南国技術士

合計20年以上南国 (アラブ首長国連邦アブダビ) に赴任していた技術士 (総合技術監理…

南国技術士

合計20年以上南国 (アラブ首長国連邦アブダビ) に赴任していた技術士 (総合技術監理部門、応用理学部門) です。

記事一覧

固定された記事

Webサイト紹介・リンク集

2023年12月28日アップデートしました。 私の興味ある分野について少しずつリンクを張り付けていきたいと思います。 ゆっくりですがアップデートしていきます。リンクがたま…

184

ツワネ原則

2013年10月に第2次安倍内閣で閣議決定され、その年の12月の国会で成立した秘密保護法 (特定秘密の保護に関する法律) は成立から昨年の12月で10年が経ちました。 昨年12月…

11

音と声

幼稚園に入る前、家の庭で遊んでいる時に、スーツに革靴の男性が私の家を訪ねてきたことがありました。 当時、林の中の一軒家だった私の家に、スーツを着た人が訪ねてくる…

17

決断のよりどころ

例えば石油井掘削のオペレーション中には、自分に与えられた役割 (井戸の坑跡をコントロールして石油貯留層から外れることなく掘り進み、その井戸からの目的の石油生産量を…

14

近所の男の子の思い出

2才半ごろ熊本から埼玉の鶴ヶ島町 (現在の鶴ヶ島市) に引っ越してきました。熊本の記憶はほとんどないので、私の人生の記憶はほぼ鶴ヶ島から始まります。 幼稚園に通い始…

13

安息角 (あんそくかく)

「安息」とは何の心配や苦痛もなく、静かにくつろいで休むことだそうです。 地質学や土質力学などを学んでいると「安息角」という言葉を学びます。砂などの粒子や粉を水平…

14

事態が進行・悪化するととりうる選択肢が減ってくる

いまだに国際社会の中でロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ攻撃など、暴力や報復の連鎖が止まりません。 そんな中、なんとか攻撃をやめさせ、民間人の犠牲を止めよ…

15

国際司法裁判所がラファへの攻撃停止を命じる仮処分(暫定措置)

国連の司法機関、国際司法裁判所 (ICJ) が、イスラエルに対してガザ南部のラファへの攻撃を直ちに中止するよう命じる仮処分(暫定措置)を出しました。これは南アフリカがイ…

16

ICC主任検察官がイスラエル首相とハマス指導者に逮捕状請求

国際刑事裁判所 (ICC) のカーン主任検察官が、イスラエルのネタニヤフ首相やハマスのガザ地区トップのシンワル指導者など、双方の合わせて5人に対して逮捕状を請求したとの…

南国技術士
10日前
12

裏金問題は政治家がどこを向いて政治をしているかの端的な現れ

もう何度も私はこの問題を話題にしてきて、ちょっとくどい気もしますが、やっぱり自民党は裏金問題を真摯に反省して変わらなければいけないし、私たちは自民党がこのままで…

南国技術士
11日前
20

高等教育の学費のこと

大学などの高等教育においては、学業や研究に適応できる学生を「入学時に選抜する」という発想ではなく、「産み育てていく」という発想が重要なのではないかと思っています…

南国技術士
13日前
13

労働者の生活を守るために力を発揮するのは団結・協力のはずなのに

労働組合は、一人一人は力の弱い労働者の力を結集して、労働条件・職場環境の改善だけにとどまらず、労働者の権利や生活や安全を守るために、広く労働法制、社会保障制度、…

南国技術士
2週間前
11

無駄か無駄でないか

仕事でもなにかの依頼でも、その場ですぐに損得や効率や無駄か否かで判断するのではなく、とりあえず引き受けられることは引き受けてみて、「勉強・経験」と前向きにとらえ…

南国技術士
2週間前
20

技術士になろうと思っても、思わなくても、まずは業績の整理。

私が技術士資格を取ってほしいと思うような人は、会社の中でもたいてい様々な仕事を任されて、頼られて、毎日忙しく働いています。 もし、それでも技術士に興味があるなら…

南国技術士
2週間前
39

仕事選び、学校選びについて思うこと

中学生の頃、「私たちは何のために勉強するのか」ということが教室で話題になったときに、いつも言葉少なに生物学にのめりこんでいるような先生が、「いつか自分のやりたい…

南国技術士
2週間前
23

自分に自信を失ったとき

自分に自信を失ったときに、自分で自分を奮い立たせることがすごく難しく感じることがあります。 そんな時、誰かのせいにしたり、誰かのことを悪く言ったり考えたりして、…

