているということにはなりません。
教科書の不十分な説明や個別的知識の羅列から,学習者なりの間違った考えを積極的に作り上げることをしている可能性もあります。
だからこそ,教師は学習者がいかなる学習をしているのか見なければならないし,観察していく必要があるのだと思いました。
本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!
よかったらサポートもお願いします!
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!