南国技術士
2週間前
19
固定された記事

Webサイト紹介・リンク集

2023年12月28日アップデートしました。 私の興味ある分野について少しずつリンクを張り付けていきたいと思います。 ゆっくりですがアップデートしていきます。リンクがたまったら整理もしていこうと思います。 Webサイト紹介 SEPM STRATA SEPM Stratigraphy Web Society for Sedimentary Geology (SEPM) が管理するシーケンス層序学をはじめ、堆積学の基礎が学べるサイトです。石油会社の地質屋さんにはなじみがある

ツワネ原則

2013年10月に第2次安倍内閣で閣議決定され、その年の12月の国会で成立した秘密保護法 (特定秘密の保護に関する法律) は成立から昨年の12月で10年が経ちました。 昨年12月には成立からの10年間で起こったことや懸念が東京新聞に掲載されていました。また、昨年12月当時の松野官房長官の秘密保護法10年の評価コメントが日本経済新聞に掲載されていました。 [東京新聞 2023年12月6日 06時00分] [日本経済新聞 2023年12月6日 13:20] 松野氏はコメ

音と声

幼稚園に入る前、家の庭で遊んでいる時に、スーツに革靴の男性が私の家を訪ねてきたことがありました。 当時、林の中の一軒家だった私の家に、スーツを着た人が訪ねてくるのは非常に珍しかったと思います。おそらく銀行か何かの営業だったのでしょう。 その時、その人が庭の敷石をカツッカツッと歩く音がとても心地よくいい音に聞こえ、思わず私が発した言葉が「いい声!」でした。 それを聞いたスーツの男性は、私のほうを見てニコッとしたような気がします。 当時の私は、「音」も「声」も耳に聞こえて

決断のよりどころ

例えば石油井掘削のオペレーション中には、自分に与えられた役割 (井戸の坑跡をコントロールして石油貯留層から外れることなく掘り進み、その井戸からの目的の石油生産量を達成すること) を、様々な不確実性や不測の事態の中でも成し遂げることが求められます。 非常に高額な石油井戸を掘ったものの、石油が出なければ最悪の事態となってしまいます。そのようなときにいつも考えていたのは、「最悪のシナリオを避ける」ということでした。 自然を相手にすることですから、予想と違っていたり、想定外の現象

近所の男の子の思い出

2才半ごろ熊本から埼玉の鶴ヶ島町 (現在の鶴ヶ島市) に引っ越してきました。熊本の記憶はほとんどないので、私の人生の記憶はほぼ鶴ヶ島から始まります。 幼稚園に通い始める前に、どうやら近所に同じくらいの年の男の子の友達が出来たようです。近所と言ってもたぶんお互いの家まで300mくらいの距離があったのではないかと思います。 それでも当時は幼稚園に入る前の子供でも、そのぐらいの距離を一人で行き来して遊んでいました。 その子とはなんだか不思議なことに、子供らしからぬ関係というか

安息角 (あんそくかく)

「安息」とは何の心配や苦痛もなく、静かにくつろいで休むことだそうです。 地質学や土質力学などを学んでいると「安息角」という言葉を学びます。砂などの粒子や粉を水平な面の上に静かに山状に積み上げたときに、山の斜面と水平面がなす角度のことです。 安息角は粒子の大きさや粒子の形 (角ばっているか丸みがあるか) によっても変わってきます。 乾いた砂漠の、丸みを帯びたサイズがそろった砂は、だいたい30度から35度くらいの角度となるそうです。これが湿った砂だと45度を超える場合もあり

事態が進行・悪化するととりうる選択肢が減ってくる

いまだに国際社会の中でロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ攻撃など、暴力や報復の連鎖が止まりません。 そんな中、なんとか攻撃をやめさせ、民間人の犠牲を止めようと、平和を愛する国々や人々が声を上げ、国連などを通じてぎりぎりの努力を続けています。 以前にも書きましたが、どんなことでも、状況が進行し悪化してくると、どんどん打つ手が減ってくるものです。平和を希望する国際社会も、平和を愛するロシアやイスラエルの多くの国民も、今となってはとり得るオプションや選択肢が非常に少なくな

国際司法裁判所がラファへの攻撃停止を命じる仮処分(暫定措置)

国連の司法機関、国際司法裁判所 (ICJ) が、イスラエルに対してガザ南部のラファへの攻撃を直ちに中止するよう命じる仮処分(暫定措置)を出しました。これは南アフリカがイスラエルによるジェノサイド条約違反をICJに訴えていた裁判で、ICJが軍事作戦の即時中止を命じたものです。 [産経新聞 2024/5/25 02:15] [NHK NEWS WEB 2024年5月25日 6時04分] ICJの命令には強制的な執行手段はないといわれていますが、国際法上の拘束力があるというこ

ICC主任検察官がイスラエル首相とハマス指導者に逮捕状請求

国際刑事裁判所 (ICC) のカーン主任検察官が、イスラエルのネタニヤフ首相やハマスのガザ地区トップのシンワル指導者など、双方の合わせて5人に対して逮捕状を請求したとのニュースがありました。各国のいろいろなしがらみや思惑がある中で、私は歓迎すべき動きだと思います。 [NHK NEWS WEB 2024年5月21日 18時48分] 今最も大切なことは、双方がすぐに戦闘を中止して、これ以上の民間人の犠牲を止めることだと思います。 アメリカはイスラエルとハマスは同等ではないと

裏金問題は政治家がどこを向いて政治をしているかの端的な現れ

もう何度も私はこの問題を話題にしてきて、ちょっとくどい気もしますが、やっぱり自民党は裏金問題を真摯に反省して変わらなければいけないし、私たちは自民党がこのままでは政権与党でいられないのだということをわからせなければいけないのだと思います。 衆院予算委員会の政治資金規正法改正案と裏金真相解明に関する論戦のニュースをみていると、自民党の論戦にもなっていない言い訳ばかり聞かされてむなしさを感じます。 [東京新聞 2024年5月23日 06時00分] 政治資金の出どころや流れは

高等教育の学費のこと

大学などの高等教育においては、学業や研究に適応できる学生を「入学時に選抜する」という発想ではなく、「産み育てていく」という発想が重要なのではないかと思っています。 本当に高等教育のレベルについていけるのか、学業・研究に向き合っていけるのか。それは高等教育を受けてみて初めてわかる側面もあると思います。入学時の入試で測れる能力を重視して選抜を行い、入学してしまえば卒業まではある程度エスカレーターのように進んでいけるシステムで良いのか、門戸を広げて学生を受け入れ、真剣に取り組めな

労働者の生活を守るために力を発揮するのは団結・協力のはずなのに

労働組合は、一人一人は力の弱い労働者の力を結集して、労働条件・職場環境の改善だけにとどまらず、労働者の権利や生活や安全を守るために、広く労働法制、社会保障制度、経済政策、さらには国内・国際政治を含めた社会的問題の解決に向けて、働きかけていく重要な役割を担っています。 私は現在労働組合の組合員ではありませんが、一労働者としてずっと働いてきましたので、労働者個人の力で自分たちの権利や生活や安全を守っていくことの難しさも実感してきました。 また、私たちの生活や安全を守るためには

無駄か無駄でないか

仕事でもなにかの依頼でも、その場ですぐに損得や効率や無駄か否かで判断するのではなく、とりあえず引き受けられることは引き受けてみて、「勉強・経験」と前向きにとらえてそれを次のステップにつなげていく人がいます。 私もできたらそうありたいと思っています。それは、なんでも言われたとおりに請け負って、言われるままにこなして、それで「勉強になった。経験になった。」というのとはちょっと意味が違います。 自分が思っていたのと違う仕事でも、自分が希望していなかったことでも、自分が期待してい

技術士になろうと思っても、思わなくても、まずは業績の整理。

私が技術士資格を取ってほしいと思うような人は、会社の中でもたいてい様々な仕事を任されて、頼られて、毎日忙しく働いています。 もし、それでも技術士に興味があるなら、そして受験に一歩踏み出せないでいるのなら、忙しいなかでも少し時間を割いて、まずは自分の業績を整理してみることをお勧めします。 いずれにしろ、技術士二次試験の受験申込書には業務経歴を記載する必要があります。これをもとに受験資格があるかどうか確認されることはもちろんですが、技術者として成長してきた歩みや資質があること

仕事選び、学校選びについて思うこと

中学生の頃、「私たちは何のために勉強するのか」ということが教室で話題になったときに、いつも言葉少なに生物学にのめりこんでいるような先生が、「いつか自分のやりたい仕事が見つかったときに、その仕事につけるチャンスを広げるためにも、今、いろいろ勉強しておいたほうがいいんだよ。」と言われたことを思い出します。 私は父や兄の影響を強く受けて、科学が好きになり、高校の時には大学で地質学か農芸化学を学びたいと考えていました。そこには将来、エネルギーか食料にかかわる仕事につきたいという漠然

自分に自信を失ったとき

自分に自信を失ったときに、自分で自分を奮い立たせることがすごく難しく感じることがあります。 そんな時、誰かのせいにしたり、誰かのことを悪く言ったり考えたりして、自分を高く大きく見せようとしたり、そう思い込もうとしたり、そんな葛藤は誰にでもあることかもしれません。ただ、そういう試みはたいていうまくいかないものだと思います。 また、そういう時には、人からの指摘やアドバイスを素直に聞けず、まるで人からひどい仕打ちを受けたかのように、むきになって反撃したり、過剰に反応してしまった